• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己中になる方法ありますか?)

自己中になる方法は?

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.1

感じたまま行動する事です。 周りについて考えても、それを行動にフィードバックせず、 衝動的・感情的に意志決定すればいい。 深く考えると、人生を通算して最大の精神的充足量を得よう とするなら、社会を維持し、他人と助け合って生きた方が 良くなり、「自己中心的」の意味する利己的な要素が、 利他的と合一となってくるので、あくまで短絡的に行動して、 短期的に自己満足して自分のクビを絞めるのが「自己中」です。

関連するQ&A

  • 夏目漱石「こころ」

    高校生です。 今、現代文の授業で夏目漱石の「こころ」をやっているのですが、今までの授業などをふまえて、個人レポートを書かなくてはいけません。 テーマは自由なので、私は「人間の罪」、「明治と平成」などを重点的にやりたいと思っています。 そのテーマの中で夏目漱石の考えや、自分の考えを入れなくてはいけないのですが、どのような構成で書けばよいかわかりません。 夏目漱石についての文献などをたくさん読んでみて、漱石の人生と似たような性格が、登場人物にもあらわれている事などを取り入れられれば、と思っています。 時間はまだたっぷりあるのでよいレポートを書きたいと思っています。 どうすればよいでしょうか??

  • 自己制御が強すぎてしんどいのはどうしたらいいのでしょうか?

    自分で「こうしなければ」と縛りすぎているのはどうしたらいいのでしょうか?今、思い切って会社を辞めて勉強を始めたんですが、その罪悪感が強く思うように進みません。昔から自分の性格の中に「迷惑をかけてはいけない」「こうしなければいけない」などの気持ちが強いということがありましたので、人一倍、人目や自己制御が強いのかもしれません。 このような考えをやめなくても、少し自信をもって、今のことが進められるような考え方や方法を教えてください。お願い致します。

  • 目線上でビデオを撮り続ける方法

    観光地とか言ったり、景色のいいところ言ったときにビデオを取りたいんですが、片手でずっと持ち続けるってのは疲れますし人目が少し気になりますね。自分の目線上でカメラを回し続けられるなにか便利なアイテム、または方法ってありますか?

  • 遠回しに嫌みを言う人

    わたしは遠回しに嫌みを言ってくる人が一番嫌いなタイプ なんですが何か対処法はないですか? 高校の頃、いじめっ子がいて遠回しに嫌みを言われる日々が ストレスとなり、鬱となり、手が出て喧嘩をし、 学校を辞め、しばらくの間何年も鬱になって、それがずっと トラウマになってしまっています。 直接言ってくる訳でもないのでその場では言い返せないし、 遠回しに言えば曖昧だったりと証拠もないですし、イラだって つい手が出て喧嘩腰になるだけです。 過去の事が原因で 被害妄想がちょっと激しい性格にもなりました。 遠回しに言われると気になって仕方がありません。 例え自分が言われてるんじゃないとしても 被害妄想が激しいので敏感に反応してしまって 顔にも少し出てしまいます。 遠回しに嫌みを言われた時のその場のいい対処法、 大人として割り切れる方法をどなたか教えて下さい。 この性格を克服したいです。

  • どうにか克服したいです

    私はよく人目を気にします。 そんなことはよくあるだろうと思われるかと思いますが、これを治したいのです。 何故かというと私は舞台を観に行くのが好きで、役者さんになろうと考えているからです。 話は戻りますが、数年前まではそこまで人目を気にしませんでした。 ですがここ数年、特に人目を気にし出したように感じるのです。 例えば周りにいる人が近くでクスクスと笑っていたら、私の事を笑っているように思えてならなかったり、知らない人の目線がとても怖く感じたりします。 人混みなどは平気なのに、何故だろうと思ってしまいます。 自意識過剰なんだとは思いますが、治りません。 また私は上がり症なのか、みんなの前で発表しようとすると動悸が止まらなくなり、声が震えてしまいます。 治す方法、軽くする方法はないのでしょうか。 時間が経てば気にならなくなるでしょうか。 回答お待ちしております。

  • 人目を気にせず自分らしく生きたい!!

