• ベストアンサー

日商簿記3級について。勘定科目は商品?仕入?

日商簿記3級の勉強をしています。 とある参考書で一通り勉強したあと、別の問題集を解いているのですが、そこで疑問があります。 当座借越についての問題で、私は   仕入 2000/当座借越 2000 としたのですが、正答を見ると   商品 2000/当座借越 2000 になっていました。 三分法と分記法があるのはわかっていますが、問題にどちらとも記載がない場合は、勘定科目は「商品」を使うものなんですか? 教えてください。

  • kinua
  • お礼率42% (44/104)
  • 簿記
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.5

書かれている情報からは判断できません。 推測すると、 1.「一連」の中にある 2.作問者が現金や当座預金のことしか考えていない 3.その問題集ではその時点で分記法しか扱っていない 4.その他(要はわからない) いずれにしても、本試験では指示が入るので、気にしても仕方ありません。 本題から外れますが、3級では10年くらい前から分記法が出題されています。 3年に1度くらいの頻度です。 直近では今年の2月の第133回第2問で出ています。 これは分記法の勘定データが与えられ、それを3分法の勘定に書き換えるものです。 配点が12点あるので、70点台で合格するレベルの人が分記法を知らなければ不合格です。 そういうこともあって現在では3級で分記法を扱うのは当然になっています。 水準は変わらないのかもしれませんが、「傾向」は変わります。 試験委員は何度も代わっているはずなので、この程度のことは試験委員の考え次第でしょう。

その他の回答 (6)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.7

古い情報を確認もせずに書く人がいるので一言。 3級を昨年11月の試験で取得しました。精算表は8桁ありました。6桁なんてありえません。 質問の件は、分記法を学習する過程での問題だったのでしょう。

  • masaiza
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

基本は貴方のやり方で問題は有りません。 区分が必要であれば、必ず問題で設定してくれます。 20年も前に受けたことがあるので確かです。 税理士、会計士はその区分が必要とされますが、 3級はその範囲では有りません。 1級からだと思います。 2級は8桁の清算表作成で、確か3級は6桁の清算表作成だったと思います。 頑張ってください。

noname#201411
noname#201411
回答No.4

他回答者様の回答と若干矛盾するかもしれませんが、昔、私が簿記学校で3級簿記を受講していたとき、先生曰く『「商品」という科目は3級簿記では使わない。決算整理のときに「繰越商品」という科目で出てくるだけだ』と言っていました。数十年前の話です。日商簿記検定の3級の問題水準は、「100年1日の如し」ではなかったでしょうかねぇ。 で、本題ですが、他に条件が無ければ「仕入」で何ら問題はない思います。勿論、「商品」でも間違いではないでしょう。いずれにしても、本件、あまり深く気にする必要はないと思います。「とある参考書」の話でしょうから。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

質問の文面だけでは判断つきかねます。 >正答を見ると >商品 2000/当座借越 2000 これが正しいということは、分記法で回答せよとか指定科目に仕入がなくて商品があったと推測しますが、どうなのでしょう。 問題、まるごと書いてもらわないとわからないです。 3級だから三分法だけが出題されるとは限りませんが、分記法なら何か手がかりが問題の中にあるはずです。

kinua
質問者

お礼

問題は以下のとおりです。 「次の一連の取引を当座預金勘定および当座借越勘定を用いて仕訳しなさい。なお、限度額¥30000の当座借越契約を結んでおり、現在、当座預金残高は¥60000である。」 現金取引に関する仕訳問題の中にあった中の一問です。その中の「商品¥2000を仕入れ、小切手を振り出して支払った」という仕訳が質問文のものになります。(その前の問題で当座預金額は¥0になっています) 使用する勘定科目一覧という項目はありませんし分記法で、とも三分法で、とも書かれていません。 初学者には自分が悪いのか問題が悪いのか判断をつけるのが難しいのですね。 お答えありがとうございました。

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

日商では使用する勘定科目は指示が入ります。 たとえば第1問では勘定科目群にある科目しか使えません。 そこに「商品」があれば「商品」を使いますし、「仕入」があれば「仕入」を使うことになります。 第2問以降では試算表にある科目を使うなど、何らかの指示が入ります。 本当に指示がないのなら、それは問題が悪いのです。 日商の出題区分表では、下位級の内容はすべて上位級に含まれます。 4級に分記法があれば、分記法は1級~4級の出題範囲です。 分記法は2級や3級でも何度か出題されています。

