• ベストアンサー

針の尖らせ方

neji1の回答

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.4

エレクトロスプレーデポジションに用いる針ということは、普通の注射針のように、斜めにカットした鋭利な針ではなく、円筒形のまま先端を細くしたい ということだと思います。 要するに、内径を細くしたいという目的だと思われます。 この場合、どんなにキレイに削っても、元のパイプ内径より補足することはできませんね。 何らかの手段を用いて、パイプを塑性加工して細くする必要があります。 ステンレスでこのような加工をするのは、極めて困難であるため、別の方法を考えてはいかがでしょうか? 例えば、樹脂のパイプを用いて、熱を加えて引っ張ることで細くすることができます。 その後、表面にニッケルメッキなどを施せば、導電性も有することができます。 ある研究機関では、セラミックの微細ノズルを用いています。 ジルコニア、アルミナなどのノズルを削って、先端外径30ミクロン、内径10ミクロンくらいになります。 「キャピラリ」などで検索してみてください。 下記の会社では、金属の微細ノズルも作っているようです。 http://www.takashima.co.jp/bc_bisaiana.html 数本単位で作ってもらえるのかは、分かりませんが。 ご参考になれば。

question90
質問者

お礼

ありがとうございます。 エレクトロスプレー用なのですが、注射針のように斜めにカットし、さらに先端を針のように尖らせています(中心に穴はありません)。 以前は回答者様の提案のとおり、ガラスキャピラリに金属を塗って使用しておりました。 ただ、金属の微細ノズルを作っている会社があることが分かったので、参考になりました。

関連するQ&A

  • 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • アルミの削り方

    4×25×130のアルミを削りたいのですが、どんな方法で削ればいいのでしょうか?削る形は単純な形(上記の四角柱を”コ”の字にするだけ)です。  私の考えでは、グラインダーで荒削りをし、後はひたすら棒やすりで削り、仕上げはペーパーと考えています。何かアドバイスをいただけませんか?

  • 木材を削って好みのサイズにできる機械はありますか?

    ちょっとした隙間を産めるために木材を使ったりしているんですが、面の広い部分を数ミリから数センチ削りたいときがあります。 そうなるとノコギリでは無理だし、仕方ないので紙やすりで汗だくになりながら削り取っているんですが、こういうのって機械で何とかならないものでしょうか? 削る木材は小さいのでグラインダーだと万力が必要になってくるし、機械の方が固定されていて、木を押し付けて削れるような物があれば良いのですが…。 かといって、しょっちゅう使う物でもないので、場所を取るようでは困ります。 ホームセンターじゃ大まかにしか切ってもらえないし。 やはり地道にヤスリで削るしかないですか?

  • LEDの先端加工について

    こんにちは LEDの光を拡散させる為に、先端を削りました。 加工内容は、LEDの先端をヤスリで粗削りして紙ヤスリで仕上げました。 その後コンパウンドの細目、極細、超極細で磨きました。 しかし元々のクリアーの面にはなりませんでした。 性能には問題はありませんが、見た目をもっと美しくしたいです。 上記の手順に何か問題があるのでしょうか? またクリアー面にできる方法をご存知方いらしたら、手順を教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • シンク磨きの痕が取れません!!

    すみません他所でも質問しましたが、回答ないので、こちらでも質問させて下さい。 ステンレスシンクをうまく磨けて、鏡面になった!と喜んでいたら、良く見たらグラインダーの 磨き傷が・・・ 正面から見ると顔がはっきり映るくらいの鏡面なんですが、少し離れた所から見るとグラインダーの細かい磨き後が波打ったように反射します。 調べたら、サイザルディスクに白棒塗って磨いた時の傷が残っています。 その後にフェルトに白棒塗ったもので磨いても傷が取れないのです。 サイザル+白棒の磨き傷の取り方をご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくご教示願います。

  • 医療用ステンレス記号(SUS)

    最近、ピアスで「医療用ステンレス使用」とよく聞きますが、 実際に医療現場で使われているステンレス器具(メスや注射針等)に ステンレス記号(型番?)というのがあるということを聞きました。 ボディピアスなどの販売で医療用ステンレスとして紹介されているステンレス記号(SUS)は「SUS316L」という記号で紹介されていますが、 医療現場で実際に使用されているステンレス器具のSUSの番号をご存知の方がいらっしゃいましたら(できましたら医師の方)、是非、ご回答いただきたくお願いいたします。

  • ステンレス材料の形状による溶接性の違い

    ステンレス材の溶接において、材料の形状(棒、板、パイプ)によっても溶接割れに違いがあるとききました。 例えばSUS304Lで棒よりも板の方が割れづらいのはなぜですか?

  • 注射針の製造方法は?

    お世話になります。 TBSドラマの「仁」で、現代の医師が幕末にタイムスリップしてしまい、そこでコレラ患者の診療にあたることになった。  血清とかはないので、生理食塩水を点滴して時間稼ぎをして患者本人の治癒力に頼る治療法を選択し、幕末時代の蘭医学者に 「これと同じものを作ってくれ」と注射針を見せる。 蘭医学者は 「腕のよいかんざし職人に作らせましょう」 と答え、簡素な点滴装置を作り上げる。 というシーンがあるのですが、ここの歴史カテゴリで 「幕末に注射針の製造は可能か?」 と質問したところ、 「細い鉄棒を作ってから、さらに細いヤスリで中を削る製法ならできただろう」 「ある程度の太さのパイプを作り、それを延ばす製法では?」 「細い鉄棒で芯を作り、その周りに薄い鉄板を巻いて、継ぎ目を溶接する方法だと思う」 などといろいろな意見をいただきました。 それぞれに「なるほどなあ」と思いました。 それでは、現代では注射針はどのような方法で作るのでしょうか?

  • ステンレスの塗装

    ある住宅メーカーで建て、数年で塗装がはがれました。 下地はステンレスで特殊な塗装方法らしく、きちんとはできないと言われました。無料で塗り直してくれるらしいですが、ヤスリをかけて塗るとのことです。 ステンレスにヤスリをかけて塗って大丈夫なものなのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    図を載せるので投稿し直します。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができます。 強度はこの棒の曲げに対して十分なものが欲しいと思っています。 (1)裏から点付けで溶接するとすると、図の1,2,3のように部品の形状で溶接の  強度は変わるのでしょうか。 (2)ビードの高さは意図的に低くして溶接できるものでしょうか。  高さを0.3mmくらいに抑えたい場合、グラインダー等で削るしかないでしょうか。 (3)また削った場合は強度は保たれるでしょうか。 溶接に詳しくなく困っています。お教えくださいませ。