• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:校長公募の不思議)

校長公募の不思議

noname#205122の回答

noname#205122
noname#205122
回答No.2

 「37歳の新聞記者に校長を任せるって普通の人ではしませんよね。これが編集長とかを年十年も経験しているというのなら理解できますよ。」……どうしてなのでしょうか?37歳の新聞記者に校長を任せるのはだめで、編集長とかを何十年も経験しているという人なら何故良いのでしょうか?「偏見」ではないでしょうか?それなら、最初から、そういう人を探してくれば良いのであって、「公募」する必要はないですよね。誤解しないでいただきたいのは、私は「37歳の新聞記者」が立派な人だと言っているのではありません。  「そもそも番記者が政治家にすり寄ることもジャーナリストの倫理としていかがなものかと思いますが」……政治家にすり寄ることによって「特ダネ」がスクープできるかも知れません。ジャーナリストの倫理に反するのですか?それに、37歳の新聞記者は「政治家にすり寄ることによって」校長に採用されたのですか?  「現場の教師はこの校長にどんなアドバイスを求めることができるのでしょうか?」……「校長」としてのアドバイスを求めるし、指導も受けることになるでしょう。公募であろうが、なかろうが「校長と教師」という立場に変わりはありません。  「維新の会は校長公募制度を政治的に利用しているのではないですか?だとすれば教育の政治的中立性が危うくなります」……「どのような事実に対して、またどのような手段・方法によって政治的に利用している」とみておられるのですか?そのことが、ご質問の文章の中にありません。「教育の政治的中立性」が危うくなると心配されているようですが、そのことでしたら、公募によって採用される「校長」よりも、むしろ「すでに採用され、現場で働いている教師」の方が問題が大きいと思いますが?  「回答文に「?」を付していますが、これに対する再度のご質問・ご回答はいりません。(*^_^*)

papabeatles
質問者

お礼

公務員の政治的中立性は公務員法によって厳しく規制されています。  何十年もその公務員法、教育基本法にのっとり教育に当たってきた教師の方が公募の校長のよりも政治的中立の面で問題が大きいってどういうことなのでしょうか?校長になるような人物は日教組なんか入っていませんよ。  またジャーナリストとしての資質を判断するのなら番記者よりは編集長だと思います。大阪では、世間の常識が通用しないのでしょうか?  政治家の番記者から立派なジャーナリストはたくさん輩出しています。政治家になった人物もいます。  しかし、自分の職を世話してもらったのは今回の校長公募だけでしょう?  そもそも37歳ってどの社会でも中堅クラスでしょう。会社勤めなら(出世が早い人で)係長、課長ぐらいですか?普通の人なら主任クラスでしょう。どう考えても経験のない教育の世界でリーダーになれる人物とは思えませんが、大阪市民は校長なんか誰がやっても一緒と思っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大阪維新の会校長公募?

     橋本市長が記者会見しているときに後ろに校長公募と書いてあります。 皆さんのお子さんの学校で校長が公募で採用されることに抵抗ないでしょうか?  これまで新任で教師に採用され長年経験を積み重ねて人望を認められ主任、教頭 とステップアップする人事制度をやめて(校長になることを夢見ている教師の希望を破壊して)  民間でどんな経営をしていたのか実績がよくわからない人物をどうやって校長に採用するのでしょうか?そもそも民間人で校長としての人格があるような人物が無職でリクルートしているようなことが現実的にあり得るのでしょうか。  もし維新の会が政権を取ったら日本中の学校の校長が民間人になると思いますが皆さんの教育に関するご意見はいかがでしょうか?

  • 大阪の地下鉄民営化のニュース

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131217/waf13121721120036-n1.htm  大阪の地下鉄民営化で維新の会の議員が造反したりとゴチャゴチャしているようです。 大阪とは離れた地域に住んでりますので、そのニュースが伝わってきません。  大阪の皆様の御意見をお願いいたします。

  • 法定協のメンバーを変える。?

     維新の会が各党から代表で出ている法定協のメンバーを変えるそうです。 何でよその党の人事にまで口を突っ込むの?  都構想の前に民主主義が分かっているのでしょうか?  なんで大阪ではこんなのが人気あるのでしょうか? http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140207/waf14020713380022-n1.htm

  • 橋下君はマスコミの意義が分かっているの?

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140216/waf14021608200003-n2.htm  新聞記者に向かって「立候補するべき」とインタビューの席で言ったそうです。  マスコミは正しい政治が行われるように国民に伝えることが仕事です。それを侮辱するような発言だと思います。  人間の資質っていうのは冗談を飛ばすようなときによく現れます。そういった意味で橋下君に政治家の資質はあるのでしょうか?  自民も民主もこれだけコケにされて候補者を立てないことに大阪の庶民はいかが思っておられるのでしょうか?

  • 橋下君はおかしなことを言っている。

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140210/waf14021013100009-n1.htm  議員と市長の都構想に関する話し合いの場で、市長は10票って民主主義の原点に反していませんか?  当然市長は与党を掌握しているのだから過半数はすでに市長の案と同じじゃないとおかしいでしょう?  市長が与党を掌握していないで考えが違うのなら説得するべきでしょう?  何でも維新の会から造反者が出たからこうなったそうですが、市長の人間性・政治姿勢に「問題があるから与党を出ていたのじゃないのかな?  どなたか大阪の政治に詳しい方、地方の庶民にもわかるように説明してください。

  • 橋下市長は言論弾圧しているのか?

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140124/waf14012422320024-n1.htm  橋下市長は大阪都構想に反対した議員に対して 「一生邪魔してやる」と言ったそうです。 言論の府である市議会の論議の中でこれまでそのような暴言を吐いた人を私は知りません。 反対意見に対して「一生邪魔してやる」なんて民主主義の完全否定だと思います。  この人は本当に市長でいいのですか?校長公募も大阪ではあんなに失敗しているのに全く反省している様子もありません。  

  • 橋下市長、中韓の“恨み”に理解

    橋本市長は、中韓の主張に一定の理解をしている発言をしました 彼は売国奴なのですか? ご教示を 過去の戦争「総括すべし」 尖閣、竹島めぐり橋下氏「恨み持たれてもしょうがないことも」 2012.9.19 12:59 [west政治]  新党「日本維新の会」の代表を務める橋下徹大阪市長は19日、尖閣諸島や竹島の問題に絡み「中国、韓国が何を怒っているのか、しっかり過去の戦争を総括すべきだ。恨みを持たれてもしょうがないこともある」と述べ、問題解決には過去の歴史の再検証が不可欠との認識を示した。 「アジア史を、日本人は知らな過ぎ」  橋下氏は「日本人はアジアの歴史をあまりにも知らな過ぎる。今の日本の体たらくが、竹島、尖閣の問題に結び付いている」と強調した。  同時に「敵を知って己を知らないと、自分の主張を通すことはできない」として、こうした問題につながる日本の歴史を国民が正確に理解しておかなければ、中国や韓国に対抗できないとの認識を示した。  市役所で記者団の取材に応じた。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120919/waf12091917360026-n1.htm

  • 区長公募の疑問

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000596-yom-pol  大阪の区長公募で何十人の候補者から選ばれたはずの人物からこんな人物が出ました。  この区長については区長になる前に民間人だったときに収入が少ないからアルバイトをしたとのことで同情の余地があると思いますので区長を批判するつもりはありません。  問題は何十人もの中から選ばれたはずの区長の選考でこのような基本的なミスがあったことです。  なぜ、何もわからない人物を区長にするのでしょうか?市役所に部長や課長はいないのでしょうか?役所に区長になるような人材がいないというのであれば人材を育てるのが市長の早急な仕事ではないでしょうか?  今回の県は区長でしたが、もっと人数が多い校長の場合選考にこのようなミスがないと断言できるのでしょうか?  維新の会の皆さんの回答をお待ちしております。

  • 維新の話はうんざりでしょうが、やはりうさんくさい?

    維新は区長公募・校長公募・議員公募となにかにつけ公募制をとっています。 一見広く人材、寝ておる人材を掘り起こしてと、理にかなってるかのようですが、実態はイエスマン 募集と思うのですが如何思われますか?。 一部の側近ブレーンが決定したことに従える人募集という感じに見えます。 次期衆院選挙の公募も八策に全面的に賛成するものでしょ。 どんどんトップで政策を決め、議員達は投票するマシーン。 国民にとっていい政策を実現するときは、いいですが、鞭の政策に対して抵抗されないまま法案が通るような政党のしくみ恐ろしくないですかね?。 私は二大政党制やねじれは民主国家にとっていいのではと思うのです。 なんだか見ててイライラしますが、平和と安全な国家でありつづけるためにはのろまでもいい と思います。 もし維新が圧勝でもしたらもはやブレーキかけられる政党なくなってしまうような気がします。 そうなったら国民はなすすべもなく悪法が通過してしまうのです。 「生活」「みんな」「新党大地」「社民党」をもっと応援しないと恐いですね。 如何思われますか、私が心配症なんでしょうか?。

  • 国歌斉唱不起立 処分不服で府を提訴

    ■ソース http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130924/waf13092419390022-n1.htm 原告側は「公務員としての非違行為はない上、減給処分も重すぎて不当」と主張。奥野さんは提訴後に大阪市内で記者会見し、「私はクリスチャンであり、信仰上の理由から起立しなかった。不起立が誰かに迷惑をかけるとか反教育的だとかは思わない」と述べた。 キリスト教徒は起立してはいけない。 キリスト教徒は国歌を斉唱してはいけない。 という国際法でもあるのでしょうか? これからは、教員試験の受験資格に キリスト教信者はNGと付け加えなければなりませんか? こんな教師に教えられた生徒が不憫でなりません。