• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物が捨てられない夫)

物が捨てられない夫

kh8491の回答

  • kh8491
  • ベストアンサー率6% (6/100)
回答No.4

お互いの生活ですから、何かしらの折衷案が必要な気がします。 「開かずの間」だけにし、 そこは責任持って綺麗にしてもらうような約束ではだめでしょうか? 他のスペースをすっきりさせる事でその良さを伝える事も出来るかもしれません。 どこかで妥協してあげて欲しいですね。

denimm
質問者

お礼

捨てられないけど綺麗にもできないというとこが悩みどこです・・・ 開かずの間ももう限界がきそうです。 折衷案を模索してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物を捨てられない

    30代前半の主婦です。 家族は、主人と子供2人(2歳、0歳)です。 主人が物を捨てられない人で、困っています。 物を大事にする事は良い事だと思いますが、最近ではうんざりしてきて、怒りさえ覚えてきました。 仕事は、スーツなので、スーツは3着だけあります。 それを、順次クリーニングに出して着まわしています。 週休二日なので、その二日だけ私服で過ごすので、その分だけの私服だけあれば、それで良いような気がするのですが・・・。 うちには、4畳半ほどのウオークインクローゼットがあるのですが、そこの半分ほどを主人の衣類でしめています。 子供部屋は子供達がまだ小さいので本格的には使っていませんが、子供部屋のクローゼット2箇所も主人の衣類が入っています。 このほとんどの収納を占めているのが、主人の10年以上前からしまいこんでいる洋服です。 色がはげて着れなくなった物、首周りが伸びてよれよれになっている物、どう考えてももう着れないだろう?と思うものまで、捨てるのを拒み、終いこんでいます。 私+子供2人分の衣類よりも、主人一人の衣類の方が圧倒的に多いです。 これだけではなく、2階廊下の収納部分にも、本当に必要なんだろうか?と思うような、主人の持ち物のがらくたが沢山あります。 結婚当初(4年半ほど前)から、いらない物は処分してくれるようにお願いしているのですが、全く聞く耳持たず。 「こんなに沢山洋服要らないでしょ?」「伸びた服なんて着れないでしょ?」と聞くのですが、 「家の中で着れば、外からは見えないから家の中で着る」と。 「部屋着ばかりこんなに沢山要らないでしょ。」と言うのですが、 色のはげた服であっても、伸びた服であっても、「愛着があるから捨てたくない」と。 それでは、主人が捨てられないのなら、私が勝手に判断して、捨てても良いか?と聞けば、嫌だと言います。 片付けても片付けても、荷物が増える一方で、この先、ゴミ屋敷になりそうで怖いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 物を捨てるタイミング?について…

    実家には物が溢れ返りすぎてます… 自営業をしているため忙しくて片付ける暇がないというのも理由の一つでしょうが私からすれば捨てればいいのに。という物ばかりです。(>_<) 例えば… ・押し入れの中すべてに布団が入っていて収納スペースがない。(私の記憶にある限りずっと押し入れの中にあり干したところも見たことなし。) ・マンガ本・雑誌・・CD・子供三人分の小学校からの教科書・ランドセル。 ・あきらかに何年も着ていない服。 (部屋干し用の物干し竿にかけており埃まみれ) ・使っていない祖母の鏡台。(母は鏡台がいらないらしく祖母は今母のを使用中) ・靴箱にも靴が沢山入ってて新たに入れるスペースなし。(普段はく健康サンダルや実家の人達の靴が玄関に放置されている。) 一応家が広いのでなんとか置いてますがマンションとかなら確実にゴミ屋敷状態になってると思います。。 母に捨てれば?といいますが思い出だ。と言ったり布団はいい布団らしくそうそう捨てれない。 全てお金で買ったのだからただで捨てるのは無理!と… じゃあ売れば?と言えば売れずにもって帰ってきたそうで… こういうのって置いておくべきなのですか?お金で買ったからもったいないのはわかりますが使わず埃を被って放置なら捨てるのとかわりないと思うのですが。 母が置いておきたいと言うのなら…と思いそのままですがお葬式や法事等親戚が集まる度にあふれかえってる物を別の部屋に移動し開かずの部屋を2・3部屋作る→慌てて移動するのでどこに何が置いてあるかわからなくなる。の繰り返しなんです。 私が掃除したくても母が必ずチェックするので全く減りません……m(_ _)m何かいい方法ないですか?

  • 不要な物の判断が出来ず…また物が溢れてきました。

    おはようございます。 お世話になります。 アラフォーの独身女です。 8畳のワンルームに猫と暮らしています。 =毎日クイックルワイパーをしないと床が毛まみれになります。 でも快適だった2ヶ月ほど前位から何故か掃除や片付けが出来なくなりました。 親もそうでしたが、私はなかなか片付けと言うものが出来なくて… 多少整理しても、すぐにまた散らかってしまうのです。 どうしようもなくなり半年ほど前に友人に来てもらって一気に片付きました。 綺麗にカゴに整理してくれた物がいくつもあるのですが ズバリ半年ほどカゴ自体を触ってもいないのです=捨てるべき物でしょうか? また洋服も溢れていて困っています。 以前、断捨離を自分でして…あれ?なんでジャージがないの? と言う困った状態になりました。 これは断捨離に失敗したことになるのでしょうか? でも必要な物が見つからない状態=不要な物が多いということですよね? 机の上も物が溢れていて…ただ大事な書類もあるので ドサッと捨てるわけにもいかず困っています。 何を基準に処分したら良いのでしょうか? 部屋が汚い=自分の心を表しているようで… とても不快ですし、人を呼べないのは悲しいです。 完璧主義なところがあり…やるからにはまとめてスッキリ! と思ってしまうのですが、その気力はなくて出来ないでいます。 スッキリした掃除のしやすい部屋で暮らしたいです。 アドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病の夫が部屋を散らかしてゴミ部屋にします。

    うつ病の夫が部屋を散らかしてゴミ部屋にします。 うちは3LDKなのですが、洋室二つが主人の物置です。 何度も何度も片付けろ、捨てろと言ってますが、 そのうちやると言って、全然やりません。 捨てるのがもったいないみたいで 小学生のころのマンガやら、 高校生のときの服やら、どうでもいいものばかり。(42才です) そして、また買い物をします。 先日私が勝手に明らかなゴミ(ペットボトルとか)を捨てたら 45リットルのゴミ袋7袋になりました。 飲み終わった牛乳パックが23個もでてきて、 部屋が臭くて、かないません。 うつ病だから掃除どころじゃないのかもしれませんが、 こういう状況が3年も続き、イヤになってしまいました。 大部分私じゃ捨てていいものかどうか判断できないのです。 お決まりの「いつか使うかもしれない」 と本人が言ってますので、 捨てると激怒します。 部屋二つがゴミ部屋なので、寝るのはリビングの続きの和室なのですが、 うつ病でよく会社を休むので、 昼間っから家の中心でイビキかいているとすごくイライラします。 部屋があるんだから部屋で寝ろ!と言っても、無視されます。 私は部屋(7畳、5畳)を片付けて、 そっちで寝て欲しいだけなんですが。 ちなみに私は躁鬱病で障害者手帳2級です。 5歳の子供もいます。 とてもじゃないけど、人の部屋の片付けまでできません。 そのほかの部屋については、私の障害者支援で ヘルパーさんに掃除してもらっています。 主人の部屋は対象外だし、大掃除はヘルパーさんはできないそうです。

  • 物をくれるんですが・・・。

    主人の実家から時々頂き物をします。 今回はお盆を頂きました。 掃除をしていたら出てきたからと、10枚も。 あちこちから頂いたものが溜まったのだと思います。 主人と私の2人で、お盆10枚も必要ですか? どんだけ、来客があるんだって思いませんか? 以前も、使わなくなったからと言って寝具の布団1組をくれると連絡がありました。 それって、今は誰も使用していないと言ったって誰かが使って居た布団ですよ・・・。 クリーニングに出したわけでもなく、前に使った人のシーツがかぶったまま天日干しにして押入れに入っていたものです。 この時は、引越を控えていたのでもっていけないからと主人に断ってもらいました。 そして、もうすぐ私達夫婦に子供が産まれます。 予定は女の子です。 主人のご両親は見にいらっしゃると思います。 それは、普通だと思うし問題ないんですが、ついでに雛人形を持ってくると言うんです。 私達が、主人の実家へお邪魔する事は年に数回ありますが、主人の御両親がこちらへ来られる事はないので、来るついでに持ってくると。 しかも、それは主人の妹さんの物。 主人の妹さんは、結婚されているものの子供は居ません。(持つ気はないそうです。) 家の場所を取っているし、この先家においておいてもどうしようもないものだから・・・。と仰っています。 雛人形は、主人の妹さんの物であって、主人の物ではないと思います。 ここでもらって将来的にもし妹さん夫婦に女の子が産まれたらどうするんでしょう? いくら今は子供は要らないと言っていても気が変わるかもしれないし、まだまだ充分子供を産める年齢です。 そうなった時、揉めませんか? 私としては、子供には私達で小さな物を買うか、私の雛人形だって実家にあります。 何か、物をもらう時って、主人の実家で要らなくなったものを押し付けられているような気がしてならないんです。 ちなみにお金を出して買ったようなものは一度ももらった事はありません。 貧乏なわけではなく、すごくお金持ちではありませんが、普通のサラリーマンよりかは少し裕福なお宅だと思います。 赤ちゃんのおもちゃなんかも、主人が子供の頃に使用していたものが、主人の実家に行き場が無くなって保管してあるものがあるから、一緒に持っていくよ。なんて仰ってます。 物を捨てられない→もったいないから保管する→でも場所を取る→息子夫婦の家へ の経路が出来ている気がします。 こんな時、断ると角が立ちますよね。 あちらとしては、息子夫婦へ贈り物をしてもらって感謝していると思っていますよね? この先もずっとこのまま、黙って受け取っていた方がいいでしょうか?

