• ベストアンサー

日商簿記(2級と3級)について教えてください

初めて日商簿記(2級と3級)を受けようと思っているのですが、わからないことがあるので教えてください。 1.参考書によって勘定科目の書き方が違う場合があるがどちらが正しいでしょうか? また、どちらでも良い場合は意味的にあっているのなら書き方は気にしなくて良いのでしょうか?   例)追徴法人税等 または 法人税等追徴税額 2.手法(?)が複数あり(直接法/間接法、分記法/三分法、etc)、問題に指示が書いていなかった場合はどの手法で問題を解けばよいのでしょうか? 3.仕訳の勘定科目の並びは気にしないで記入してよいでしょうか?   例)売掛金 5,000   売上 10,000     現 金 5,000     現 金 5,000   売上 10,000     売掛金 5,000 4.簿記の勉強に役立つホームページがあったら教えてください。 5.11月17日が試験なのでいまさら遅いかもしれませんが、勉強法や試験当日の心構え、その他いろいろとアドバイスして下さい。 回答を急がせてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 76rt
  • ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.2

1.日商の簿記検定って、 勘定科目の一覧が載ってませんでしたっけ?? 受けたのが遠い昔なので記憶違いかもしれませんが・・・。 本屋さんで過去問題を見てみてください。 2.勘定科目の一覧からどの手法でとけばいいかを推測してときます。 3.大丈夫だと思います。 4.探してみますね。 5.とりあえず、過去問題や模擬問題をいくつも解くのが一番です。 私は2級受験の2週間で過去問題集を2冊やって合格しました。 がんばってくださいね。 合格をお祈りしています。

ryuchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。仕訳の問題で使用できる勘定科目の一覧が書いてあったので大丈夫でした。ただ、残念なことに他の問題はボロボロの結果に終わりました。次回はがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • syou2882
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

簿記の試験って、時間との勝負なので、練習問題を解くときも時間を計って練習して下さい。 判るだけでは時間内に出来ないので、日頃から時間短縮の練習を・・ 特に試験直前は、過去の問題を本試験形式で解いて時間を計ってみましょう。 私は次のホームページの掲示板でいろいろ教えて頂き、日商3級と2級に独学で合格しました。 勘定科目の一覧は、受験申請の資料に書いてあったと思います。よ

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakaman/
ryuchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強がなかなかはかどらなかったので過去問題を解く時間がなく、問題の時間配分に失敗してしまいました。皆さんの協力を無駄にしないためにも次回は合格するようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48234
noname#48234
回答No.1

こんにちは。部分回答を。 2について 処理方法は問題文で「○○法による」という風に明示的に指示されているとは限りません。与えられた資料(解答用紙にすでに印刷されている勘定や金額も重要な資料)から読み取る必要があります。 直接法か間接法か?、分記法か三分法か?は、資料にその処理方法特有の勘定が計上されているかどうかや、特定の勘定の金額から判断することができます。 それぞれの処理方法の特徴を押さえておきましょう。

ryuchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。せっかく教えて頂いたのに手法以前の問題で散々な結果になっていまいました・・・。次回は教えて頂いたことをいかして合格するようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記について

    仕訳を教えてもらえませんか?? この仕訳の仕方がわかりません。 教えてください!! 「税引前当期利益の50%を法人税等として計上する。」 ちなみに、勘定科目は、 仮払法人税等、法人税等、未払法人税等、があります。 たぶん、この勘定科目を使うと思います。

  • 日商簿記3級について。勘定科目は商品?仕入?

    日商簿記3級の勉強をしています。 とある参考書で一通り勉強したあと、別の問題集を解いているのですが、そこで疑問があります。 当座借越についての問題で、私は   仕入 2000/当座借越 2000 としたのですが、正答を見ると   商品 2000/当座借越 2000 になっていました。 三分法と分記法があるのはわかっていますが、問題にどちらとも記載がない場合は、勘定科目は「商品」を使うものなんですか? 教えてください。

  • 仕訳、発送費は、仕入になぜふくまれるの?日商簿記

    仕事の都合で経理をやるにようになったため(経理は初めてです)、5年ほど前に暇つぶし買った、日商簿記3級最速マスター(LEC)という本を見て少し勉強をしています。 例題でどうしても納得いかない問題があったのでお解かりになるかた、おしえてください。 問題 次の取引について仕訳を行いなさい 解答欄には空欄の仕訳表があります。 1.購入代価6,000円の商品を掛けで仕入れ、引取運賃500円は現金で支払った。 2.商品5000円を掛で売り上げ、発送運賃300円(当社負担)は現金で支払った。 3.商品8000円を掛けで売り上げ、先方負担である発送運賃600円を現金で立替払いした(立替勘定で処理すること) 4.3において発送運賃を含めた場合。 問題集の解答   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6500 買掛金  6000                現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 3.売掛金   8000 売上   8000   立替金    600 現金    600 4.売掛金   8600 売上   8000                現金    600 となっているのですが、私はそうしても納得がいきません。 私の解答は   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6000 買掛金  6000   発送費    500 現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 3.売掛金   8000 売上   8000   立替金    600 現金    600 4.売掛金   8600 売上   8000               現金    600 で違いは1で 問題集   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6500 買掛金  6000                現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 自分   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6000 買掛金  6000   発送費    500 現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 1でなぜ発送費という借り方科目がでてこないのに 2で出てくるのか、納得いきません。 そもそも、発送費という勘定科目ってあるのか? この問題集の日商簿記に出てくる勘定科目一覧があるのですが、費用の科目に発送費という科目は載っていません。でも解答には発送費と書いてあります。 勘定科目としてあるのか?ないのか?とうのも気になるのですが、なぜ、1のケースでは発送費というのがでてこないで、2では出てくるのでしょうか? 教えてください。

  • 簿記について教えて下さい

    簿記の勘定科目についてですが、売掛金を△△売掛金、○○売掛金と複数設定することは出来るのでしょうか? 補助科目ではなく、勘定科目として設定したいのです。

  • 日商簿記検定試験を受けますが...

