• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お付き合いの食事を断る上手な方法(会食恐怖症))

会食恐怖症の対処法とは?食事を断る上手な方法について

rosavermelhaの回答

回答No.7

私は、会食恐怖症ではありませんが、昔、ある症状に苦しんでいたことがありました。 私の場合は、遺伝による生まれつきの体質がもともとの原因でした。 けれど、それを気にしすぎていた時期がありました。 当時は、ネットで必死に調べまくり、「○○症」という名前も見つけました。 アメリカでは、ハンディキャップとして正式に認められている、ということも知り、 手術や機械、薬剤を使っての治療も真剣に検討しました。 日常生活では、その症状がばれないように、必死で対策を練りました。 でもね。 いつからだったか、仕事が忙しくなったころからだったか、 気にする時間が、考える時間がなくなったんです。 そうしたら、いつの間にか、受け入れられるようになったんです。 過去の自分は、気にしすぎるがあまりに、精神的に不安定になり、 交感神経を刺激し、遺伝的な体質を余計に悪化させていたのだと気がつきました。 ネットで調べたり、治療法を必死に探したり、そういうことが逆効果だったのだと。 今でも症状が全くなくなったわけではありません。 けれど、自分の個性の一つとして、受け入れて、自然体のままで、 手術も、機械も、薬剤も、日常の対策も必要以上にすることなく、過ごすことができています。 当人はね、苦しいんですよ。 身体的な症状は、決して嘘をついているわけではなく、 実際に存在していることなのです。 「気の持ちよう」「大げさな」 そう言われると、「分かってもらえない」そう思いますよね。私も思いました。 けれど、精神面が変わると、その身体的症状は軽減されることも事実なのです。 森田療法って知っていますか。 「あるがまま」でいる、今の自分をそのまま受け入れる、という考え方です。 「会食恐怖症という障害があるから、今も未来も、絶対に人と食事ができない」 そのような、「病気」を前面に出した、相手の反論が入り込む余地のない大前提が見えてしまうと、不信感を抱かせると思います。 病気のせい、という言い方ではなく、自分に否があるような言い方で、 「ちょっとトラウマがあってね~」「ちょっと精神的に病んでてね~」 「人と食事するのが苦手なんだよね」と、フランクな言い方は試してみましたか? それでも「大げさな」と言われてしまうでしょうか。 まぁ、そう親しくもない仕事の同僚に、気を使わせないように、というのは難しいでしょうね。 原因はともかく、「食べられない」という症状があることは事実で、それを正直に伝えれば、どうしたって気を使うでしょう。 夕方仕事帰りになら、 断食(デトラックス)の最中だから、とか。 実は介護しているおばあちゃんがいて、とか。 姪のお世話を頼まれてて、とか。 母の夕飯を食べないと機嫌が悪くなるから、飲み物だけにしておく、とか。 具合が悪いと自分から言ってしまう、とか。 ランチなら、 節約でお弁当をもってきている、とか。 偏食で(アレルギーで)食べられないものがいっぱいあって、とか。 ちょっと銀行にも寄りたいから、とか。 昼休みも仕事しないと間に合わない、とか。 そういう別の理由で断る方がいいと思います。

ladybird__
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 苦しい思いをされてきたんですね。 フランクな言い方は心掛けているのですが、真剣に受け取ってもらえず、 何度も誘われ何度も断るということになってしまったり、 空気が読めない奴ということで避けられてしまったり、あまり上手に使えていません。 上手く使いこなせたら状況も変わるんでしょうね。課題にします。 理由の例をたくさん挙げてくださってありがとうございます。 場に応じて使い分けられそうです。

関連するQ&A

  • 会食恐怖症

    私は人の前で食事ができない会食恐怖症という病気でかなり悩んでいます。 1年前から給食は、絶対に一口も食べれなくなりました。 いつも、空っぽの食器をいかにも食べているように動かして、食べたふりをしています。(意味が分からなくてすみません。) けれど、そんな事を繰り返しても周りからは当然変な目で見られ、お腹が空いて、お腹がなってしまいます。 それに、食費の無駄だと思います。 けれど、今日こそは一口でも食べれるようになりたい‼︎と思っても、いざ目の前にすると一口も食べれなくなります。 別に給食が一口も食べれないのは、そんなに嫌ではないのですが、お腹が鳴るのが嫌で、いつもお腹が鳴るのではないか…という心配ばかりです。 実際、学年集会やテスト中、静かな場面に何回も大きな音で鳴ったのがかなりのトラウマです。 そこで、担任にこの事を言って、他の部屋で一人で食事させてもらうことは可能だと思いますか? また、可能だったら何と言えばいいのですか?

  • 会食恐怖症

    ♂で18歳です。 今年から、大学へ進学します。 そこで、大きな悩みがあります。 それは、「会食恐怖症」であることです。 親しくない人、初めて出会う人と食事をすると「吐き気」に襲われ、食べ物がのどを通りません。 無理やり食べようとすると、吐いてしまいそうな恐怖感に襲われます。 大学へ進学時、やはり 新入生歓迎会などで食事をしなきゃいけないと思うのですが。不安でたまりません。 このような症状をもっている方(詳しい方)はいますか? もしいらっしゃれば、 ・克服できましたか(できますか)? ・年齢を重ねていけば、治るものですか? ・薬などは、あるのでしょうか? また、この文章を読んでいただいた方で、 ・会食恐怖症を理解していただけますか? よろしくお願いします。

  • 会食恐怖症の方いますか?

    会食恐怖症の方いますか? 私は会食恐怖症なのですが これから会社内の事務職につきます。 そこで食事の時間が少し心配です。。 会食恐怖症で社会人として働いている方々は どうやってその辺をやり過ごしているのでしょうか? コメント待ってます(>_<)

  • 会食恐怖症の彼女

    彼氏の前(男性の前)で食事を取ることが出来ずに悩んでいます。 元々会食恐怖症のような症状があり、法事や給食、お弁当などを人前で食べることが苦手でした。 その症状に気づいたのは大学生のときで、友達と食事を取る時にどうしても気持ち悪くなり完食することが出来ず、悩んでおり、調べたところ会食恐怖症という症状が当てはまったことから自覚し始めました。 現在では、家族以外に、親しい友人との食事、飲み会(女性だけ)、職場の先輩との食事(女性)は普段通りできるようになりました。 というのも、女子大育ちで、友達とのランチは日常茶飯事になり鍛えられたのもあります。 しかし、合コンや職場の飲み会(男女混合)彼氏との食事など、食事の場に男性がいるとたちまち気持ち悪くなります。 彼は美味しそうに食べる女性が好きということで、食べる姿をよく見てくるのですが、それがプレッシャーにもなり、余計に箸が進みません。 また現在、彼と食事をする時に出る症状としては、気持ち悪くなり咀嚼の回数が増える。口に運ぶ量、回数が少なくなる。飲み込むタイミングがわからなくなる、です。 ここで質問なのですが、(1)会食恐怖症などは心療内科で診てもらうものだと記載されていたのですが、薬などを処方していただけるのでしょうか?カウンセリングメインなのでしょうか? (2)彼女が食事をよく残す、美味しそうに食べないなどの理由で別れることはありえますでしょうか?

  • 会食恐怖の再発・・・

    私は21歳の会社員です。昨日入ったばかりなのですが、今までおさまっていた会食恐怖症が再発してしまいました。友達とは平気になったのに、やはり先輩や上司と一緒はすごくつらい・・・ しかも大人数で食堂にゾロゾロ行くんです。食べようとするとのどがつかえたみたいで。 もともと少食のこともあり、すこししか食べないのがふつうなんですが、『それだけしか食べないの?』などいわれると、追い詰められたような気分になります。 気のもちようだとはわかっているのですが、なかなか平常心を保つことは難しいです。どなたか、食堂にいくのをうまく断る方法、こうすれば治った、自分もそんな症状あり、などなど、ご意見ください(><、

  • 会食が怖い…

    中学生 女子です。 前からなのですが会食恐怖症に悩んでいます。特に友達とご飯を食べるときに なぜか緊張してしまって 食欲が出ません。 最大に辛いのが給食です。残すといろいろ言われてしまいます。でも 打ち明けることもできません。 どうしたら 楽しく食事ができるようになりますか。いいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 会食恐怖症

    22歳の大学四年生です。 会食恐怖症で最近悩んでいます。 小さい頃から給食や外食が苦手でなかなか食事ができませんでした。 中学、高校、大学に上がるにつれ、それらの症状はほとんどなくなり問題なく生活を送れていました。 しかし、大学四年生になるとそんな症状が出始め、一度心療内科に診察に行きました。 そこでは不安時にだけ飲みなさいということで、デパスという抗不安剤をもらい、それからどうしてもだめそうなときに2回だけ服用しました。 私の場合、外食自体がだめなのではなく目上の人との会食などの際に症状が出ていましたが、最近では友達との外食でもたまに症状が出るようになりました。 このままでは薬に依存してしまうのではないか、外食が満足にできないのではないかと不安です。 森田療法という本を読み、自分の症状について学習したりしていますが、これからはどういう風にこの症状を克服していくべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会食恐怖症なんです。どうやってデートすれば…

    デートって、「ご飯いきましょう」ってなりますよね。 私は会食恐怖症(軽度)で、友達レベルの人と食事するのでも 食欲がなくなってしまいます。 初デートにご飯以外で何かないでしょうか?

  • 会食恐怖をうまく説明する方法

    こんにちは。 私は学生の頃から会食恐怖なのですが、それを同居している兄弟に説明し辛いというか・・(「精神的なもの」と言うと重く取られそうな気がするので)はっきりと病名や病状を説明しにくいです。 現在、さり気なく食事の時間をずらしたり別の部屋で時々取っていますが、もし何か相手に重く取られないような良い言い方がありましたら、教えていただけると助かります。

  • 給食に恐怖 食べられるようになりたい

    わたしは現在中学生です。なので、毎日のように給食はありますが、毎日毎日給食に恐怖を感じ、学校に行くのが苦痛になります。 給食以外の学校生活はすごく充実しているし、楽しいです。 わたしの学校では給食完食を重視していて、残す人は誰もいません。 だからなのか、きまった短い時間内に決められた量を食べなければいけないことにプレッシャーを感じることが原因だと考えています。 普段はクラスの男子に少しでもわたしの分を食べてもらっているのですが、食べてもらえない日もあります。もし明日食べてもらえなかったら・・・という考えが浮かんできて眠れない日もあります。 そして、食べてもらえなかった日にすべてを頑張って食べようと思えば、途中であと一口でも食べたら吐いてしまいそう、となってしまいます。 案の定、だいたい毎回嗚咽はしてしまうのですが・・・・、 もともと小食ではありますが、家では普通に食べられます。 質問内容をまとめると、 克服するには何か方法がありますか? そして、やはり原因はプレッシャーによると思われますか? 回答まってます。 明日からまた給食が始まってしまうので、少しでも恐怖を取り除きたいです。

専門家に質問してみよう