• ベストアンサー

認知症について

友人からの年賀状がご主人の執筆で友人が認知症で、治療中とのことでした。 どんな状態かははっきり分かりませんが、電話は遠慮しました。 手紙を書いてもいけないでしょうか。 いつも冷静で、頭の良い人でした。ご主人はいい方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の父は8年前から認知症です。今は離れて暮らしているのですが、1年に一度は必ず逢いに行きます。 しかし私の事はわかりません。けども私は普通に父と接して来ます。だからこちらが認知症だからと思わないで手紙を出しても良いと思います。ご主人もきっと喜ばれることでしょう。もし気になるのであれば、ご主人にその方の様子をお聞きしてみてはどうですか?ご主人が年賀状をくれたのであれば大丈夫だと思います。 認知症でも貴方の友人であるのならこれからもず~と友人であって頂きたいはずです。 一度ご主人に連絡してみてからでも手紙を差し上げたらどうですか? 私なら喜んで手紙でも逢いに来てくれるでも家族として嬉しいです。

cxe28284
質問者

お礼

早速ご回答頂き有難うございました。そうですね。一度ご主人に電話してから、 手紙書くのがいいですね。よく気が付く賢い人でした。涙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症について

    ここ数年、友人ではなく、友人のご主人から年賀状が来て、友人である奥様が認知症で今年症状が進み施設に入れるとありました。友人は優しくて親切で頭のいい人だったのに、今日の医療を持ってしても、良い治療法はないのでしょうか?ご主人もいい方です。良くなるにはどうすればよいか。 経験のある方専門医の方お願いです。教えて下さい。

  • 認知症の友人

    都合で関東で長く住み、3年前に関西に帰ってきました。 やっと落ち着いて、学生時代親しかった友人に手紙を書いたら、 ご主人が返事をくださり、彼女は重度の認知症で、自分の子供や孫の事すら 記憶があいまいになっている。今施設に行っているとの事で、驚きました。 古いアルバムを整理していると、頭が良くて、人のいい彼女との写真が沢山あって、 これを送ってみたらどうだろう。昔のこと思い出してくれないかしら、 などと思いましたが、無理でしょうか、 認知症になる引き金ってなんでしょう。回復するにはどんな治療があるのでしょう。 出来ることがあれば協力したいとおもいます。 認知症についてご存知の方どうか教えて下さいませ。

  • 認知症の父への対応

    実父が前頭葉側頭葉型認知症で有料老人ホ-ムに入っております。 様子がおかしいと言い始めて認知症と診断されるまで約2年かかりました。 母は鬱状態になり、近くに住む私が施設に入る手続きなども致しました。 施設へ入っても他の入居者への迷惑行動や私の当時、正社員で勤務していた 会社へ嫌がらせの電話をするようになり退職をせざるを得なくなりました。 現在はお金への執着がすごく私が搾取していると思っているようで 脅しのような手紙が頻繁に来ます。ケアマネ-ジャ-から無視すれば良いと 言われているので父の手紙に対して行動は起こしていません。 すると、主人や大学で家を出ている息子に電話がかかるようになりました。 息子は現在、大学院の試験を控えており息子に迷惑をかけるわけにはいきません 電話は拒否しておりますが、仕事も失い、父が迷惑をお掛けした方へ頭を下げて 廻り私は多くの犠牲をはらって来ました。 病気だから親だから・・・と思えません。 私には兄がおりますがなぜ私だけがきつい精神状態に追い込まれなくてはならないのかと思ったりの毎日です。 アルツハイマー型認知症とは違い物忘れはそれほどなく今は誰も面会に行かなく なったからかお金への執着がすごいです。 ご経験者の中で認知症の肉親に困らされ見放すような結果になった方はいらっしゃい ますか。 ※父の携帯は母名義のため、解約を考えましたがケアマネ-ジャ-に唯一の社会  との接点なので持たせておいて欲しいと言われています。  ケアマネ-ジャ-にも無言電話をしているようです。 元々、昭和のおやじという人間で子は親に従うものいう考え方の人です。 認知症になっても元の性格って残るのだなと悲しく思います。 私が冷たいのでしょうか。 兄は相談にすらのってくれないです。 アドバイスをお願いします。

  • 若年性認知症について

    つい最近、好きな人の母が若年性認知症となったことが分かりました。 母とは会ったことはありませんが…心配です(‥;) 彼の母は事故で頭を打ってしまい、その後遺症が出たんだと思います。 でも急に認知症になることはあり得るのでしょうか? 事故はGW前に遭いました。しばらくは意識不明でした。 現在は入院中ですが元気になり、はっきりと動かれる状態ではないけど いつもの通りの母さんだって彼はそう言いました。 2ヶ月過ぎ経ち、急に認知症になることは…?(>_<) また一時的なこともあるのでしょうか? 彼は施設に入れるつもりだと言いましたが 若年性認知症でも入れる施設もありますか?

