• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法書士について)

司法書士になりたい!資格取得に向けてのアドバイスをお願いします

amuamu5656の回答

回答No.6

司法書士受験生をしています。 去年の試験は、択一は突破しましたが、記述でやられてしまいました。 4回目の受験での合格を目指しています。 出身大学は、私立の法学部で偏差値は60くらいです (一応の参考のために書きましたが、あまり関係がないです・・・) >実際には6,7年合格すればいいかなあと思います この感覚は適格だと思います。 この試験、世間が思うよりもずっとずっとずっと難しい試験です。 予備校は短期合格(2から3年の受験期間)で合格する人を大々的に紹介して、受講生を募集していますが、現実には、4、5、6年以上かかってしまうこともザラです。 途中で諦める人の数も含めると、実際に2~3年で合格できる人は、非常に少数であると思います。 まして、法学部出身でもなければ、働きながらの受験で、しかも、受験エリートというわけでもなさそうですので、「6、7年で合格すればいいかなあ」という認識は、非常に適格なものであり、むしろその現状認識はすごい!と思います。 もちろん、実際には、もっと早くに合格できる可能性も十分にあるので、理想としては、3~5年くらいでの合格ではないでしょうか。 1、2年での合格は、特殊な才能と運に恵まれない限り、不可能であると思います。 働きながらの3年も、受験エリートでない限り、実際には厳しいと私は思います。 この試験の特徴は、覚えることが非常に多いということです。 それも、やみくもに丸暗記しては対応できません。 理解を伴った記憶でなければなりません。 登記法は手続法なので、なにか丸暗記しなければならないというイメージが世間にあるかもしれませんが、実際には、民法や会社法といった実態判断の正確性が肝でして、そのでみっちりと理由を伴ったうえでの学習が要求されます。 その上で、単に暗記しなければならない事項もまた膨大にあります。 申請書のささいな表現や登録免許税等。 これはゴロ、ストーリー記憶、とにかく反復継続等で乗り切ります。 スピードも大事です。 この試験は、試験時間が短いので、事務処理能力が問われます。 このスピードをつける訓練も非常に手間取ります。 まさか、こんなに大変な試験だったとは! と考える人がたくさんいる試験です。 なぜこの試験を目指すのか、その明確な理由がないと、途中で辞めてしまいたくなります。 この資格でないと駄目なんだ! くらいの理由を自分の中で確立することができれば、やっていけると思います。 ある程度の時間をかけて、情報収集をしてみることをお勧めします。 司法書士のホームページ等で、取り扱っている業務を把握することができます。 また、司法書士のブログ等で、ふだんの仕事ぶりをイメージすることができます。 都会か田舎、どちらで開業するかでも、求められる役割や仕事の幅も変わってくると思います。 情報化社会の影響(本人申請の増加と、銀行の縛り) 銀行での決済業務における同時履行の抗弁権の実現、の意味 不動産取引の減少 銀行・不動産会社とのコネ 税理士・行政書士・弁護士との連携 司法書士のメイン業務は、不動産登記 高齢社会になるため、相続業務の案件が増える 成年後見業務の可能性と現実 弁護士、行政書士との競合 「簡裁代理権の可能性」と「費用対効果の現実」 裁判書類作成業務の可能性 過払いバブルの終焉、破産の増加 財産管理業務 信託業務の進展 会社法務 債権回収業務 上記のキーワードを調べてみて、司法書士という仕事の権限と職域、限界、やりがい等について、相当程度の納得と確信が得られたならば、司法書士試験の受験勉強を開始すれば良いと思います。 司法書士とはどういう職業なのか、について概説している本もあるので、そういうのを読んでみるのもいいと思います。ネットで調べるよりも効率的かなと思います。 だらだらとまとまりもなく書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 司法書士について

    司法書士の受験をすすめられました。当方、法学部出身でもないためどういったものか調べてみたところ、合格率数%の難関の国家試験ということを知りました。 勉強法には予備校や独学がありますが、予備校に通うほどの金銭的な余裕はありません。 独学で勉強する場合、どのような教本を使用するといいのでしょうか?

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 司法書士

    こんにちは。 30代サラリーマンですが、一念発起して司法書士を取得しようかと 思います。 おすすめの予備校や勉強の仕方など、詳しい方にどうかご教授願いたいです。 それと、合格したらどのように「司法書士」の肩書をもらえるのでしょうか。 例えば司法試験は、退社して司法修習受けなければ法曹にはなれないですよね。 司法書士はそのようなシバリがないのでしょうか。 ぜひ、宜しくお願いいたします。

  • 司法書士ってどのぐらい難しいのですか?