kinua
質問者

お礼

科目の指定もありませんし、やっぱり問題が・・・ということなのかもしれません。 自分の中で「分記法による」と問題に付け加えておこうと思います。 お答えいただきありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 問題にどちらとも記載がない場合は、勘定科目は「商品」を使うものなんですか? そのような決まり事は御座いません。 日簿3級であれば、↓のURL先に有りますように『3分法』による売買取引の処理を問うのが基本であり、『分記法』は日簿4級での話し[日簿1級や公認会計士試験でも問われるけれど]であり、3級での問題としては不適切。  http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/h25_shokai.pdf 尚、日簿1級や公認会計士試験用の練習問題には、「(合計)残高試算表」とか「総勘定元」などに登場する他の勘定科目から、『この会社は「総記法」「区分法(3分法)」「分記法」の何れを使っているのか?』を判断させる問題が登場いたしますので、作成者側が斯様な事を求めていると言うことは御座いませんか?

kinua
質問者

お礼

>「尚、日簿1級や公認会計士試験用の練習問題には、「(合計)残高試算表」とか「総勘定元」などに登場する他の勘定科目から、『この会社は「総記法」「区分法(3分法)」「分記法」の何れを使っているのか?』を判断させる問題が登場いたしますので、作成者側が斯様な事を求めていると言うことは御座いませんか? そんな高度なことは求めていないのではないかと思いますが・・・どうなんでしょう。 3分法による売買取引の処理を問うのが基本なんですね。科目の指定もありませんし、問題が不適切ということなのかもしれません。 お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目について質問です。

    簿記の勘定科目について質問です。 個人の商品販売業者が仕入業者から商品を仕入れたとき、当該商品は 「分記法」においては「商品」(資産)として扱い、「三分法」においては「仕入」(費用)として扱うようです。 「三分法」における仕入はなぜ「費用」なのでしょうか?仕入れたのは商品(資産)ですよね??? まだ、簿記3級を学び始めたばかりなので、もう少ししたら分かるのでしょうかね? もしかしたら、決算の段階で「繰越商品」という勘定科目をつかって、資産として計上しなおすのでしょうか?だったら、最初から費用じゃなくて、資産にしておいてもいい気がしますが?

  • 怒! 勘定科目はなぜ、微妙に統一性が無いのか??

    <怒!> 簿記の勘定科目はなぜ、微妙に統一性が無いのか???!! 真面目に昔やった日商簿記3級レベルの簿記の基本をやり直したいと思ってます。(私は3級を持ってます) ところがNET系の各サイトや参考書によって仕訳の際の勘定科目が大きく違っているではありませんか!! 例えば最も基本的な商品の現金での売買を、貸方に”商品”と書いてあったり、”売上”と書いてあったり、"商品"だったり。。 また、別件では"仕入"だったり、"商品仕入"だったり、、”商品在庫”だったり”繰越商品”だったり、、、意味が分かれば何でもあり!のようにさえ感じます! 昔の日商簿記の正解はたった一つの正解だったはずで、間違いようの無い確定的な学習ができました・ ところが、今は参考書でも自分流に著者が勝手に勘定科目を微妙にいじっている例が多く見られます! 更に、”3分法”だの”文記法”だの2種類あったりで最近のルールが一体どれが本当の正解なのか、ちょっと基本だけ読んでも全く統一性がありません! どっちが正解なのか? どちらでも良いのか? 大した内容でも仕訳でもないのに、本当に無駄なエネルギーばかり使います! 何でこんな複雑にするのか分かりませんが、『要するに正式な、日商簿記の勘定科目はどうなっているのですか』?? Aでも良いし、Bでも良いのか、それともどちらかだけが正解なのか? それとも、途中で改正等があって新旧が混じっているのか? 基本的に学ぼうとする人にとっては、大変迷惑な話で混乱します! 非常に一人で怒ってますが、なぜこんなに基本的な事が統一性が無いのでしょうか? 基本を忘れてますのでお手数ですが初心者にもわかる御回答をお待ちします!

  • 日商簿記2級の勘定科目一覧

    お世話になります、よろしくお願いします。 日商簿記2級の勉強を始めたばかりです。勘定科目の一覧が表示されておすすめのWebはないでしょうか?資産・負債・資本・費用・収益ごとに分かれているものが希望です。 また、よろしければ、簿記の勉強でおすすめのWebもお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記・全経簿記の勘定科目について

    全経簿記2級のテキストには貸倒引当金戻入という勘定科目がありますが、 日商簿記3級・2級のテキストにはないようです。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 日商簿記(2級と3級)について教えてください