    こんにちは(*^_^*)先日、ここで相談させてもらい、アドバイスを頂き本当に嬉しかったです。(お返事くださった方ありがとうございます) そのときは、ある『恥』をかいたことで、そのことが気になってしょうがなく、うつな気分から抜け出せなくて、相談させてもらいました。 なのですが、今も憂鬱な気分から抜け出せずにいます。なんだろうと考えていたら、やっぱり自分の中の『人目を気にしすぎる』という考えをかえられないのが問題なのではないか、と思いました。他人の目を気にしすぎて、ぐるぐるした考えからまったく抜け出せません。 自分でも、人目を『過度』に気にしすぎるので、なんだか自分らしさを出せずに、ちょっと損な生き方をしているように感じます。ストレスを自分から背負い込んでしまったりもします。 心からこの考え方を変えたいです。何か失敗や、恥をかいたりするたびにくよくよ悩んで、しかもなかなか回復しません。困ったもんです(-_-;) もっともっと自分らしさを大事にしていきたいと思うのですが、いい意味で『人目を気にしない』ような方は、どのような考え方をしていっているのでしょうか? 何でもいいです、ご指摘、アドバイスなどあればよろしくお願いします(^-^)

  • 夏目漱石「こころ」

    最近国語の授業で夏目漱石さんの「こころ」を読みました。 実際読んだのは、Kと私が散歩をしているところ(Kが私に恋愛のことで相談している場面)~Kが自殺をした場面までです。。。 読むにあたっていくつか疑問があります!! ◎Kと私が上のを散歩をした晩にKは私のことを「もう寝たのか」と聞いています。これはなぜでしょうか??このときKはどのような気持ちのだったか気になります・・・ とあるサイトで「このとき自殺する予定だったが私はまだ起きていたので何もなかったかのようにした」とあったのですが… 私は「Kは私に相談したかったのかな」という考えもあります。。。 ◎Kの自殺した理由 これが一番気になりますね。これはいろいろな説がありますが… 私に裏切られたからなのか…自分の道に真っ直ぐ進めなかったからなのか・・ とても気になります!!

  • 心の弱さ克服、意志を強くする方法

    私は33歳の会社員です。昔からなんですが、職場、家庭、友人からでも「お前は気が弱い」「意志がない・弱い」とたまに言われたりしますが、性格だからそれまでと言えばしまいですが、それらの弱さを克服する方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 時々、自分の本音が周りを気にしすぎたり、考えすぎたりして言えずじまいの時があります。本音を出せる方法はありますか? たまに、自分がうつかな(自分で思うくらいなら欝ではないと思うが…)と感じる時もあります。これってうつですか? いろいろとアドバイスをお願いします。

  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

  • 褒められた時の対処方法

    男性に「可愛いね」や「○○(自分)みたいな子タイプだな~」と言われた時の対処方法が分かりません。 正直私は可愛くないので可愛いと言われると遠回しな悪口か?と考えてしまうし、性格も良くないと分かってるので私がタイプってこの人大丈夫か?と思います。 最初は「ありがとう」や性格的にふざけてるキャラなので「可愛いとか言われなくても知ってる~」なんて適当に返していましたが、それが女子の気にさわったのか影で「可愛いとかマジで信じてるのかな?ナルシストじゃん」と言われてました。 なので「そんな事ないですよ~」とか「お世辞でも嬉しいです」と言うように変えたらお世辞でもと言う言葉が男性的に引っかかるのか「その言い方やめた方が良いんじゃない?」と言われてしまいました… 本当は笑いに変えられるような返事をしたいのですが、どうすれば良いのでしょう? よろしくお願いします!!