• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰が悪いのか)

職場での指示ミスが原因で発生した問題の対応について

nonocha012の回答

回答No.2

話がそれました。 責任転換しても仕方ないので、お互い考えが足りなかったんじゃないですか? Bって人が電話1つ入れても良かったし、Aって人が戻ったらやるからと一言言えばよかった。

noname#180996
質問者

お礼

お互い一言足りなかったのですね。 スッキリしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上司によって言う事が違う

    先ほど QNo: 8116524 社会・職場 誰が悪いのかで投稿した者ですが 私の居る職場は人により やり方が違うので 困ります。 業務担当 Bさん 業務担当 Cさんの言っている事が違うので 例えば、Bさんは a案は〇で b案は×だと言ったので 社員は aで仕事をしたら Cさんは a案は効率が悪いので d案でやってくださいと 言われ d案に切替と Bさんに 「なんでdなんかやるのですか私はa案でやってください」と頼みました 勝手な事しないでくださいと言われます。 よくそう言う事が起きます。 同僚 BさんもCさんも言っている事が違うから困るよ ねと言いますが 私の職場くらいですか? 指示が違う場合はあるのですか?

  • 自分が悪いんだろうけど何が悪いかわからない。

    本日の出来事です。 私は専門職でバックオフィスで働いていて、担当する仕事に対して、外回りをする人もいるような環境です。 仕事内容は異なりますが、内勤と外回りの関係は営業事務と営業のような関係と仮定していただければと思います。 そして、この度、ある物件の担当がAさんから私になりました。 そして、私がその物件の業務をしていたらミスを発見しました。 そのミスは常に注意するように言われていることなのでそこから仕事が上がってきて作業完了ごとに確認する必要があるものです。 辿っていくと、ミスの原因は私ではないこと、またミスをしたのはAもではありませんが、もしかしたらミスではない可能性もあり、そうなら業務上Aも仕事をした時点で把握しているはずの内容でした。 しかし、長年それを担当してきたAに確認したところ、Aもミスの原因がわからないということで、外回りのBに聞くように言われ、聞いたところ、俺に聞いてもわからないと半ギレされました。 そもそもBは年度の終わり時点でミスにしろそうでないにしろ必ず把握してなければならない点ですが、把握していませんでした。 Bに簡単じゃん、ここだよと言われましたが、的外れな答えで指摘したところ、もうAととりあえずやるから良いと言われましたが、結局Aの一つ前の担当(現在もいる)のミスであることが判明し、またAB共に把握するべきを把握していなく、私が気づいた結果です。 ここからは大人気ないですが、私もBにカチンときてかなり態度に出してはいました。 その後Bから謝罪の電話と共にいきなりミスを指摘されたらカチンとくるとか、その態度だと敵を作ると指摘されました。 その時のBは嫌な感じでもなく、私を思っての発言でしょうし、また事実私は敵を作りやすい性格でもあります。 また、Bは基本的に人格者とされています。 客観的にみて私に足りない点があれば教えて欲しいです。

  • エクセルデータの抽出について

    関数初心者なので、どんな関数を使えば簡単に抽出できるのかわかりません。下のようなデータがあるとしたらどんな方法があるでしょうか?    A      B     C    D 1 受注番号  業務内容   担当  金額 2  1     ○○○   伊藤   20000 3   1 ○○○   伊藤   5000 4  1     ○○○   伊藤   5000 5  2     ○○○   佐藤   25000 一つの受注番号でいくつかの業務があるとして、伊藤が担当した受注分の各受注番号ごとの金額の合計を抽出したい。

  • 建設業の営業所での契約行為ついて教えてください。

    弊社は大臣許可の特定建設業で、私はA営業所の業務をしています。 ・弊社 本社(大阪市中央区)がA営業所(大阪市北区)の営業所登録を行っています。 (質問) 1.受託工事においてA営業所は受注した業務(工事)をB営業所(兵庫県神戸市)は発注契約を 行うことは可能でしょうか?(受注営業所と発注営業所は異なるということです) 契約の観点から、B営業所は受注契約無しの発注ということになるので法的に多大なリスクが考えられます。 ただし、受注営業所(A営業所)と発注営業所(B営業所)との社内整理が出来ていれば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け

    以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け負っています。いわゆるすっ飛ばすというやつでが、A社の社長から電話があり慰謝料を請求するといわれました。 もともとは B社→A社→当社と請け負っていたのですが B社の担当から書類等の作成が多くなり大変だから直接取引をしようと申し出ていただいたので喜んで直接取引をはじめさせていただきました。 先日A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。 請求するのは勝手だと思うのですが、法律的に当社に慰謝料を支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 再委託の法的リスク

    請負契約で発注者が受注者側の管理責任者に業務指示を行うことは問題ない。しかし直接作業者に指揮命令を行うと偽装請負になるということですが、 A社からB社、更にC社に業務委託する所謂「再委託」の場合、B社を介さずA社の社員が直接C社の管理責任者に業務指示を行っても法的には問題ないのでしょうか? 若しくは、必ずB社を介さなければならず、A社の社員が直接C社に業務指示をした場合は、相手が管理責任者でも作業者でも偽装請負となるのでしょうか? つまり、B社がC社に丸投げしたことについてA社は容認している状況下で、A社はB社を介せずにC社に直接業務指示できるのか、できないとすればどのような法的なリスクが発生するのか、という質問です。

  • これ、イジメですよね…

    上司が、同じ仕事を部下に任せるにあたり、 ある人=Aさんだけには、家でやってくるように指示を出し、他の人には、業務中に職場でやるよう指示を出し、皆Aさんの前で、その業務を行っていたんです。 皆は、Aさんが上司から、自宅でやってくるように指示されたことは知らないため、皆が業務中にその仕事を行うことは仕方ないとして、これ、間接的な上司からAさんへ、の陰険なイジメや嫌がらせなんじゃ…と思ったのですが、皆様はどう感じますか?

  • EXCEL2007の関数を教えてください

    物件台帳を作っています。 シート1の A列に物件名 B列に担当者名(担当者は全部で5名) C列にその物件の受注額 をそれぞれ入れていきます。 その時 シート2のセルA1に担当A氏の受注額合計 A2に担当B氏の受注額合計 A3に担当C氏の受注額合計 ・・・ と反映したい場合の数式を教えてくださいm(__)m

  • これは派遣ではないの?

    現在、とある中堅会社B社というところで、電話のオペレーター業務のパートをしています。 家から近所で短時間でも可能だったので、1年近くお世話になっていました。 先日、「時給を上乗せするから、別の会社(A社)に手伝いに行ってほしい」とのことで、パートゆえに職を失いたくないこともあり、お受けしました。 行ってみると全く今までの業務とはかけ離れており 編集雑務(校正~入稿業務)の仕事でした。 詳細がわからなかったため、B社(元々のパート先)の担当の方に 「これは派遣ですか?」と確認したところ、「派遣じゃない」と言われました。また「支障のない範囲で構わないので、指示書(労働時間・休日・仕事内容・注意点)みたいなものを出して欲しい」とお願いしたところ、「ありません!」と言われ、口頭で労働時間と勤務日の指示だけ受けました。 仕事の指示はA社。その他の残業や就業規定などの指示はB社です。 ちなみにA社で私以外の方はほとんど大手派遣会社から来ている方ばかりです。 これだけでは説明不足とは思いますが、後は何を確認すればいいのか全くわからず。このまま黙って仕事を続けるべきなのか悩んでいます。

  • 職場におけるパワハラ

    職場においては、上司Aは部下Bに業務指示を行い業務履行を行うのが普通でありますが、履行できない部下Bは、上司Aを超えて、業務履行できないのを棚にあげて、そのまたワンランク上の上司Cに「パワハラを受けている」とチクり、Cは双方の状況確認も行わず一方的に、Aに対して注意した。このような場合、AがB、Cからパワハラを受けていることになるんではないでしょうか。 組織のためにAは頑張っているのに、報われません。また、Aは、またチクられると思いBに業務指示ができません。何か解決方法ありませんか。Aがかわいそうです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう