• ベストアンサー

国民健康保険窓口負担10割にしたら

高齢者や特定疾患、障碍者などに対する負担軽減なども廃止してすべて10割負担とします。 このとき日本経済的にはどれぐらいの良い影響があると予想できますか。 日本の収入支出のうち、支出は何兆円ぐらい減ると考えられるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

そうとう日本の経済は悪化すると思いますよ。 年金不安で、若年層がお金を使わなくなったのが、経済が悪化している一因でもあります。収入減以上に使わなくなっています。その上で、将来の医療費も自己負担で、不安を煽るわけですよね。日本の国民性、若年層の性質からして、より一層、家計を絞りますよね。国内市場が、生活に必要な最低限近くまで一気にしぼむ気がします。 企業活動は当然、海外に求めることになり、国内に残る人たちの収入は収入がより減り、減った中で貯蓄に回る額は増え、銀行の預金が国債に置き換わる今の仕組みによって、日本というか国は潤いますが、税収そのものは減少します。国債を積み重ねて経済を回せるのも日本が国際競争力があって、円高を維持(=国内金利が極小になる)できている間の話で、その後はちょっと危ないかも。

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.8

No.7です。 ご質問の趣旨が、いったん窓口で十割(全額)患者が支払ったうえで、後日国保から給付を受ける仕組みに改めたらどうなるか?ということであれば、受診を控える傾向が促進される影響(これを国保財政が改善される「効果」と見るか、加入者の健康を悪化させる「弊害」と見るかは人により違うでしょう)は予想されますが、カネの流れが変わり、医療機関と国保側の日常的な事務量は確実に増加します。 医療機関の立場から見れば、最終的には患者さんに給付(還付)される分のお金まで、なぜわざわざ徴収して国保側(支払い事務統括機関)に送金しなければならないのかという不満が出るでしょう。また国保側は、診療を受けたすべての加入者に少なくとも毎月(くらいの頻度にしなければ窓口の立て替え額の合計が高額になりすぎるでしょう)給付(還付)する、膨大な事務作業をこなさなければならなくなります。

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.7

ご質問の趣旨がよくわかりません。 国民健康保険(以下国保と略します)に限らず健康保険制度は、加入者が保険料を納付するかわりに、病気になって診療を受けるとき、その医療費の何割かを保険から給付を受けられることで成り立っています。窓口負担十割(=給付ゼロ)では保険制度とは言えず、そのような「やらずぶったくり」の制度に加入して保険料を払う奇特な人はまずいないでしょう。窓口負担十割になったら、加入者がいなくなるので保険制度が成立しません。 仮に国保の制度がなくなったとすると、(あるいはご質問の趣旨が、アメリカ合衆国のように、いわゆる国民皆保険ではない状態にするために、この制度を廃止しようということであれば)以下のようなことが想定されます。 ご存知の通り、国保は毎年赤字です。厚生労働省によれば2011年度は実質収支が3022億円の赤字で、市町村は11年度に3508億円を投入しています。制度が廃止されればこの支出はなくなります。ただしこれだけでは済まないでしょう。 公的な健康保険制度がなくなれば自由診療となり、現在の保険診療では存在する診療報酬や薬の価格の規制がなくなるので民間の医療保険は成長産業となりますが、これに加入できない低所得の人は無保険となるため、よほど重症にならない限り病院に行かなくなるでしょう。富裕層向けでない病院・診療所などの経営は悪化して閉鎖されるところが相次ぐでしょう。 また病気で働けなくなる→医療費がかさんで生活が立ち行かなくなる→生活保護など公的給付を受ける人が増えることは確実です。生活保護費の総額は2011年度は3兆5148億円(補正後の予算額)で、国保の赤字のための市町村の投入額より一桁大きく、この半分近くは医療扶助費です。国保の赤字補填が不要になったかわりに生活保護などの公的扶助費が増加して、その分だけでも差し引きマイナスになるおそれがあります。さらに病院や診療所の閉鎖をはじめとする医療全体の荒廃が進行することは明かでしょう。 国民皆保険制度ではないアメリカでもメディケイド・メディケアという低所得者・障害者・高齢者向けの公的医療保険が存在するように、この分野をすべて自己責任として国や市町村などが一切関わらないようにすることはできないと考えますがいかがでしょうか。

noname#176640
質問者

お礼

保険に加入していない場合(自由診療)は医者や病院が100万円だといえば100万円支払わなければなりませんが、窓口負担10割は保険制度が治療内容ごとの料金を定めているので多額の請求をされる心配はありません。 だから保険に加入する人はいるのではと思うのですが、それでもいないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.5

オープン価格の自由診療ではなく、10割負担ですよね。 医者は、同じだけ診ても、収入は変わりません(保険診療の基準を守る限り)。 患者は、3倍強の負担を強いられるため、無駄な受診は控えるでしょうが、死にそうでも金がなければ受診できません。 よって、医者の実入りが減ります。確実に。 皆が生保に流れても、現状では底辺で稼いでいる人は(たとえ稼ぎが生保の基準に到底満たないとしても)ほとんど生保を受けることはできませんから・・・国民皆保険制度とは比べものにならないほどの死人や重病人が出るでしょうね。 働けなくて死にかかって生保で(=税金で)高い治療をして成果は落ちると。 人道なんか無視して「貧乏人や重病人は死ね、税金では助けないぞ」とでもやりますか? 経済的にも、健康や命に関わる部分は究極までは削れませんから、ほかの消費支出を削って対応するしかありません。 経済には悪影響でしょうね。 医者や医療従事者の大幅な収入源に伴う支出減のほうが、悪影響がでかいでしょう。

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

「日本の経済」と「日本の政府の財政」とを分けて考えてください。 >日本の収入支出のうち、支出は何兆円ぐらい減ると考えられるか教えてください。 日本の支出(=日本の国民の支出≠日本の政府の支出)が減ってしまうということは、国民が買い物を減らすということです。すると、企業の売り上げが減ってしまい、企業は赤字になり、給料を払えなくなって給与の支払いが滞ったり減給をしたりリストラをしたりして不況になってしまいます。 このとき、企業の利益や国民の収入が減るので、税金が減り、政府の収支では収入が減少して悪化します。 「日本の支出」ではなく、日本の「政府」の医療への支出が減ると、その分の金額を他へ回すことができるので、その資金を経済の活性化のために使うことができるようになります。 使い方しだいでは、経済的に良い影響があると考えられます。 ただし、これまで3割だった窓口負担が10割になると、国民が医療に対して払うお金が増えます。ということは、国民が医療以外へ支払うことのできる経済的な余裕が少なくなりますから、医療以外への支出が減ってしまいます。従って、国民は買い物を減らすことになります。すると、上で書いたように、企業の売り上げが減り、赤字になり・・・という経済的に悪い影響が生じてしまいます。 日本の政府の医療費支出が減る影響と、国民の医療費支出が増える影響の差し引きで、日本経済に対する影響がプラスになるのかマイナスになるのかはわかりません。 「今までは30万円用意すれば治療ができたのだけれど、100万円払わなければならなくなったので、生活を切り詰めよう」 と考える人が増えると、経済的には悪い影響が強くなるでしょう。 「今までは30万円用意すれば治療ができたのだけれど、100万円払わなければならなくなったので、治療をあきらめて、用意した30万円で死ぬ前に旅行に行って買い物をしておいしいものを食べてから死のう」 と考える人が増えると、経済的には良い影響が強くなるでしょう。 政府や医療関係者は、経済的に良くなったとしても後者の状況は好ましくないと考えています。ですから10割負担にはしません。

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3

健康保険で負担している医療費の全てが患者の負担になり、健康保険料の負担がなくなります 患者の負担は3.3倍以上になります >日本の収入支出のうち、支出は何兆円ぐらい減る・・ 大きな勘違いです 医療費の総額は変わりません、保険料とそれに対する税金が減りますが、その分は患者が負担しますから ただし 保険料徴収と保険からの医療費支払いに対する事務経費はかからなくなりますから、人件費等で医療費の1割くらいは減るでしょう しかし、その影響は低所得者には大きく利きます 保険の医療費を抑制したいのなら、一旦は窓口で全額支払、その費用から健康保険で負担する分を請求させる仕組みにすれば、事務経費の若干の削減と患者が不要不急の医療を抑制する効果で医療費のかなりの削減が想定できます