    初めて日商簿記(2級と3級)を受けようと思っているのですが、わからないことがあるので教えてください。 1.参考書によって勘定科目の書き方が違う場合があるがどちらが正しいでしょうか? また、どちらでも良い場合は意味的にあっているのなら書き方は気にしなくて良いのでしょうか?   例)追徴法人税等 または 法人税等追徴税額 2.手法(?)が複数あり(直接法/間接法、分記法/三分法、etc)、問題に指示が書いていなかった場合はどの手法で問題を解けばよいのでしょうか? 3.仕訳の勘定科目の並びは気にしないで記入してよいでしょうか?   例)売掛金 5,000   売上 10,000     現 金 5,000     現 金 5,000   売上 10,000     売掛金 5,000 4.簿記の勉強に役立つホームページがあったら教えてください。 5.11月17日が試験なのでいまさら遅いかもしれませんが、勉強法や試験当日の心構え、その他いろいろとアドバイスして下さい。 回答を急がせてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 仕入れ勘定と商品勘定

    簿記の勉強をしています。 問題で「A社から商品を掛けで1,000円仕入れた」という問題があるとすると、 借方 仕入 1,000 貸方 買掛金 1,000 という仕分けになると回答にはあるのですが、仕入を商品という勘定に して回答しても正解なのでしょうか? もしだめなのであればだめな理由を教えてください。 

  • 簿記二級の商業簿記の勘定科目の覚え方

    簿記三級を取得してネットスクールのサクッとシリーズで簿記2級の勉強をしているのですが商業簿記で次々と出てくる勘定科目に戸惑ってぜんぜん覚えれません。テキストを見て進めて問題を解くという勉強をしているのですが勉強した翌日に問題をすると勘定科目がぜんぜん出てこなくて問題ができません。皆さんどうやって覚えられてるのでしょうか?今考えてるのは紙に勉強した勘定科目を書いてそれをみて問題を解いていこうかなと思っています。皆さんどうやって勉強されたか教えていただかないでしょうか?

  • 日商簿記1級と全経上級の勘定科目

    日商簿記1級を勉強していますが、モチベーション維持の為、2月に全経上級を受けようと勉強を始めました。 大原の過去問を購入しましたが、見慣れない勘定科目が出てきたので気になったので2つ質問します。 貸倒引当損や、営業外支払手形 など・・・ 今までは(日商簿記)、とおるシリーズで勉強していましたが、 貸倒引当金繰入や、支払手形 という科目だったと思います。 1、全経特有の科目なんでしょうか? 2、この通りに書かないと配点はもらえませんか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士試験と日商簿記2級の勘定科目名の違い

    色々と調べたのですが、見つからなかったので、解かる方教えてください。 公認会計士試験の勉強を始めて(TACのテキストを使ってます)2カ月ほど経った者ですが、 日商簿記2級を受けてみようと思い立って日商簿記用の勉強を始めてみたら、 勘定科目名が違うものが結構あって、混乱して来ました…。 たくさんあるのですが、例をあげると、 ・資本準備金(会計士)→株式払込剰余金(日商) ・引当金繰入額(会計士)→引当金繰入(日商) ・投資有価証券(会計士)→満期保有目的債権(日商) ・有価証券(会計士)→売買目的有価証券(日商) などです。 私の状況をお話しすると、最終的には会計士を目指しているのですが、当座は税理士事務所で働こうと思っていて、そのためには日商簿記の資格が必要なのです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)なぜこういった違いが起こるのですか?(会計基準上の明記の違いなのですか?) (2)こういったばあいの効率的な勘定の覚え方などはありますでしょうか? (3)意味は同じだけど、勘定科目名の違うものをまとめたウェブサイトなどはありますでしょうか? 以上、3点の質問に答えていただける方、よろしくお願いします。

  • 簿記3級 二勘定制について

    テキストを勉強していて、躓いてしまったのですが解説がないので教えてください。 下記の問題がありました。1~3までは解けたのですが、4~6については解けず、回答を見てもいまいち理解できません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】次の一連の取引を二勘定制により仕訳しなさい。 1.仕入先長崎焦点に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は500円であり、借越し限度額1,000円の当座借越契約を結んでいる。   回答(買掛金)300    (当座預金)300              2.仕入先佐賀商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。      (買掛金)300    (当座預金)200                  (当座借越)100 3.仕入先福岡商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。      (買掛金)300    (当座借越)300 4.得意先山口商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座借越)300    (売掛金)300 5.得意先広島商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座借越)100    (売掛金)300      (当座預金)200 6.得意先島根商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座預金)300    (売掛金)300 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 4.借方が当座借越になるのは、3番までで当座借越があるからですか。 5.なぜ当座借越100 当座預金200になるのかわかりません。   振り込まれたのに当座借越100になるのはなぜでしょうか。 6.なぜ当座預金300なのかわかりません。(4.では借方は当座借越という回答でしたが) ここが理解できないため、次に進めずにいます。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう