幹線に接地する過電流遮断器の意味

このQ&Aのポイント
  • 過電流遮断器の定格電流IBの決め方は、電動機の総定格電流IM、電動機以外機器の総定格電流IH、幹線の許容電流ILに基づいています。
  • 過電流遮断器は、(1)負荷に電動機が接続されていない場合は電線の許容電流を超えないようにすること、(2)負荷に電動機が接続されている場合は電線と電動機を保護することを目的としています。
  • これにより、幹線に設置される過電流遮断器は、電線と電動機を保護する役割を果たしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

幹線に接地する過電流遮断器の意味

参考書を見ると、過電流遮断器の定格電流IBの決め方はこうあります。 IM:電動機の総定格電流 IH:電動機以外機器の総定格電流 IL:幹線の許容電流 (1)負荷に電動機が接続されていない場合   IB≦IL (2)負荷に電動機が接続されている場合   3IM+IHと2.5ILの小さい方。 ここで不思議に思うのです。 (1)は不思議はありません、電線の許容電流を超えてしまわないようにしていると分かります。 まあ極端に言えば物凄く太くてILの大きい電線を使えば非常に大きい定格電流IBの遮断器でもいい訳です。 しかし(2)はどうでしょう? 物凄く太くてILの大きい電線を使っても、定格電流IBは3IMを超えることはできません。 これはつまり、幹線の電線を守るのではなく、 電動機を守っていることになると思うのです。 まとめると、幹線に設置する過電流遮断器は、 電線と電動機を保護(電動機以外は無視)を目的としている、ということです。 この認識であってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>物凄く太くてILの大きい電線を使っても、定格電流IBは3IMを超えることはできません. ご承知のように、ILがまずありきではなく、ILはIHやIMによって決まり, 3IM+IHや2.5ILが決まってきます。 幹線に接続される負荷のうち、電動機等の容量が大きい場合、過負荷や電圧変動などにより、負荷時の電流が全負荷電流より大きくなったり、複数の電動機が同時始動することもあり、電線を太くすることになっています。 それが電動機容量で約15kW(3φ200Vで約50A)越えでは電流値の10%増、以下では25%増としてIMが算出されます。 これを受けて、過電流遮断器(MCCBとします)の定格は3IM+IHや2.5ILで算出されるわけですが、ここでは電動機の始動電流も考慮されています。 これは、幹線ベースの許容電流、MCCBの話です。 しかし、これでは負荷が増設されると、都度電線の太さやMCCBを変更しなければなりません。 そのため、実際の設計では余裕をもった電線なり、MCCBを選定します。 つまり、このMCCBはあくまでも、電動機負荷がぶら下がった「幹線の保護」のためにあり、電動機の保護のためにあるのではありません。 電動機が内部短絡など起こした場合は、短絡電流が流れ、MCCBがトリップして、結果的に電動機のそれ以上の破損などを防ぐ、という意味では保護と言えなくもありませんが。 電動機そのものの過負荷保護装置については電気設備技術基準・解釈第153条で別途設置を義務付けています。 それは一般的にはNO.2の方が指摘しているMCCB+THであり、モーターブレーカーです。 モーターブレーカーは選定を電動機の全負荷電流に合わせるだけなので手軽ですが、小容量であることや始動時間が短いのが欠点です

Donotrely
質問者

お礼

何となく自分なりに解釈しました。 電動機やその他の負荷の定格から算出されたILを満たす電線を使う限り、 過電流遮断機は働くことも無く、そもそも不要です。 それをわざわざ設置するのは、 異常な状態を想定したからだと思うのです。 仮に異常な状態を想定したとすると、 電動機が無い場合は、 電線の許容電流を超えると動作するようにして 対処したということで 違和感はありません。 しかし、電動機が入った場合はどうか? 結局こう解釈しました。 本当は始動時以外の定常状態を基準にして異常な状態を想定し、 制限をかけるようにしたい。 しかも電動機の始動時の短時間の大電流程度なら、 電線は算出されたILより大きな電流に耐えることができるし 異常な状態ではない。 しかし、始動時に過電流遮断器が働いてしまってはまずいから その分定格を大きくして対処することにした。 これにより異常な状態での安全性低下はあるものの、 負荷に電動機がある場合はやむをえないと判断する。 つじつまを合わせようとすると、 これ位しか思いつきませんでした。 当面、第二種電気工事士受験が第一目的なので、 暫定的にこのように考えておくことにしました。

その他の回答 (2)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

ご質問と趣旨が外れるかもわかりませんがアドバイスします。 この選定手順はよ~く見ますが、あまり参考にしていません。 まず幹線から給電する電動機は常用機と予備機があったり、運転時間帯など様々で稼働率が必須です。よって単純に総計すると電流が非常に大きくなり、過剰な選定となります。 このような過電流遮断器で電動機が保護できるとは思っていません。 電動機はやはり「MCCB」+「TH」を用いて1:1で保護することです。 過電流遮断器は配線用遮断器と言うように電線やケーブルの保護をメインに考えて行きます。 ※近年MCCBは過電流特性もメーカーにより、型式により各種あり、仰る選定方法はもう陳腐化しているかなあとも思っています。よって一般論でなくメーカーの技術資料で選定されることがベターと思います。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

電動機の特性をお忘れのようです。 電動機は始動電流が大きく流れます。 つまり、定格電流の過電流遮断器を設置すると、電動機を始動する事はできません。 この始動時間は長時間でもないので、過電流遮断器の定格容量に余裕を設けらています。

Donotrely
質問者

補足

電動機の始動電流が大きいという問題に対し、 過電流遮断器の定格を大きくとるというのは、 それはそれでいいのですが、 そうすると過電流遮断器は一体何を守るためにあるのか? という設置目的が分かりません。

関連するQ&A

  • 「 過電流遮断機の電流値について」

    「 過電流遮断機の電流値について」 添付データを見ていただきたいのですが 幹線の許容電流の算出式で 電動機がある場合 たとえばIM<=50Aの場合 I0<=1.25IM+IHとあります。 幹線にブレーカを考える場合の定格電流の書式が IB<=3IM+IHとなっています。 幹線に入れるブレーカは 幹線の許容電流より低い設定(乗数が3ですが<=1.25)でなければ安全性で 意味がない様にしか思えないのです。 理解できません。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 幹線、遮断器の許容電流について

    仕事の関係で、第2種電気工事士を とろうと思っているのですが、まったくの 独学なので、分からないところがあります。 モーターのある場合、 幹線の許容電流Iaは、 Ia>=1.25*Im とされます。 さらに、過電流遮断器の許容電流Ibは、 Ib<=2.5*Ia となります。 しかし、本来、幹線は、Ia>=Imで十分であり、 遮断器の許容電流は、 Ib<=Ia でなければいけない気がします。 勉強はじめて間もないのですが、 なにかアドバイスありましたら、 お願いします。

  • 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について

    電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)

  • 過電流遮断器の省略

    過電流遮断機の定格電流 は 幹線の許容電流以下 というのが原則になっています。 しかし分岐した幹線の場合というのは、 「幹線の長さ」と「許容電流」により省略できるとなっています。 幹線のとらえ方によっては線サイズなどだいぶ小さくできたりするとおもうのですが、 どこまでを幹線と呼ぶのか また、過電流遮断器の定格電流よりも小さくしても大丈夫な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?

  • 幹線と過電流遮断機

    よろしくお願いします。 低圧屋内幹線の太さと、それを保護するために施設する過電流遮断機の容量についてですが、「その幹線の許容電流以下の過電流遮断機を使う事」とテキストに書いてあるのですが、私の様な電気が苦手な者には理解ができません。 なぜ、幹線の許容電流>過電流遮断機容量の意味がわかりません。 電気の知識がない者向けで、解りやすくご説明を頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 電動機つきの幹線の疑問

    どうしてモーターをつけたときの過電流遮断機の最大値は モーターの電流×3+電熱器になるのですか  それと幹線に流せる電流は50アンペアまでは1.25Im+Ih で50アンペアを超えると1.1Im+Ihになるのですか。 3つとも回答ください。

  • 過電流遮断器とケーブルサイズの関係教えてください

     過電流遮断器定格に対するその二次に接続するケーブルサイズの関係は、幹線分岐の場合は電技解釈148条、149条や内線規程に図解付きで細かく分かりやすく書いてあります。(分岐点から過電流遮断器までの距離、分岐点から過電流遮断器までのケーブルサイズ)  しかしながら、過電流遮断器二次側に直接接続するケーブルとその遮断器定格の関係は、意外とどこにも書いていません。内線規程で言う太い幹線とその1次遮断器の関係です。あたりまえという感覚なので書いていないのでしょうか。結構、解釈の仕方で違ってくるようです。だれか教えていただけませんでしょうか。  次の場合、ケーブルを保護するための過電流遮断器定格と、ケーブルサイズの関係はどれが正しいのでしょうか。  過電流遮断器電流定格100Aの二次側に直接接続されるケーブルの必要許容電流は (1) 100A以上 (2) 55A以上 (3) ケーブルに流れる負荷電流以上 (4) ケーブルの長さが3m以下ならケーブルに流れる負荷電流以上、8m以下なら35A以上

  • 過電流遮断器の省略

    どの法令であるかはわかりませんが、 幹線の過電流遮断器は省略できるようになっています。 例:8m以下であれば遮断器の定格の35% 等 しかし許容電流は100%を超えていないと火災の原因になってしまうのでは...と思うのです。 どういう意図で100%以下でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。