    6月8日に簿記検定3級を受ける予定です。 ところが、古い問題集で勉強をしていたため 「支払割引料」の勘定科目が「手形売却損」に変更になったことを最近知りました。そこで質問があります。 検定試験のとき、問題と一緒に『許容勘定科目表』は配られるのでしょうか? やはり勘定科目名を覚えないといけないでしょうか? 勿論、誤字もだめですよね。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級 第110回 第5問について質問

    独学で日商簿記3級の勉強をしている者です。 この回の第5問は精算表の推定問題ですが、中文の2に売上値引¥2,000が広告宣伝費として処理されていた。とあり、解説では (借方)売上 2000  (貸方)宣伝広告費 2000 と説明がありましたが、理解できませんでした。 私の中では、売上値引きは売掛金で処理すべきものと考えており、 (誤) (借方)売上 2000  (貸方)宣伝広告費 2000 (反対仕訳) (借方)宣伝広告費 2000  (貸方)売上 2000 (正) (借方)売上 2000  (貸方)売掛金 2000 結論 (借方)宣伝広告費 2000 (貸方)売掛金 2000 になるのではと思っています。 通常、訂正仕訳の勘定科目そのものの間違いの場合 誤った仕訳を貸借反対に仕訳して取消した後、 正しい仕訳をした上で、「取消仕訳」と「正しい仕訳」を合算または相殺するものと覚えていますが、 この問題の場合、どのような形になっているのでしょうか。どなたかお分かりになられるかたがいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 簿記、仕訳のカッコ書き

    今、簿記の試験を受けるため3級から勉強しているのですが、わからないところがあります。 初歩的な質問なのですが、今使っている、問題集は仕訳を答える解答で勘定科目にカッコ書きされているものとされていないものがあります。 問題にカッコ書きについての指示はないのですが、過去問題集の解答を見てもカッコ書きされていませんでした。試験では仕訳を答える問題で勘定科目にカッコを付けると不正解となるということなのでしょうか? どなたか教えてください。 例えば (売掛金) 100 (現金) 100 の仕訳が過去問題の解答には    売掛金 100 現金 100 と書いてありました。  

  • 簿記1級の勉強の仕方について

    現在日商簿記1級の試験に向けて勉強中の者です。 勘定科目についてなのですが、これについては全て暗記しておく必要があるのでしょうか? 簿記2級の場合だと、試験に勘定科目が複数書かれてあって、その中から最適と思われる科目を用いるような指示が出ていますが。。 極力暗記の負担を減らす意味でも、覚えなくてもよい部分は飛ばしていきたいと思っています。

  • 日商簿記と建設業簿記

    はじめまして。 来年の日商簿記2級を今から準備して、受験しようと思っています。 最近、建設業簿記の2級というのがあるのを知り、 それも受験するかどうかで迷っています。 日商簿記と建設業簿記は勘定科目がいくつか違うくらいと 聞いたのですが、そのくらいの違いしかないのでしょうか。 2つを受験するとなると、確か2週間くらいしか間がなく、 日商簿記の2級はぜひとも取得したいので、 日商簿記2級を勉強し、試験を受けたあとで 建設業簿記に取り組む形になると思うのですが、 そのような取り組み方でも建設業簿記は間に合うのでしょうか。 3級は先日受験し、解答速報を確認したところ、たぶん合格してるとは 思うので、簿記の基礎的な知識は備わっているとは思います。 同時に受験された方、どちらも取得されている方 ご意見お聞かせください。 また、おすすめの参考書などもありましたらお教え 頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験と日商簿記1級について

    はじめまして。 経理を担当している社会人です。 二つ質問がありますが、よろしくお願いします。 一つ目は日商簿記1級と税理士試験はどちらの方が取得が難しいかです。 税理士になるためには何年もかかるので、大変さでいえば税理士のほうが難関に思えるのですが、 「1級と簿記論」「1級と法人税法」といったように税理士試験の1科目と比較したら どちらが取得難易度が高いのでしょうか。 さすがに1級クラスの内容を5科目必要となるとかなり気合が必要だと 思いまして質問させていただきました。 二つ目は転職したときに簿記論等を合格していた場合は転職に有利になるかどうかです。 日商簿記1級を取得していた場合は転職時にかなり有利になると聞いていますが、 簿記論等の科目を取得しているだけの場合では多少は有利になったりするのでしょうか。 私は1年に1科目のつもりで余裕を持って勉強しようと思っています。その間に 転職になった場合に少しは有利になるのかなぁと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、1年に1科目の予定なのですが、独学やはり厳しいでしょうか? 長々と長文すいませんでした。 質問が三つになってしまって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう