• ベストアンサー

年間110万円以下の生前贈与について

御世話になります。 生前贈与を含めた贈与をうけた総課税額が一人あたり110万円以下の場合は申告する必要がないとのことですが,のちのち税務署から贈与そのものを否認されないためにも贈与契約書を作成したほうがよいのでしょうか。 また作成した贈与契約書は公証人役場公証人役場で確定日付を押してもらう必用があるのでしょうかしょうか。 よろしく御教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

>のちのち税務署から贈与そのものを否認されないためにも贈与契約書を作成したほうがよいのでしょうか。 ●はい、後に贈与者が死亡したときにその財産が贈与されたものかどうかを証明せよと言われかねませんので、証拠を残すためにも贈与契約書を作っておいたほうがいいです。 公正証書にする必要はありません。贈与契約書の署名が真正なものであるならそれで証明出来ています。 しかしながら、紆余曲折の目に遭いたくないのであれば、111万円を贈与して贈与税(千円程度)を申告した方が確実です。贈与の証拠を税務署が掴んでいるのですからこれほど確実なことはありませんから。 蛇足ながら、毎年110万円を5年間贈与するというような契約は、550万円の贈与契約とみなされますのでダメです。

OKWave2008
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。紆余曲折はないと判断し,110万円で贈与契約書を作成しておしまい,が楽でいいですね。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

逆に毎年112万円の贈与を受けて贈与税の確定申告をしてしまうのも作戦です。112万円だと税額は僅か2000円。e-Taxで作成して税務署に郵送し、口座振替で納税すれば良いのです。下手に契約書を交わして「連年贈与は契約時点で全額贈与があったものと見做す」とかになればかなり痛い(この場合更に毎年の贈与額について所得税も掛かるので要注意)。 相続税の基礎控除が8000万円から3000万円に下がり、不動産=相続税になりつつありますが、早い段階での対策が有効です(死亡3年前以降の贈与は相続税の計算上無効となり既に支払済の贈与税は相続税の内払いとして差し引く決まりです)

OKWave2008
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。e-Taxとやらで作成し,税務署に行くことなく口座振替ですむのですな,お手軽ですね。死亡3年前以降の贈与は相続税の計算上無効となり既に支払済の贈与税は相続税の内払いとして差し引く決まりです,か。法律予後のようで,残念ながら理解できませんでした。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

1 贈与契約書を作成しておいた方が良い。 2 公証人役場で確定日付を押してもらう必要はないが、しておく方がよい。 理由 贈与税申告書の提出をしておくならよいが、そうでない場合には、税務署は「その贈与契約書は果たして、贈与契約書に記載された贈与日に作成されたものかどうか」に疑いを持ちます。 調査があると知って、まとめて作成した契約書ではないのか?と疑われるわけです。 対して公証人役場で確定日付が押されてるということは「その日にその書類が存在してた」ことの証明ですので、後日まとめて契約書を作成したという疑いを晴らすことができます。 3、 贈与税基礎控除額110万円の贈与について、上記1,2のようなことを検討してるなら、いっそ年間111万円の贈与を受けて、申告書の提出をして1,000円納付しておくという手も選択肢にいれるべきです。 贈与契約書など作成しなくてもよいですし、むろん確定日付を公証人役場で押してもらう必要もありません。 贈与税申告書などは、国税庁の申告書作成コーナーでただで作成できますし、環境を整えれば電子申告もできます。 4 贈与税が調査で発生するのは「相続発生時」がほとんどです。 その際に「この貯金は被相続人のものではないのか」という質問に「贈与税の申告書を提出してある」という抗弁が有効なのです。

OKWave2008
質問者

お礼

詳しく回答してくださりありがとうございました。大変参考になりました。

回答No.2

贈与に当たり契約書をその都度作成することも一案ですが、例えば10年間に渡って毎年100万円を贈与するとの契約書は1000万円贈与と見做されて課税対象となる恐れがあります。受贈者は受け取った資金を一度銀行の普通預金に入金して、通帳と印鑑を受贈者が管理、保管をすることが鉄則です。贈与者が通帳等を保管していた場合は借名預金と見做されて贈与をしたことにはなりません。

OKWave2008
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 110万円連年贈与で贈与税を課税されない方法

    年間110万までは贈与税かからないから申告もしていない。 以下、どっかのブログからですが・・・、 これを利用して毎年110万ずつしていると、財産移行とみなされて課税される「こともある」らしい 質問1:このみなし課税の基準は決まっているのですか? それとも税務署の恣意的運用次第ですか? で、それを避けるために毎年「贈与契約書」なるものを作っておくとよいらしい。 質問2:贈与契約書って何が書いてあるのですか? 公証人役場にでも行くのですか? また、「贈与された」という証拠を残すために、わざわざ110万1円の贈与申告をする人もいるらしい。 質問3:この申告書の控えは、贈与契約書と同じ効力になるのでしょうか?

  • 110万円以下の生前贈与の疑義の要因となりますか

    過去数年間、110万以下で娘に生前贈与を行っています。 本やネット上の情報をもとに、例えば、 ・贈与契約書の作成 ・贈与契約書に記載した額・日時での銀行口座への振り込み ・毎年、贈与日を変更 ・毎年、110万以下で100万前後を金額を変えて実施 ・振り込まれた娘の預金通帳・印鑑は娘が管理 等々に留意しながら非課税と認定していただけるように実施しています。 娘は実家住まい、会社員4年目、堅実な性格なので出費も多くありません。 給与振り込み用、生活費出金用、貯金用と数冊(数行)の 預金通帳を持っています。 そこで、預金用なので生前贈与の金額が振り込まれる以外、 数年間、口座の動きが全くないと、生前贈与が否認される要因 となる可能性があると聞きました。 これは本当でしょうか。 例えば、過去4年間、101万、102万、103万、100万 と銀行振り込みで生前贈与を行っても、この4件の入金以外 全く口座に動きがない場合を想定しています。 生前贈与振り込み以外の動きがないので、みなし口座とされる 可能性があるということでしょうか。 確実に非課税枠を活用した生前贈与を行っているつもりでしたが、 「数年間、口座の動きがない場合」という要件は聞いたことが なかったので、お詳しい方にアドバイスを頂戴できれば嬉しいです。