    バイト先で友達になった先輩が司法書士を目指していて今ありえないぐらい勉強しているそうです。 私は法学部でないのでイマイチよく分からないのですが、司法書士の資格ってそんなに合格するのは難関なのですか? 先輩は法学部の大学に通っているし、話を聞いているとすごい勉強量なので多分受かるんじゃないかと思います。もうすぐ一次試験らしいです。一次に受かったら二次もありますが、もうほぼ合格とみて大丈夫なのでしょうか?それとも2次も難しいのですか? 質問ばかりでごめんなさい>< 面倒だったらどれか一つだけでも教えてくれると嬉しいです☆

  • 司法書士を目指すにあたって

    私は今日本大学国際関係学部に通っているのですが、司法書士の合格率が非常に低いので、不安です。そこで質問なのですが、司法書士に合格する人は、偏差値の高い大学出身の人が多いのでしょうか。日大くらいのレベルの人間でもがんばれば合格する可能性はあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 司法書士になろうとした理由を教えてください

     司法書士についての質問を見ていると、合格の為のアドバイスとして「司法書士になぜなりたいのかという明確な理由」や「絶対に司法書士になるんだという強い意志」が必要であると書いてあります。  私は現在全く関係のない仕事をしていますが、何事においても選択肢がある場合に一つに決める事が出来ません。必ず他の可能性も考えてしまいます。  ですからもし私が司法書士になろうと考えても必ず別の職業についても考えてしまうと思います。それでも「司法書士ではないとだめなんだ」という理由を見つけようとすると、それは無理矢理考えて後から付けただけで嘘くさく感じてしまうと思います。  なので、合格率2~3%の難関の試験に強い意志を持って挑んでいる方達、そして合格を勝ち取った方達はすごいと思います。  そこで、司法書士を目指している方々、そしてなった方々に、 ・なぜ司法書士になろうと思ったのか。 ・他の職業の可能性は考えなかったのか。または考えた上、最終的に司法書士一本に絞った決定的な理由は何だったのか。 ・その強い意志はどこから(?)出てきたのか。 等について教えて頂ければ思いました。 けして深刻な悩みではありませんので、興味を持った方に気軽に答えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。  

  • 司法書士試験

    司法書士試験に合格するには、予備校を利用するほうが良いですか?

  • 司法書士になりたい

    こんにちは。私は現在大学4年のものです。 お恥ずかしい限りですが、この時期にきて、やっとやりたい職業が見つかりました。 「司法書士」です。学部は経済系なので法律科目はかじる程度にしかやっていないです。勉強はこれから始めることになります。 この試験は超難関試験で合格率2%だということも知っています。でもチャレンジしてみたいんです。 大学を卒業してから司法書士を目指し始めた方、ぜひ回答者さまの歩んできた道のり、勉強方法などを教えていただけないでしょうか?

  • 司法書士の未来は?

    司法書士というものの未来は?いったいどうなんでしょうか? 25の男がしょぼい会社を辞めて金が溜まったので予備校に行って 司法書士を目指そうと思っております。 ただ司法書士の将来に不安があります

  • 司法書士試験について

    司法書士試験について質問です。 司法書士の資格を取得したいなと思うようになったのですが、実際のところ、働きながら資格取得は可能なのでしょうか? 通勤時間は往復で10分程度、実家暮らし なので家事等はしなくても大丈夫です。(親も、資格取得のために協力してくれるようです。もちろん、費用等は自分で工面しますが) 暗記力はある方だと思います…大学の時、文系の偏差値は70超えてました。 そのかわり理系科目はからっきし駄目ですが、難関国立大といわれるところを卒業しましたので、忍耐力の必要な受験勉強は得意だと思います。(司法書士に学歴が関係ないのは知ってます) まだ23歳で、普通の人よりは暗記力などはある方かと思いますが、それでも働きながらは厳しいでしょうか? 実際のところ、30代の受験者の方が多いので、働きながら合格されてる方も多いと思うのですが、実際の体験談などあったらお聞きしたいです。 また、オススメの予備校などあったら教えていただきたいです。田舎なので、通信教育がいいかなと思っています。 候補としては、Wセミナーや伊藤塾がいいかなと思っています。