  • 初老期認知症の義母について・・・

    度々お世話になります。 同居をしている義母(64歳)にどのように接したら良いのか悩んでいます。 義母と同居しだして、4ヶ月経ちました。 同居をする前は3年間程、グループホームでお世話になっていました。 色々あり、うちで引き取る形になりました。 以前は初老期の認知症と診断されグループホームに入所出来たのですが、今回は要支援2で認定され介護施設などの利用がほぼ出来ない状態です。 要支援2でも利用できるデイサービスには週2回通っています。 ただ、デイサービスに行く日以外はほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 私としてはあまりにも部屋に閉じこもっていないで少し掃除や洗濯などやれば気分も良いんじゃないかと思い、やらせようと思っています。 私も仕事をしているので、少しでも家事を手伝ってくれたらと思ってはいるのですが、無理なのでしょうか? 以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 認知症の方を身近で見たことがないので良く分かりませんが、義母の場合は言われたことを忘れてしまうのではなく、注意しても人の話を聞いていません。 私が話しをしても馬鹿にしているのか『私はあなたとは暮らしたくない、息子と二人が良い』と何度も言われ、私は離婚しようと何度も家を出てます。 結果的には主人が義母を怒り、私は泣く泣く家に戻るという感じになっています。 私は気になることは口に出して言わないと気が済まない性質で義母にも毎日しつこく注意をしています。 言い過ぎなのかとも思うのですが、これだけは我慢が出来ません。 私としては掃除・洗濯ぐらい毎日やることは同じだし、いちいち『こうしろ、ああしろ』と言わなくても出来るんじゃないのかって思うんです。 それでも義母は私がこれやって、あれやってと声を掛けるまで動こうとしないので、私はただ単に面倒臭いからやりたくないとずるい考えを持っているんじゃないかなと思っています。 同居しだしてもう4ヶ月も経つのに、何一つ出来ない義母を見ているとこの先一緒に暮らしていくのがうんざりします。 おまけに私も主人も短気なのでいつまでも冷静に注意する事が出来ずつい怒鳴ってしまいます。 主人は手も上げます。 私も手を上げたくなりますが、我慢しているのでストレスが溜まっていつも家の中は重い空気です。 義母というのは昔義父が生きている頃もこんな感じで言うことを聞かないので、義父はいつも引っ叩いて力ずくで言うことを聞かせていました。 そこまでして言うことを聞かす理由はスーパーやコンビニなどに行くと万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 今は一人で買い物に行かせないので万引きすることはありませんが、主人や私の財布からお金を抜きます。 とにかくお金に執着心の強い人でいつでもお金お金と言っています。 24時間義母を見張っているわけにもいきませんし、身体的には何ともなく元気なのでいつどこで何かやらかすんじゃないかといつもハラハラしています。 こんな義母に私はどう接すれば良いんでしょうか? 何もやらせず、怒ったりもせずやりたい様に生活してもらえば良いんでしょうか? もう相手にしても仕方ないと思うときもあるんですが、やっぱり目に入ると我慢出来ず怒鳴り散らしてしまいます。 認知症の人には怒鳴ってはいけないって聞いたことがあるんですが、私にはそれが出来ませんし、義母が認知症なのか昔からの性格なのかも良く分かりません。 今通っているデイサービスのヘルパーさんは相談出来る感じの人ではないので、どこにも相談出来ません。 やはり義母をまともな人間として接している私が馬鹿なのでしょうか? 頭がぐちゃぐちゃで何をどう伝えたら良いのか良く分からず、乱文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • これは、認知症でしょうか?

    今義父(77歳、奥さんが入院中の為世話をする人がいない為)を預かっているのですが次のような状態ですが、認知症でしょうか? 長谷川式のテストで8番までの質問で14点(9番の質問の配点が5点ですので、認知症の疑いありの感じはするのですが。) 1日中部屋(6畳)の真ん中に座って、窓側をずーと見ている。部屋にテレビあるが、見ない。 (ここ3週間ほど臨時で来ているだけなので、趣味的なものは持って来ていない。元々無趣味な人のようである。) 奥さんの病院(2kmくらい)までは、30分ぐらいかかって歩ける。 食事だと呼べば、来て食べる。食事中皆と会話はない。(他の人も話す内容がないので話さない為もある。) トイレ(大は流すようである。)を流さない。流してくれと注意すると流したと言う。 認知症であれば、治療に連れて行った方が良いのでしょうか?

  • 友人との今後

    長いので、耐えられる方読んで下さい。 友人と喧嘩した後、きた手紙を読まずに返してしまいました。喧嘩して1週間経ってましたが、頭にきていて、電話がかかってきたけど出ないでいたら、手紙がきたので、読みたくないし、まだ喧嘩の話を続けたいのかと思って、 返してしまいました。 でも、2ヶ月して、手紙を返さなきゃよかったと思いました。 もしかしたら冷静になって仲直りしたいって手紙だったのかも知れないから。 ただ、もしかしたら友人も喧嘩で嫌になったから関わらないという事を手紙や電話で伝えたかっただけかも知れないから、それならこれでよかったのかも知れません。 でも、それから連絡がなく、年賀状を出したら、 他人行儀な言葉で返事の年賀状が来ました。 やはり自ら電話して謝って仲直りすべきですか? 喧嘩の内容は、私は9月始めに友人と会った時に、 子供はいつまでに欲しいか聞かれて、そろそろ子供作るのを真剣に考えてると話しましたが、その月末に友人が電話してきて、子供がいて疲れる、でも子供を沢山いる人は貫禄があって偉いなと思うと言ってきました。そこまでは、子供の話をされてもイライラしませんでしたが、子供が沢山いる人は洋服に構ってないけど、それくらい子供の事を考えてるからすごいと言ってきました。 段々、私も子供が欲しいと言ったはずなのに、いまだにそういう話をしてきて、デリカシーがないなと思い、私は子供がいようと洋服に構ってなくてもいいとは思わないからはっきりと言いました。 そしたら、友人は、でも、でもとむきなって言い出して、なんで私にそんな話をするんだ、子供がいないから言うんだろう、いたら話すはずないしと思って、 上から物を言ってるのかとイライラしてきて、 今まで我慢してた事を手紙に書いて送りました。 そしたら、何を言いたいのかと怒って電話してきて、大喧嘩。私が手紙を送った事を友人は怒ってました。 なのにその友人も、私に手紙を送ってきたのです。 だから、私に怒っておいて、私に同じ事するなと怒りましたし、触った感じが分厚い感じだったのでわざわざ電話で喧嘩したことをまた言いたかったからこんなに厚いのではないかと怒って、返してしまいました。 子供が欲しいと言ったのは3月で、忙しくて子作りできなかったけど欲しい気持ちはありました。 でも忙しくて子作りできないでいたら、6月に電話がきた時に友人に早く子供できるといいねと言われて、まだそんな気になれないんだけどと思ってイライラして、手紙にもその頃の事を書きました。 でも9月には落ち着いたから、今月からは落ち着いて子供を考えられると9月に会った時に言ったと手紙に書きました。 その手紙から、私が6月に子供どころじゃなかったけど9月には欲しいと思ってたから子作り考えてるって言ったんだろうなと察する事はできないですかね? (言葉では、察してよ、そんな話しないでよとはプライドがあって言いたくなかった。その手紙で察してよと思いました。) 察したら、あんまり子供がいかに大切で守るべきものかとか、話すべきじゃなかったなと思いませんか? それに対し逆ぎれするのは普通なんでしょうか? こんな状態でも私が悪かったと謝るべきでしょうか?段々寂しくなり、謝るべきかという気持ちと、あんなに不快な思いしたのだから、謝らなくていいという気持ちとで葛藤しています。謝って仲直りするにしても、あの時はそういう理由で不快だったと話して分かって欲しいですので、無理ならこのままでいた方がいいかなと思ってます。 みなさんのご意見お願いします。

  • 認知療法について

    軽症うつで、現在90~95%の回復状況と医師に言われた治療中の者です。  カウンセラーの薦めで、テキストを参考に認知療法を始めました。テキストは「こころが晴れるノート 大野裕 著」と「もううつにはなりたくない 野村総一郎」の2冊です。それぞれシートの作り方がやや違うのですが、後者の方がシンプルでやりやすいので参考にしてPCを利用してやっています。    シート作成後は頭の中が整理され、あとは実践あるのみという気になるのですが、ところで認知療法にも何か欠点というか、気をつけて進めるべきことはあるのでしょうか。    あるカウンセラーがカウンセリングを始める前に「カウンセリングも一つの治療法ですから、治療には必ず多かれ少なかれ副作用があります。」と言ったのです。  認知療法はカウンセラーの指導のもとにやったほうがいいし、時間もかかる療法だと思いますがどうなんでしょう。

  • 喪中ハガキが送られてきたとき

    喪中の方からのハガキがこの季節送られてきますが、 こちらからお年賀を送ってしまうのは失礼なのでしょうか?いつもはこちらからの御挨拶を遠慮してるんですけど、普通にお手紙書けばいいのかな?と思うんですが、いざお手紙書くとなると忙しくて結局何もしないままにしてしまいます。 年賀状を印刷してしまってるし、それを送ってしまいたいなあ。。。と思っているのはだめなことなんでしょうか?

  • 認知症ですか?今後、どうすれば・・・

    認知症?と思われる、義父の事について相談させていただきます 義父は1人暮らし(80代)、10年程前から心臓、腎臓が悪く、体力的に 1人では外出できない状態で、外出時には介助が必要です 自宅内は、何とか手すり等つかまりながら、歩けます 介護者は息子である、私の主人と、遠方に住んでいる主人の姉のみです 現在介護保険のサービスは、介護度2でヘルパーさんに週2回来ていただき 生活援助を主に、お願いしている状態です 主人も、ここ10年、休日や仕事帰りに週3日くらい訪問し、身の周りのお世話をしています (血の繋がった身内しか信用しない人で、嫁や婿は無視するので、援助できません) しかし、最近、転倒し背中を打って一時動けない状態になり(1週間ほどベッドにいました) その間、主人が会社を休んで、泊り込みで介護をしていました その時は「悪いな~、迷惑かけるな~、有り難いな~」と、穏やかだったそうです その後、回復し、今は歩行も出来る状態になったのですが それを機に、(今までは、本当に精神面はしっかりしていました) 急に、今まで頼りにしていた、息子である主人に暴言を吐くようになりました 目つきが変わり、ものすごく怒りっぽくなり 夜間も1人で、動き回っているようで、次の日訪問時の 部屋内の変わりように、主人も驚いています しかも、義父は、自分でやった事を、全く覚えていないらしく 全部、主人がやったと言い、息子を悪者にして、怒るそうです 主人は、ショックを受けていますが 逆に、自分の援助を全く受け付けない状態になっていることに、困っています 訪問すれば「出て行け」といわれ、鍵をロックして締めだしをくらった事もあります そうかと思えば、電話連絡してきて、まともな事を話したりもします これ、認知症ですよね? 精神疾患に、異常な嫌悪感を持っている人なので 精神科を受診させることは、難しいのですが・・・ 心臓や腎臓系の受診はしているので、そこで認知症も診てもらう事も可能ですかね? もの忘れ(自分でしまったものを、どこ閉まったか忘れる、主人のせいにする) 暴言、作り話、テレビ好きだったのに、リモコンの操作が出来ず、見なくなった 食べこぼしが酷くなった、義姉・ヘルパーさんに電話をかけまくり、主人の悪口を言う おかしいですよね? 義姉は遠方に住んでおり、なかなか援助もお願いできず かといって、近くにいる息子の援助も受け付けず 今は、ヘルパーさんのみ、受け付けている状態です 今後、体のことも、何か急変でもしたら心配ですし どうしたものかと・・・ アドバイス、お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • ix6830を使用しているが、インクタンクを交換しても認識されない問題が発生しています。
  • 認識エラーが発生し、印刷ができず、インクの出る音もしない状況です。
  • サポートセンターに連絡しようとしましたが、つながらず困っています。どうしたら解決できるでしょうか?
回答を見る