• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食生活の悪い父)

父の食生活の悪さとその対策

noname#180770の回答

noname#180770
noname#180770
回答No.1

作ったり持っていったりするのではなく、たまに外食に誘ったりするのはどうですか?

関連するQ&A

  • (ラグビー・アメフトなどの)スポーツ選手の支え方(食生活・生活の基本)について教えてください

    始めまして。 スポーツ選手の夫と結婚しただいま猛勉強中の者です。 それまでろくに料理などしたことなく右往左往の毎日です。 ネットや本などで調べてみましたがイマイチよく分かりません。 スポーツ選手、アスリート(特にラグビー・アメフトなどの体力系)を支えるに当たって 基本から、食生活、栄養、普段から気をつけること、体のサポートなどの お持ちの情報、お勧めの本、サイト、ブログ、(関西で)講座、セミナー、お料理教室など どのような情報でもいいので教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 40代の食生活について・・・

    20代女です。 同棲している私の彼はもうすぐ40代になります。 しかし私はちょっと前にまだ20代なったばっかりで、ずいぶん離れている為何の実感もなかったのですが、 40代の食生活はやっぱり何か気をつけた方がいいのでしょうか・・・; 今は、朝はお互いほとんど時間もなく食べれず、昼は会社で食べたり食いっぱぐれたり、夜は私がいるときは私が作っているのですが、昔から私は濃い味付けが大好きで揚げ物お肉大好き! なので、私の家で出るメニューをお構いなしに作っていました;; が、先日40代の方に聞いたら結構気を付けて食生活を送っているらしくて;; 他の40代の旦那様の奥様に聞いてもやっぱりいろいろ考えてるとのこと・・・ 「まだ若いからわからないかもしれないけど、30代40代にはそれ相応の食べ方があるのよw」 って言われてしまい・・・今まで何も気をつける気がなかっただけに、何を出してもペロリと食べる彼氏にちょっと申し訳なくなりました^^; いろいろ調べてもいまいちパッとしなかったので、何か気をつける事、なるべくやめた方がいいもの、これは良いと思う食材等教えていただけると嬉しいです。 あと、いざ気をつけるとなっても、私が仕事をしているとき(週3くらい)は彼に任せっきりなので、たまに煮物など置き惣菜を作っていくこともありますが(私の時間がないときは未だにカップ麺で済ませているそうで;;;) あまり新鮮な野菜や、魚が出せません; それに対するアドバイスも教えていただけたらと思います! 一応今まで一人暮らしでカップ麺や外食ばっかりだったワリに、健康診断に何もひっかっかった事のない彼なので、今ならまだ間に合うと思い 質問させていただきました。 一応健康の問題なのでこのカテにさせてもらいましたが、カテ違いだったらすいません;

  • 主人の食生活について

    独身の頃は、あまり気にならなかったのですが、主人の偏食が困ります。作った料理は一応食べてくれるのですが。。。カップラーメンやお菓子が大好きです。(独身生活が長かったせいか??) 基本的に米飯は食べず、おかずをつまみにして毎日、お酒を飲みます。そして、夜中に空腹になるとカップ麺やお菓子(ポテチなど)を食べます。私のいない日は、カップ麺とお菓子のみで食事をすませます。朝食は食べません。塩分や脂肪分も多いので身体が心配です。たまにならいいですけど、毎日のように食べたがります。 どう言えば独身時代からの食生活を改善してくれるでしょうか?

  • 超不健康な食生活をしている私に活をいれてください。

    アメリカで一人暮らしをしている20歳です。 一人暮らしをはじめ一年ほどたつのですが、面倒くさがり屋で料理の仕方もほとんど知らずまともな食生活を送っていません。 3食カップ麺、3食インスタント食品の日は基本、朝食昼食は牛乳のみで深夜食に1000カロリーほどあるこってりしたメニューを食べる日、一日中アメガムチョコポテチを食べ続けている週末、朝食ポテチ昼食ポテチ夕食ポテチの日など、改めて文字にしてみたら本当にひどい食生活を送っています。 時々、野菜の足りなさに危機感を感じたときにカット野菜にドレッシングとクルトンをかけて食べたりサプリメントを飲んだりしています。焼け石に水だと思います。しかも本当に時々です。 ちなみに運動もまったくしてません。平日に30分未満歩く程度です。 体重計をもっているので体重は把握でしているのですが、食生活バランスがひどいだけで総カロリー数はたいしたことないのか、一年で5kg未満増えた程度です。(といってももともとBMI22程度あったので、結構太ってしまっているのですが…。) まだ若く、身体ももともと健康だからかこんな食生活でも体に異常が…などの危機感を感じたことがありません。が!危ないのはわかっています。この食生活を続ければ絶対に将来ひどいことになると思います。ただ、なかなか実感がわかず…。 どうか、私に恐ろしさを思い知らせ、活をいれてください。ついでに、簡単に野菜をとれる方法があればぜひ…。 よろしくおねがいいたします。

  • 彼の食生活について

    私が付き合っている彼は現在独り暮らしをしているのですが、食事の栄養バランスがとても偏っているように思えます。しかもすごく小食なのです。 平日はお昼に定食を食べる以外は朝、晩ともコンビニのおにぎり1個。定食屋さんが休みなら昼もコンビニのおにぎり1個で十分なのだそうです。 また仕事が休みの日は基本的に何も食べず、次の日のお昼ぐらいに「ちょっとふらふらするから」という理由でやっと食事をします。 ただ、週に3~4日程度お酒を飲み、その量はだいたいビール750ml缶を4本くらい、そしてスナック菓子やおつまみなどを大量に食べているようです。 健康に良いと思って毎日1~2本は欠かさず飲んでいるビタミンC系や黒酢系の清涼飲料水も気になるところです。 彼がこのような食生活を続けた場合、食生活が原因で何か病気になることはないのでしょうか? ちなみに現在の彼は中肉中背で体脂肪も標準か少し多いくらい。 職場での定期健康診断ではいつも再検査をいわれるらしいのですが、「他の人にとっては異常な値でも俺にとってはこれが正常値なんだ」と言って再検査を受けたことがありません。 どちらかというと私自身は3食きっちり、栄養バランスの取れた食事を心がけているので、このような彼の食生活を見ているといずれ彼が病気になってしまうのではないかと心配です。 どれだけ聞き分けの悪い彼でも、「そんな食事を続けていると○○っていう病気になりやすいんだって!」というと改めてくるかな、と思うのですが・・・。

  • 食生活の改善について。

    食生活の改善に取り組み始めたばかりです。 一人暮らしを始めてから、何年も偏った食生活をしていました。 朝食を抜くのは当たり前で、夜も食べない事もありました。 最近になって不安が募り、どうにか食生活を改善しようとしているところです。 そこで気になったのですが、今まで2食(もしくは1食)しか食べていなかったのに、突然3食摂り始めたら身体に何か影響はあるでしょうか? やはり少しずつ食べるようにするのが一番良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 父の食生活

     私が何回言っても、いつも、父は祖母の家(実際、祖母は自分で行動するのが難しく、病院に入院しているので、家には誰もいません)に行く途中にセブンイレブンに寄って、毎回のようにから揚げ棒(っていうんですか?)3本も買ってきて早食いする始末・・・。父の肉食ぶりはちょっと呆れる。で、挙句の果てに私に「要るか?」と言ってから揚げ棒を薦めてくるのです。どう思いますか?病気を本気で治したいという気が感じられなくて呆れてしまいます。1回しみついてしまった食生活ってのは簡単には戻せないものでしょうか?実家に帰ったときの野菜の少なさには驚きます。  から揚げ棒を薦められた私ですが、当然、断りました。肉なんか先週も1回も食べていません(肉は無くなっても私としては大した打撃でもないです)。それでも、割合、元気です。1回、実家にいるとき、家での父の食事(揚げ物、肉ばかり)に腹が立ち、自分で菜食+魚食の野菜の部分はひじきとかコーンポタージュとかをスーパーで買って補っていました。で、それを食べているのを見て、父が「菜食じゃん!」と言ってなお腹が立ちました。なぜ、菜食を馬鹿にするのか。菜食や魚食は日本のもともとの姿だろと思っています。昔の人もそれで大きな病気はあまりせずに生きていたので。むしろ、もともとはあまり手に入らなかった肉や砂糖の多量摂取のせいで大きな病気が出来たとしか思えなくなっています。実際、そうですから。  ちなみに私は肉をほとんど食べないという意味で菜食寄りだとは思いますが、魚や卵はちゃんととっているので純粋な菜食ではないし、宗教的なものではなく、科学的根拠に基づいた判断です。肉は消化の負担が大きく、多量摂取するとすぐ体に響くからです。しかも、砂糖と一緒で嗜好性が高く、ずっと大量に取りたいと思うようになり、元に戻せない可能性が高い食品だからです。  実家の冷蔵庫に食べ物がぎゅうぎゅうに押し込まれてあるのを見て(母がいつも半額のものなど、大量に買っている)捨てたい衝動に駆られる私です(断食をやると本当に物欲が減るので、余分なものをすべてそぎ落としたいと思うようになるのですね)。だから、父が食べ過ぎるのねと思う私がいます。自分ひとり(大学1年で下宿中)のときは、普通、冷蔵庫に肉は置かず、しかも、すっからかんです(惣菜(野菜)、魚、豆腐、卵、ヨーグルト、飲み物など)。本気で今要るものしか置きません(飲み物だけは常に置いておいて食べ物は無くなっても1日放置ということだってあります。断食のときはそうです)。みなさんはどう思いますか?うちの家系が大食い、しかも肉食なので、改めたいと思うのですが(食べないと力が出ないというのはただの先入観です)。  

  • 太る食生活から抜け出したい。

    太る食生活から抜け出したい。 20代後半の1人暮らしのOLです。夜に高カロリーな食事を食べてしまう生活を変えたいです。デスクワークの上に残業が多く、夕食は8時や9時。しかも自分で作るのが面倒になることも多く、会社近くでパスタやうどんを食べて帰ったり、コンビニやスーパーで惣菜を買ったり。しかも疲れると濃い味や揚げ物を必ず買ってしまいます。おかげで、週二回、水泳やジョギングをしているにも関わらず、まったく痩せることなく。当たり前ですが。 なんとか、会社帰りに、食べたい!という欲求に負けない方法はないのでしょうか?ちなみに、昼も上司と外食が多く、ですが食べたいメニューがなかったりするので、そんな時に、夜はアレを食べようなどと思うと食べずにいられなくなります。料理も苦手で、たまの自炊も麺類が多いですし…やはり20代後半ともなると、無理して自炊をしても食生活を変えないといけないですよね。 自分自身に強い意思を持つしかないのでしょうが、ちょっとした工夫でそれが継続できるなら、と思い相談させて頂いています。

  • 夫の食生活

    結婚して、約2年。1歳の息子がいます。夫の食生活に悩んでいます。 夫は、いわゆる飲食業についています。不規則な仕事なので、体には 気をつけてほしいのですが、どこからどうみても「メタボリック体型」 です。その癖、妊婦だった私をつかまえて「おでぶ」と言ってみたり お腹の肉をつかんできたり、自分を差し置いて、人のことを、でぶ扱いします。ちなみに、私は産後の体型は元通りになりました。 夫の食生活はというと、やはり揚げ物が好きです。帰ってくる時間が 夜中なのに、餃子やから揚げ、てんぷらを買ってきます。外食をしてもフライの盛り合わせを頼みます。夕食はもちろん一緒に食べられないのですが、野菜を中心に作っておくのですが、サラダはたべないし、私の手料理が気にくわないらしく、帰ってくるとき電話をかけてきて、メニューを聞き「それ食べれるの?」とか、わざわざ聞いておきながら 夕飯を自分で買ってきます。組み合わせも、野菜のみ抜けている感じです。そんな食生活を悩んで私の母に相談したところ、「青汁」を買ってくれて、母が夫本人に「この一箱だけは飲みきる」と約束させたのに、結局私が青汁を作って渡してあげても、理由をつけて飲みません。なので、私が飲んでいます…(私だけ健康になってやる!)。なんで飲みたくないのか理由を聞くと、「私と母が飲め飲めと勧めるから」だそうです。夫は、タバコは吸いませんが、飲酒は職業柄仕方ありません。なので、なるべく健康には気をつけてほしいのですが、私ができる範囲の健康管理はことごとく嫌がるので、本人に任せるしかないのです。 これは、本人がその気になるまでほっとけばよいのでしょうか? そのうちに、心筋梗塞だの脳梗塞だので倒れたらと心配になります。

  • 独り暮らしの食生活について・・・

    独り暮らしの食生活について・・・ 去年の12月から初めて独り暮らしをしています。 料理は苦手ですが、自炊を心がけています。 でも、特に夏場のように暑い時期は食材の保存ができず、自炊しても 残してしまって結局捨てる羽目になってしまい、最近は簡単な料理しかしていません>< そのせいか?最近は風邪を引いてしまったりと体調を崩し易くなっています。 独りだと自炊はむしろ効率が悪いな、と思うようになりました。。 皆さんはどのようにして栄養が偏らないように料理していますか? 外食はほとんどしていませんが、実家にいる時よりも何となく偏食している気がします。。 皆さんのアドバイス、お願いいたします。