  • 贈与契約書の作り方

    親子間で現金の贈与契約をする場合、 1.当事者二人の署名捺印のみでOKですか? 2.契約書は1通作成すればよいですか?それとも2通作成して各々が保管しなければなりませんか? 3.実印+印鑑証明書は必要ですか?必要だとしたら、契約書と印鑑証明書はホチキスで留めておけばよいのでしょうか? 4.収入印紙って必要ですか?必要なら、例えば贈与額500万円に対する印紙はいくらでしょうか。 5.わざわざ公証役場で確定日付をもらわなくても、税務署には認めてもらえるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生前贈与について

    生前贈与を申告していない場合、税務署がどこまで調べるのでしょうか? 税金に対しての時効というのはないのでしょうか?

  • 個人年金保険料の贈与のポイントについて、教えてください。

    夫が妻に贈与した保険料は、夫(贈与者)の生命保険料控除の対象にしない。とあるのですが、これは、なぜ、なのですか?その理由を教えてください。 また、夫から妻への保険料を贈与した場合、毎年、贈与契約書を2部作成し、できれば公証役場で確定日付をもらう。とあるのですが、これを毎年毎年、作成し、保管するだけで良いのでしょうか?   さらに、贈与税は年間110万までは非課税とあるのですが、夫から妻への保険料贈与をした場合(夫が妻名義の口座に入金し、その妻名義の口座から年金保険料を支払う。)、これを毎年、贈与税として申告しないといけないのでしょうか?また、申告しなくても良い場合、何か証拠として、どんなものを残せば良いでしょうか? 以上3点を教えてください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与について

    以下の状況において生前贈与を受ける場合、司法書士などに依頼せずに自分で手続きをしたいと考えています。 自分で生前贈与を手続きした人が居られましたら、ご指導願います。 祖母名義の土地があります。 祖母の子は複数おりますが、皆遠方に居ます。 祖母は長男であった父(他界済)のいた我家(本家)で暮らしております。 祖母の申し出により、私(祖母から見て孫)に生前贈与(我家では直系の子がいないため相続扱いにならない)することになりました。 自分で手続きを行なうため、次の手順で考えています。 (1) 登記申請書・登記原因証明情報・贈与契約書・委任状の作成 (2) 土地の権利証の用意 (3) 市役所より固定資産評価証明書の取得 (4) 市役所より祖母の印鑑証明の取得 (5) 市役所より贈与を受ける者の住民票      (6) 登記免許税の収入印紙準備(不動産評価額の1%)    (7) 法務局での所有権移転登記 (8) 税務署での贈与税申告書の提出 この手順で考えた場合の質問ですが、 (1) 贈与契約書の収入印紙は、記載金額が500万円以下の場合、2000円の印紙ですか?   (贈与であっても不動産の譲渡契約に該当しますか?) (2) 贈与税申告書の提出は1/1から12/31に贈与を受けた場合、翌年2/1から3/15まで提出することになっております。   ここで言う贈与の期間とは、贈与契約書の締結日を指しますか?所有権移転登記の完了した日付を指しますか?   年末近くにに贈与契約書を作成済みですが、仕事が忙しくまだ所有権移転登記を行なっておりません。 (3) 上記の手順で間違いないでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 生前贈与になりますか?

    生前贈与になりますか? 2年ほど前に海外不動産購入のため親から800万円ほど借りました。 ただビジネスがあまり順調ではなく、まだ1円も返済できていません。 念のため契約書は交わしています。 最近親が癌だと判明し、もし亡くなった場合生前贈与になり課税されてしまうのではないかと心配しています。 もし課税を回避できる方法がありましたら、教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 相続(生前贈与)について

    母親(父は死亡)が、ある程度元気なうちに、 生前贈与(公証人役場等への届出)をしたい と考えており、母親と私の兄弟(姉一人) に、相談し概ね了解を得ております。 私が長男であり母の保佐人でもあることなどを、 考慮し母の遺産の持ち分の2/3を私、1/3を 姉ということで姉の了解も得ています。 ただ、財産は、現金のほか、一部不動産があるため、 現在不動産の売却を行っておりますが、景気低迷も あり動きません。 その場合の公正証書の作り方として、「現金と不動産の販売額 の合計額の2/3,1/3にそれぞれ贈与する。」という ような記載で有効でしょうか。 それとも、すべて現金化しなければ贈与額は確定できないので しょうか。適切なアドバイスをお願いいたします。 保佐人であり、利益相反するので、特別代理人を立て事務を 行うことになるのですね。

  • 生前贈与について

    家を二世帯住宅にするときに生前贈与という形で親より550万円譲り受け、確定申告も済ませました。 最近喧嘩をするようになり、今になって550万円を返せと言ってきました。法律上返さなければならないのか?返さなくてもいいのか?教えてください。また、返した場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか

  • 生前贈与と確定申告

    平成19年に住宅を購入し、父から2000万円贈与を受けました。今後、母から基礎控除の範囲(110万)内で年間生前贈与を受けることが出来るのでしょうか?また、今回の確定申告では 贈与税の申告(2000万円)分をしなければならないのでしょうか?また、この申請は今年の3月17日までに申告しなければならないのでしょうか?あと、根本的にわかっていないのですが、なぜ非課税枠内なのに申告しなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう