• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の望む回答を教えてください)

妻のストレス解消のためにできること

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.10

既婚主婦です。 質問を読む限りですが、あなたのストレスの多くは 仕事が、繁忙期ということもありますが 奥さんが原因ではないでしょうか。 奥さんは専業主婦ですか? 勝手な想像ですが、奥さんは家庭のことは基本、夫婦二人で 協力し合うべき、という概念がある。 それは基本ではありますが、それも時と場合によりけりですし あなたも優しいから、何とか妻の意向を汲もうとして 結果、ご自分が倒れるほど、疲労困憊してしまったのではないでしょうか。 基本、奥さんは頭が固くで、人付き合いもちょっと苦手で 不器用なので、内に溜め込むのタイプかな、と想像しました。 夫が多忙な時期に、夫に協力を求めて、夫を消耗させるより 多少お金はかかっても、自己解決する方法を探ったほうが お互い、まだ快適です。 買い物が大変なら、夕食材料の宅配サービスなり 生協を使えばある程度は解決しますし 6歳はともかく、下の子を週に1度なり 一時保育や託児に預けて、自分の時間を持てるようにする。 子供は昼間はたっぷり遊ばせ、夜は早めに寝かせる 規則正しい生活にしておかないと、これから幼稚園、学校が始まると お子さん自身が困ります。 あなたの休日は、半分はゆっくり休んで、あとの半分は お子さんの面倒をみて奥さんを一人にさせてあげてください。 あなたが多忙な時期は、平日の家事育児への協力はほぼ封印し 奥さんを先に休ませ、家は寝に帰る場所と割り切りましょう。 あなたのできることは、外部の有料サービスを積極的に使う 提案をし、奥さんを家に引きこもりにせず、外の風にあたれるよう 誘導することだと思いマス。

kakesoba001
質問者

お礼

妻は専業主婦で人間像も大体当たっています。 人に対する不満を見つけ出すことがよくあり、一次保育やベビーシッターは長女のとき思い切り不満をもらしていたので、妻が言い出さないかぎりは避けておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻を助けてあげたいのですが・・・

    妻を助けてあげたいのですが・・・ つい先日生後6ヶ月を迎えた息子がおります。 育児は初めてであり、妻は最近結構疲労がたまってしまっているようで、少々心配です。 授乳中のストレス解消法や疲労回復方法について、 ・同じぐらいの赤ちゃんを母乳育児中のお母さん ・過去に経験があるお母さん にお聞きしたいです。(もちろん、上記以外の方も大歓迎です!) まず簡単に状況を説明いたします。 ・最近、離乳食を始めたところですが、まだ主に母乳を与えています。(不足分はミルクを追加) ・息子はあまり寝てくれず、妻は睡眠時間が足りずに大分疲れています。  →夜は23時ぐらいにようやく寝始める。1~2時間おきに起きてしまう。睡眠時間は合計7~8時間ぐらい? ・昼寝もあまりしません。せいぜい1時間程度か。 義母がそれほど遠くない場所に住んでいるので、毎月1~2回は手伝いに来てくれたり、私もなるべく楽にしてあげようと色々しているつもりなのですが、とにかくよく眠れないのが辛そうで、何とかしてあげたいのです。 「こんな事をしたらよく寝てくれた」「こうすればストレス解消になるよ」「育児なんてそんなもんだから仕方ないけどガンバレ」など、何でも構いませんので、ご意見等ありましたら是非お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 妻のことがわからなくなってしまった

    はじめまして。わたしは26歳の会社員です。私の妻のことなんですが、3歳の息子の育児のストレスと私や仕事へのストレスからか爆発します。急に泣き出して「ほっといてくれ」の一点張りです。私は家事はもちろん育児にもできるだけ協力しているつもりです。ストレス解消になればと妻に遊びに行っておいでと言いますが、出掛けることはほとんどありません。妻は昔、精神科に通院していました。私はどのように妻に接してあげればいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。

  • 妻と離婚すべきでしょうか?

    30代会社員です。1歳半になる子供がいます。妻は育児による疲れでうつ状態です。 私なりに育児に協力しています。こんなに育児に協力的な旦那はなかなかいないと自負しています。 土日は子供の食事3食つくり食べさせています。おむつも替えます。 お風呂は毎日です。妻は子供を風呂には入れません。 仕事から帰ったら子供と遊んで寝かしつけるまでします。土日は食料品の買い物に行ったりもします。 毎朝、子供にミルクを飲ませオムツを替えてから仕事に行きます。妻は10時くらいまで寝ています。 仕事もできるだけ残業ないようにと気をつかい、まっすぐ家に帰ります。飲みにいくことも数ヶ月に 一度あるかないか。 私がこんなに育児に協力しているのに、妻は育児ストレスでうつ状態です。24時間子供と一緒だ、自由がないなどと言っています。 腕を切りたいとも言います。(実際に数年前腕を切ったことがあります) 妻の調子が悪いときは、夕飯もありません。私が帰っても会話もありません。怒ったように機嫌悪い顔をしています。 ストレスが溜まると、過去の嫌な思い出などを思い出し余計にうつになるという悪循環です。 妻は、私の両親や家族の事を嫌っています。私の家族に、あんなこと言われた、こんな事言われたと、言われて嫌だったことを事細かに覚えています。 私からすると、そんなこと気にすることないやんという内容ばかりです。もう私の実家には行きたくないと言います。 もともと私の両親との付き合いがうまくなく、実家に行くのは嫌がっていました。それでも子供が生まれてからは、なんとか私の実家ともうまく付き合うよう努力はしていたようです。 でもストレスが溜まったりすると、嫌な思い出をたくさん思い出しストレスを感じ殻にこもってしまいます。 両親からもらったものを捨てたり、写真を破いたり、部屋のクロスを破ったり、酒に溺れたり。妻として到底愛せる姿ではありません。 こんな状態ですが、子供の世話はなんとかしています。おそらく無言で機嫌の悪い顔をしていると思います。まだ子供はわからないのでしょうけど、かわいそうです。 いつ子供に暴力を振るうようになるのか、とても心配です。 妻は離婚したいといいます。でも子供がいるので離婚はしたくないのですが、正直私も限界です。妻は離婚しても子供は絶対わたさないと言います。 でも今の状態から考えると、離婚して一人ですべて育児をできるとは思えません。妻が子供を引き取ると子供がかわいそうに思います。 離婚して子供は渡さなければ、妻は自殺するような気がします。 双方の両親にも言える内容ではないので、誰にも相談できず本当に困っています。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 妻に離婚したいと言われました。

    妻とは結婚5年です。 もうすぐ3歳の子供と、10ヵ月になる双子がいます。 妻に泣きながら、子供はあげるから離婚したいと言われました。もうこんな生活は嫌だと、ついていけないと言われました。 これまで、出来るだけ家事育児は協力してきました。 けれども私が仕事後に度々飲みに行くのが妻は不満のようです。 先週~今週は仕事もだいぶ忙しく、ストレス発散のためほとんど毎日外食したり飲みに行ってしまいました。 「育児の合間を見てご飯作ってるのに!」とネチネチ言われてこちらもストレスなのですが、一応謝ってはいます。 昨日は寄り道せずに帰ると約束していましたが、上司に誘われ断れず夜中2時頃までまた飲んでしまいました。 今朝、子供たちの泣き声がひっきりなしに聞こえましたが、二日酔いで起きられず… 11時頃起きたら妻がすごい剣幕で私のことを罵り、ひっぱたき、「離婚したい」と。 今まであなたのために頑張ってきた 大好きなあなたのために でもあなたは私の気持ちを汲んでくれない もう気持ちが折れた などなど叫んでいました。子供も怯えていました。 私は悪いことをしているつもりは全くありません。家族のために必死に仕事してるんです、飲みにくらい行かせてくれって思います。 時々ヒステリーに怒る妻に私も疲れています。どうしたらこちらの気持ちをわかってくれますか。

  • 妻が八つ当たりします

    妻のことなのですが月の半分ぐらい恐らく生理期間と重複するんでしょ うが、機嫌が悪く常にいらいらしており些細な事で なんくせをつけて私や子供に八つ当たりしてきます。 結婚前は非常に優しい人で結婚後徐々にこうなってきました。 おかげで休日も気が休まりません。 私は家ではほとんど怒らないほうなのですが、ついに先日切れてしまい 妻を罵倒してしまいました。  以来今度は無気力になり、何か話しかけても聞こえていないのか 反応をほとんどしなくなりました。 よくぼ~として、下手をすれば休日に向こうから話しかけてくる事 がほとんど無いぐらいになりました。  妻に聞いても気分が乗らないからなどと言いよく要領がつかめません うちは子供が三人おりまだ小さいので育児ストレスもかなりかかるも のと思い手伝いはするものの、おかしな点があってもほとんど口を 挟みません。  育児ストレスやホルモンの関係の事であっても周囲の理解でどうこう できるレベルを超えてきております。  私は家に帰ることが苦痛になってきました。子供も妻の顔色ばかり 伺うようになってきてます。  こういう状況にあるかたいらっしゃいますでしょうか?  何でも良いので教えてください。  

  • 妻への不満

    妻への不満 最近妻の私に対しての態度や家事について不満を持っています。 一生続くようなら離婚も考えてしまうくらい悩んでいます。でも決してそんな大したことではなく、日々の積み重ねで不満が蓄積しています。できれば子持ち専業主婦の方にご相談に乗って頂きたいです。 妻30代、私20代、子供1才3ヶ月の3人家族です。 妻は毎日育児をやってくれ、非常に感謝しています。 ただ、ほぼ料理をしてくれません。思い返すと月に1~3回くらいです。その時もスーパーの惣菜を買ってパックのまま出されるか缶詰(ビン詰)とかです。料理らしい料理は味噌汁1杯ありません。平日は毎日3食ともコンビニの弁当かおにぎりです。ちなみに妻自身はつまみを買ってビールを飲んでいます。 結婚前は作ってくれたし、私も大喜びで食べて感謝も口に出していました。 もちろん子供が生まれてすぐの時は本当に大変でしたし、家事は私ができる限りやらないとと思っていました。でも、最近は夜泣きも無いし母乳も終わったし、そこまで大変なのか疑問に思ってしまいます。 私は仕事が終わる時間が遅い時も多いのですが、8時を過ぎると家は真っ暗でご飯も材料もありません。 早く帰った時でも当然のように料理などなく、逆に「疲れてるしマッサージして!」とか「早くお風呂洗ってよ!」と言われます。 最初は子育て本当に大変だし…と労ってましたが、逆に私が疲れていても特に関係ありません。 ちなみに私は…  ・風呂掃除 [毎日帰宅後]  ・食器洗い [毎日帰宅後]  ・育児 [休日と平日帰宅後]  ・買い物、料理 [休日]  ・家全部(トイレや玄関など全部)の掃除 [週1~2回] をやってます。 妻は…  ・育児 [平日]  ・洗濯 [2日に1回] をやっています。 育児は大変とはいえ洗濯以外はほぼ私です。私は仕事もしてるし健康のことも考え、せめて週1~2回くらいは妻に料理を作ってほしいなぁと思い、何度か話しました。 でも「育児で疲れている」とか「体調が悪い」などの理由で結局私が買い物して料理している状態です。 周りの女友達はまだ結婚していない人が多く、あまり参考になりません。 でもたまに行くスポーツジムで会う主婦の方に結婚生活のことを詳しく聞かれると「あなたの奥さんそんなに家事しないの?」とびっくりされます。 妻は育児はしてくれるし、洗濯は妻がしてくれてますよ。…と答えても「専業主婦だったら料理くらいはしてもらわないといけないよ!」と言われます。私も内心、毎日とは言いませんが週1~2日くらいはして欲しいと思っています。 また、一番の不満なのですが妻の態度で疑問に思うことがあります。 本人も社会人経験はあるのですが「男は外で働いていりゃいいんだから気楽だよね」と口癖のように言います。私の仕事は本当に胃を痛めるくらいストレスも多く、真夜中まで続いたりすることもあるので毎日クタクタです。 逆に妻は友達と遊びに出かけたり(妻の実家が近いのですぐ子供を預けられます)、毎日録画してるドラマをみたり漫画を読んだりする時間はあります。なので、平然と男は楽と言われるとカチンときます。基本的に旦那は仕事が楽で自分は大変というスタンスを崩しません。 しかも別に働くな(家にいてくれ等)と言ったことはないし、「子育て大変なら子供は保育園に預けて仕事探したら?」と聞くと「今不景気だし、仕事なんて無い」と探してもいないのにはぐらかされます。 ただ、あまり強く言えない理由もあります。 (1)私は『専業主婦というものをしたことがない』ということ。私も家事・育児はやってるつもりですが、実際毎日毎日やったことはないので、あまり文句は言えません。 (2)妻の周りには何人か『年収が多く(1000万くらい?)、毎日定時で帰り、料理をするのが得意』というすばらしい旦那様がおられるとのこと。よくこのことを引き合いに出されます。 確かに私は年収5~600万くらいでそんなに多くはないし、定時で帰れるのは時々だし、料理は下手だし…と、なんだか自信がなくなってきます。 当たり前ですが、もともと仲良くて結婚したのに、最近の状況から妻に対しての信頼感が薄れてきています。仕事と家事で精神的に疲れています。 もちろん夫婦の在り方なんて決まりはないし、環境によることは理解しています。ただ頭では理解していてもずっとモヤモヤした気持ちを抱えています。 「本当に子持ちの主婦はそこまで大変なのか」、「たまには料理して欲しいと思うのは私のワガママなのか」、「お互いのことを尊重し合えないのか」と毎日悩んでいます。 本当に個人的な意見で結構ですので、アドバイスや経験談を頂けないでしょうか。 ご回答お待ちしています!!  

  • 妻の気を引きたい

    妻が育児に夢中で寂しいです。 休日はなんとか妻と一緒にいたくて「手伝い」を申し出ても、妻が洗濯をしてる時はオムツがえ、妻が子どもをあやしている時は買い出し、など、完全に分担を言い渡されます。 手伝いをしていれば家事が早く終わって、妻との時間ができると思ってましたが、家事が早く終わると妻は手の込んだ掃除を始めます。曰く「次はいつ出来るか分からないから」。 Hも随分ご無沙汰ですが、育児で疲れていると思うと言い出せず、大体は抱き締めたままで、妻が寝てしまいます。 とにかく子どもが中心でまわっていて、子どもが成長するまでの辛抱と思っても、つい嫉妬してしまいます。 以前妻の気を引く為にネックレスを買って帰ったことがあり、喜んでくれたのですが、子どもが何かした時ほど喜んではいないというか、とにかく反応を比べては密かに落ち込む毎日です。 わが子をライバルと思う程ではないものの、妻を「とられた」感があります。 子どもが生まれた直後の夫婦は皆こうですか?なんとか妻に自分のことも見てほしいです。

  • 妻の悩み

    妻が育児に疲れています。 7月を迎えると2歳になる娘と5ヶ月の息子がいます。 二人目の子はおとなしくてそれほど手がかからないのですが、一人目の子は生まれつき寂しがりやなのか、抱いててあげないと寝れません。今だに寝るときは「だっこ」してあげないと泣き続けるし、ちょっと寝苦しいと夜中に目がさめては「だっこだっこ」と泣きつづけます。朝目がさめても大泣きからはじまり抱っこしてあげないと泣きつづけ、昼間は一緒に居てあげないと泣きます。妻は洗物も洗濯もできないとストレスがたまり、娘がぐずり始めると「あっちに行け」と時折手を挙げてしまい、私ともちょっとした事で喧嘩をするようになってしましました。妻の実家も私の実家も県外で近くに居ないので頼ることもできず、なかなか友達も作りにくい性格もあり心を開くのも苦手な性格で、自分自身も嫌いだと自殺しかけたこともあります。私の今の仕事も不規則な出勤時間と言うのもあって私の仕事をかわってほしいと言うのですが、34歳の年齢的なことも心配でなかなか決断をできない事もありどうする事がいいのかわかりません。これまでに妻の状況を話し、市の子育て支援にも相談もしましたが「妻は私の事なんか理解してくれない」と嫌がります。私が会社が休みの時はいいのですが仕事もせずに家に居ることも出来ませんし。何かいい知恵がありましたらご教授ください。

  • 働く妻のねぎらい方。

    ぼくの妻は、先月昇進して猛烈に日本中を飛び回って仕事をする(せざるを得ない)ようになり、今では、一緒に食事をするのは、週末だけになってしまいました。 新しい仕事に対するストレス、夫婦での時間が少なくなってきた事への不満からか、一緒に食事をする時や、車で送り迎えをする時なども、妻の口からは、仕事の話ばかりで、最近はぼくはその話を聞くたびに、嫌な顔をしてます。また、仕事の話かと。 これではいけないんですが、妻も分かっていて切り替えが出来ないようです。 もっと、妻を労わる言葉をかけたり、話を聞くべきなのですが、つい嫌な態度を取ったりしています。 しかし、毎日、「ご苦労様」とか「大変だねえ」というのも芸のない話で、何かいい慰労の方法はないかと考えています。 こうすれば、奥さんが喜んでくれたとか、こんな事を言ってくれたから嬉しかったとかいう話がありましたら、お教えいただけませんか? そのまま流用する訳ではないのですが、いろいろ参考にしたいものですから。よろしくお願い致します。

  • 妻や身内からの指摘について

    妻や身内からの指摘について カテ違いだったらすいません。 以前から妻に給料の少なさを指摘されています。32歳 年収450万(税込み)子供一人 妻は家の購入や旅行もできない、貯金もできないと不満を持っています。 私も収入は低いと認識していますので転職を考えてはいますが、やはり家族がいると 色々と躊躇してしまいまし、今の職場も長く大きな不満もないので、イマイチ本気で探す気になれません。 それに営業職なので、転職したから必ずしも今よりも稼げるとはわかりませんので、不安です。 私の兄は収入はあるけども、大変多忙で凄くストレスのある生活を送っているので そんな状態は嫌だなと思ってしまいます。 妻の一つ上の姉から給料が少ないことを妻が嘆いている、転職したら?とたまにメールがきます。 それがとてもストレスです・・・。 妻の親からもこのまま賃貸に住むの?とか、お給料少ないの?と心配されます。 姉家族がたまに旅行したり、家の購入のために動いているのをよく聞いているので 余計に妻は焦っているようです。 やはり一家の主として、転職するべきなのでしょうか。 年齢的にもギリギリなのでとても悩んでいます。 妻から言われるのは良いですが、妻の身内に言われると、 家族間で私が問題視されているようでとても嫌です・・。 妻には姉から言われていることは黙っています。