• ベストアンサー

保証人

行政書士試験の勉強をしているのですが、民法の保証人のところが なかなか理解できません。参考書を読んでも整理が出来ず、混乱して います。 そこで質問ですが、保証人・連帯保証人・共同保証・連帯債務、この あたりの違いを詳しく教えて下さい(Wikipedia等でも調べたのですが、 違いが今一理解できませんでした)。 もしくは、参考となる書籍・website等を教えて下さい。 質問が雑で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 詳しくとのご要望ですが、ウィキ以上に詳しい解説を書く人はいないと思いますよ~。  それに最初から森に入って木を見ている道に迷うのものです。まずはザックリと本質を理解したほうがよいと思います。  説明ときに必ず考えるのが、質問者のレベルなのですが、資格を取ろうとしていらっしゃるからには、それなりの知識はあるのですよね。例えば「検索の抗弁権」と書けばわかる程度には。  その前提で、ザックリ書かせてもらいますが、 (1) 連帯債務は、複数の債務者が、債権者に対して同一の債務を独立して負っているような「債務」です。  金銭債権なら、「共同して借りた」「誰かが返済する」という債務です。  同一の債務というのが分かりにくいなら、たとえば「何某の描いた○○屏風」を引き渡す債務を、数人で負っているのがこれです。  そのうちの一人が債務を履行すれば、他の債務者も債務を免れます。  債権者にとって、債務を履行してもらえる可能性が高まってありがたいという点では保証と似ていますが、保証ではありません。別の制度です。  借金で言えば、全員が借主です。「俺が借りたんじゃない」なんて言わせておけません。 (2) 保証人・連帯保証人と債務者の違いは、前者は債務の弁済を保証しただけで、自分が借金したのではないのに対して、後者は自分が借金した、本来自分が返済するべき義務を負っている、という違いです。  したがって、前者には「附従性」や「随伴性」があります。また債務者に対して、求償(場合によっては事前に求償することも)できます。 (3) 保証人と連帯保証人の違いは、前者にある「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」が後者にはナイという点です。したがって後者の場合、請求されたらすぐ請求に応じなければなりません。 (4) 共同保証というのは、同一の債務について、数人が保証している(保証債務を負っている)という意味です。  共同保証の保証人間の負担割合など、保証人の同士の関係については、タダの保証人なのか、連帯保証人なのかなどなどによっていろいろ変わってきます。  つまり、連帯保証人が共同保証しているということもあります。別な概念なので両立し、矛盾はしないのです。  要するに、スポットライトを当てて見ている場所が違うのです。同じものだと思うからおかしなことになるので、みんな別なものなので、それぞれについて覚えていけばいいんだろうと思います。  ということで、頑張ってください。  

xyz_zyx
質問者

お礼

fujic-1990さん、ご回答頂きありがとうございます。 非常に分かりやすい説明で、ぼんやりとしか分かっていなかった為、 混乱していましたがすっきりしました。 これで問題集を何度かやって、身に付けていきたいと思います。 まだ試験まで日がありますが、勉強すべきことが一杯なので とにかく復習して試験に臨みたいと思います。 また分からないことがあったら質問させていただきますので、 ご指導頂けますようお願い致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単純保証と連帯保証の相違点について

    行政書士試験の初学者です。 単純保証(以下、保証とします)と連帯保証に関して教えていただきたいことがあります。 保証債務の範囲として、保証人について生じた事由の効力は、「主債務を消滅させる行為の他は、主債務者に影響しない。」とあります。 つまり、これは「債権者が保証人に対して裁判上の請求をした場合でも、主債務者の消滅時効は中断しない。」ということでしょうか? 一方、連帯保証人の場合、「債権者が連帯保証人に対して裁判上の請求をした場合は、主債務の消滅時効も中断することになる。」とあります。 つまり、債権者が保証人・連帯保証人に対して裁判上の請求を行った場合、 主債務者に影響する→連帯保証 主債務者に影響しない→保証 という点が相違点なのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民法の保証人と連帯保証人について教えてください

    こんにちは。 民法の保証人と連帯保証人について2点お尋ねします。 (1) 「連帯保証人の混同は主たる債務者に対して絶対的効力」とされていますが、連帯保証人が混同によって債務がなくなるというのは、どういう場面でしょうか? また、「保証人の混同は主たる債務者に対して相対的効力」とされていますが、保証人が混同によって債務がなくなっても主たる債務者の債務はなくならないというのは、どういう場面でしょうか? 何かの事例で教えていただけますと幸いです。 (2) 保証人から主たる債務者への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解しています。 これを、 保証人から主たる債務者・他の保証人への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解してしまって間違いないでしょうか? 保証人が複数いる場合に、絶対的効力・相対的効力の関係は主たる債務者と同様の効力を他の保証人に対しても及ぼすという理解で良いのでしょうか? 稚拙な文章でわかりづらいかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 物上保証の意味がよく理解できません

    司法書士の 民法のテキストで 「物上保証」という用語が出てきたので Wikipedia で調べたところ 「通常、抵当権は債務者の所有物に対して設定される。つまり、債務者=抵当権設定者となる。しかし債務者以外の者が抵当権設定者となって債務を担保する場合もある。この場合の抵当権設定者は債務を負わない(つまり自ら給付を実現する義務を負わない)が自己の不動産の上に他人の債務のための責任だけを負担していることになる。これは債務者以外の者の財産が責任財産となるという点で保証の関係に類似するため、こうした抵当権設定を物上保証(ぶつじょうほしょう)といい、このときの抵当権設定者を物上保証人という。 なお、保証人(連帯保証人)が担保提供する場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人(連帯保証人)としての責任もあることは当然である。」 と説明文がありましたが、どう理解していいのか、さっぱりわかりません。 もう少し噛み砕いて、または具体例と挙げて説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の責任

    連帯保証人の主たる債務者が死亡した場合の連帯保証人の責任について教えてください。連帯保証人は同時に主たる債務者の相続人(妻)でも あります。 相続は、放棄できるとしても、主たる債務者の死亡は、連帯保証人の責任の消滅原因とならないと思いますがいかがでしょうか? 民法432条(連帯債務)から保証、連帯保証まで根拠条文もあわせて教えてください。

  • 民法の勉強中です・・・連帯保証について

    民法の勉強中です・・・連帯保証について 「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」・・・★  出典:http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/hoshou-45.html 肢3の解説 なぜ★のようになるのかわからなくて、困っています。 ★によると、 たとえば、連帯保証人が保証債務について「承認」をすると、 保証債務の時効が中断するだけでなく、 主たる債務の時効も中断するということになります。 民法第458条によると、連帯保証においては、民法第440条が準用され、 相対的効力を原則とすると思うのですが、 なぜ「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」のでしょうか? 民法第458条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC458%E6%9D%A1) 民法第440条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC440%E6%9D%A1) 判例によるのでしょうか? それとも、わたしが読み落としている条文があるのでしょうか?

  • 共同債務者と連帯保証人

    共同債務者と連帯保証人について教えて下さい。

  • 連帯保証人と連帯債務者の違いについて

    金銭貸借等に於ける、連帯保証人と連帯債務者はどう違うのでしょうか。 負債を返済する人を債務者といいますよね。 であれば、複数人が共同で一個の債務を負うことを連帯債務ということになりませんか。 これを連帯保証とは言わないのでしょうか。 同じことだと考えておりましたが、債務を返済する人、それを保証する人、それぞれ別個の人間を 意味するのでしょうか。頭が混線しています。 どなたか分かりやすくお教え下さい。

  • 連帯保証人と参考人の違い

    保証人と、連帯保証人と、参考人の違いについて、教えていただきたいということで投稿しました。 債務者に万が一(破産など)があった場合の拘束性の違いですか? お願いします。

  • 保証債務と連帯保証

    保証について質問です。 通常の保証債務の場合、主たる債務者に生じた事由は 全て保証人に生じ、また保証人に生じた事由もまた 主たる債務者に生じるとなっています。 では、連帯保証についてなのですが これは、主たる債務者に生じた事由は 連帯保証人に及びます。 1、連帯保証人に生じた事由は、主たる債務者に全て及ぶと考えていいのでしょうか? 2、また、連帯保証人に生じた事由もまた 連帯保証人間に生じるのでしょうか? 「債務の承認」をもとに考えると 1、2も生じると考えていいですか?

  • 連帯保証人・連帯債務者

    連帯保証人と連帯債務者の違いがわからないのでお教えください。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、Aが賃料の支払い期日までに賃料を支払わないとき、貸主CがAに請求せずにBに賃料を支払いを請求することは適法でしょうか。 もしそれができるなら、Bが連帯債務者であるときとの違いがわかりません。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、貸主CがAに対して或る1箇月分の賃料を免除すると、CはBに対しても、この1箇月分は請求できない。 Bが連帯債務者ならば、Aの債務を免除しても、Bに対して請求できる。 このように思っているのですが、この理解は正しいですか。 他に違いがあったら、上記のように、Aが建物を借りていて、Bが連帯保証人/連帯債務者という例を使ってお答えください。

専門家に質問してみよう