  • 中途半端に手伝ってくれる夫

    うちの夫は家事の手伝いや子供の面倒も見てくれるのですが、全てが中途半端で適当なんです。 私が体調を崩し寝込んだ際、皿を洗ってくれたんですが油が落ちてなくてぬるぬる、洗濯物も凄い干し方で型崩れしまくり。 でも指摘してはいけないと思い、その場は感謝を述べました。 が、夜中に子供が起き上がり「痒い痒い」と頭の中を掻き回すので触ってみたら何故か頭皮がぬるぬる。 シャンプーの泡を流しきってなかったみたいです。 可哀想だったので熱でフラフラしながらも洗面台で頭を流し直してあげていたら夫も起床し、私達を見て「俺がやってやった事にケチつけるならもう二度とやらない!!」とヘソを曲げてしまいました。 この前は何を思ったのか突然、子供に耳掃除をしてやる!と張り切って綿棒を持ったのですが、テレビを見ながら片手で動く子供の耳掃除しているのを見て慌てて止めに入りました。 それからまた逆ギレ…。 こんなエピソードが数えきれないくらいあります。 本人は悪気はないのでしょうが、手伝って貰うと余計疲れてしまうんです。 やり直しているところを見付かると逆ギレして不貞腐れてしまうし…。 だからといってぬるぬるの皿やぐちゃぐちゃの服を直さずにはいられないですし…。 子供の事になると尚更です。 私が我慢するべきなのでしょうか? 優しく「これはこうだから、こうしてね」と言い聞かせても出来ない人なのでどうしていいかわかりません。

  • 夫の趣味(私物)、どこまで許しますか?

    こんばんは。 2歳の子供を入れて3人暮らしです。 夫の収入は多くはなく、アパート住まいで、2LDKです。 うちは物が多くて、ひと部屋は物置状態です。 そこには、主人の私物がぎっしり置いてあります。 本・CD・服・音響セット・そして趣味のバイク用品。 特にバイク関係は幅を利かせています。 バイク用ブーツが数足・バイクのジャケット&ズボン沢~~山・ヘルメット数個。。 これらだけで6畳の部屋が埋まります。 ちなみに私の私物はほぼ家の中にはなく、あるのは昔の写真くらい。 もともと、私物が無いんですが。 うちの物の比率は、夫6:子供2:私0.5:その他の物0.5 です。 これから、子供をもう一人予定していて、子供部屋も2部屋必要となるというのに、夫は『子供部屋はいらない。私物は捨てられない』の一点張り。 子供の物なんて、必要最小限しかなく、オモチャもダンボール一箱分しかありません。ママ友達には、『子供の物ってこれだけ?』って聞かれます(笑)。 夫はお気楽でのんびりしてて、まだまだ自分が楽しみたい、の気持ちが抜けきれていない気がします。育児は協力してくれますが。 将来の設計ができていないので、子供部屋もファミリーカーも予想できないようです。(今はスポーツカーに3人でギリギリ乗っています。) 私は、趣味のバイクをやめさせて、その分のお金を子供に回したいのですが、夫の趣味を奪うことはどうなんでしょうか? 夫は、これから300万のバイクを購入(乗り換え)しようとしています。 バイクは維持費も税金もかかってくるし、一家の主が、怪我や死亡のリスクを高めてどうするんじゃーと思うのですが。 私は、バイクは20代の独身貴族の楽しみだと思っています。 私が心が狭いですか? 夫は、男のロマンは、父親になっても持ち続けないと、輝きを失ってしまう、などと力説します。 お酒の付き合いや、ゴルフなどはしない人です。 週末は、家族を置いて、一人でバイクツーリングに出かけてしまい、家族サービスなどありゃしません。 気分は独身の大学生としか思えません。 ちなみに、旦那33歳。 常に、お洒落に気を使い、独身の仲間と付き合いがあり、パパ友達を作ろうとしません。子供と公園デビューも果たしていません。 皆さん、ご主人のどこまで許しますか?

  • 片付け下手の夫の実家

    主人の両親は片付け下手で、物をためこむ性格です。 私たちの住まいから夫の実家は車で3時間半の約350kmの距離にあります。 GWの帰省の時、初めて1泊しました。 家は築60年以上の古い建物なので、家の中の段差はすごくあります。その上脱衣所に扉がなく、台所から丸見え状態。そして洗面台からはお湯が出ないので、台所の流して顔を洗うことを勧められました。(ここまでは、まだ我慢できますが。。。。) さらに主人の部屋は使わない椅子などが押し込められて、使用不可となっている状態だそうです。帰省したときは、食べる部屋と寝る部屋、つまりみんなでずっといる状態の部屋に寝かされてもうびっくりです。 家が狭いわけではなく、ただ片付けられないことが原因でこの状態になっています。夫も両親に「もう、若くないから出来るうちに片付けた方がいいよ」とは言っているのですが。。。。 どうやら物があるのが自慢みたいです。 この先、子供などが出来て主人の実家に帰省するのが不安です。 どうにか片付けさせる方法はあるのでしょうか?

  • 妻の実家に泊まれない夫

    こんばんは。主人・私・子供の3人家族です。私の実家からは車で2時間程の所に住んでいます。 私の実家には月1の割合で行くのですが、いつも日帰りです。私と子供だけが泊まることはたまにあっても、主人は泊まりません。理由はいくつかありますが、一番は主人が猫アレルギーだからです。実は主人は日帰りでも、猫を飼っている私の実家に滞在中、辛そうです。 私の実家にはアレルギーのことは話してあるのですが、実家の母は「婿なのに一度も泊まって行かない。結婚したら妻の家に泊まるのは当たり前なのに」と言います。 アレルギー体質でも、やはり妻の実家に泊まらないのはいけないことなのでしょうか。 また、私の実家はすごく荒れています。家の中に雑誌や脱いだ服などが散乱し、私達が来てから「よいしょ」って感じで端に寄せて場所を空けています。 掃除もしていないので、部屋の隅には埃がたまり、トイレは水垢だらけです。いつも私がこっそり掃除しています(あからさまにやると母が嫌な顔をするので)。 娘婿は身内ですから、来るからといって特別きれいに掃除しておく必要もないのかな?とは思うのですが、それにしてもちょっと恥ずかしいです・・・・・・私だったらいくら身内でも家にあがってもらえないと思います。 母が心身共に健康を害しており、妹は仕事がハードで、祖父と父は家事する気なし、という状態なので、無理もないと思いますが・・・・・・ (浴室もカビだらけ、タイルはところどころはがれ、欠けており、子供がまだ小さいので私も正直入りたくないです・・・・・・) それとも、主人には私の実家のありのままを見てもらっているのでいいのでしょうか。 どうしたらよいかわからず混乱しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家が汚い!!行きたくない…

    みなさんは配偶者の実家が「汚部屋」だった場合、どうしますか? 私は潔癖症ではない(はず…)ですが、夫の実家が汚すぎて耐えられません!! 夫や舅がトイレのあとは便座が上がっていることが多いですが、便座の裏が汚い 下ろすのもいやだし、それに座りたくもないです。 あと、なんかトイレ自体がにおいが染み付いているかんじでくさい…。 水周りも水垢や黒かびが目立ちます。長年使ってきたお家なのである程度は 仕方がない…と思えますが、洗面台の排水溝に髪がもっさり引っかかってたりすると吐きそうです。 色んなところにホコリが目立ちます。布ものも多分メンテナンスとかしていなくて、ソファーとか座っているとなんかかゆくなる気が…ダニ?? 距離が遠くなく、現状は日帰りで済んでいますが、例えば子供が生まれてお泊りを要求されたら…!?と思うと、泣きそうです。半日でもげんなりすることが多いのに…。 一度、年末にお伺いしたときに大掃除のお手伝いとして介入したことがあります。 でもやっぱり、一年に一度どうにかしたところで、どうしようもなく…。 かといって行くたびに掃除をするのも、またそうやって言い出すのも失礼に受け止められてしまう可能性もあるし…ってもんもんとしています。 同じような経験している人いますか? みなさんはどうしていますか?