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんな事をしたら、中小零細企業や個人事業主が破綻しますよ。

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

すべて生活保護になって余計大変なんじゃない?

noname#176640
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険2割負担について

    説明を見ても今一つよく分かりません。 単身高齢者、本人だけの一人世帯の場合で収入が年金のみの場合、年収が280万以上の人が2割自己負担になるのでしょうか。 それとも年の所得が280万以上の人が2割自己負担となるのでしょうか。 年収なのか、所得なのか、そこがはっきりわかりません。 分かる方がいらしたなら、教えていただければと思います。

  • 医療保険の3割負担化について

    本日の新聞朝刊に日本医師会、日本歯科医師会などに よる広告が出ていました。 患者負担が今年の4月より現在の2割から3割に なることについて、「自己負担3割化」の凍結を求めての ものです。 その理由として、「日本の医療保険財政は患者の負担を増やさなくても やっていける」と掲げています。 新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 その措置としての負担増、だったかと思います。 この双方の見解の違いは、どういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の負担増について

    今日、ニュースで「国民健康保険料」が最大1.8倍になると見ました。 少し調べてみたんですが、控除がなくなって低所得者層の負担が増えると言う事ですが。 ここで質問です。 私は障害者で、無職、障害年金2級をもらって一人暮らしをしています。 私は所得0円で国保の一番安い金額のさらに7割減の負担額なんですが、この制度改革に影響あるでしょうか? 独り者で、扶養家族とかはいません。 詳しく知っている方がいたら教えてください。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料の件で質問あります。  昨年度の収入が投資信託の売却益及び普通分配金の利益で合計  200万円程ありました。  ただ、昨年は失業したため、給与その他の収入は0です。  また、投資信託は、全て特定口座の源泉徴収有りを選択して  いるので、確定申告しない予定です。  この場合、国民健康保険料は、昨年は給与その他の所得は0なので、  所得割は0で、それ以外の世帯割と均等割のみの負担と考えて  良いのでしょうか。持ち家等を含む不動産資産は持ってません。   いろいろ調べていくと、特定口座の源泉徴収有りの投信の利益は、  分離課税で、確定申告しない場合、民健康保険料の所得割には  カウントされないという認識があるのですが、正しいでしょうか。  ご教示下さい。

  • 後期高齢者の健康保険自己負担割合

    3割、1割負担を決める後期高齢者の収入の計算を教えて下さい。年金受給者のみ場合昨年度の源泉取得の金額ではないのですか。

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険税の軽減について

    母、兄、私の3人暮らしです。 平成21年度収入が母 年金82万円、兄(障害3級)障害年金54万+作業所工賃8万、私 パート23万で22年度の国民健康保険税は5割軽減されました。 平成22年度収入が母と兄は前年と同じ額で、母と私でお店を始め8万の赤字でしたが、23年度の国民健康保険税は軽減されませんでした。 どうしてでしょうか? 確定申告は白色で代表は母で事業専従者が私です。いろいろサイトを見て調べたのですがわからなかったので役所に聞いたら「間違いはありませんよ」と言われただけで具体的には教えてもらえませんでした。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税等が払えません

    先週に国民健康保険税の支払いの通知が届きました 収入が増えたわけではないのに 去年よりも多いので驚いています 他にも自動車税や市民税・県民税とか年金 を合わせると年収の3割以上ほどを支払わないといけないのでは ないかと思っているのですが収入が少ないために 支払うことができない状態です 今年に入り母が亡くなりましたので 葬式代や仏壇等で予想以上の支出があり お金のことで苦しくてしょうがありません つい先日も去年度の税金での差し押さえ予告書も届きました 支払うことが出来ないのでそのままの状態です 無理して支払えば生活が出来なくなります どのようにすればよいのでしょうか? お金があるのに「お金がない」と言い張り 支払っていない人がいることを考えると 今まで苦しい中で支払ってきた私はどうなるのと 思ったりもしています

  • 宝くじ高額当選と医療費の自己負担割合

    以前祖母が相続した実家を売却したとき、その利益に対して課税されましたが、それ以外にも経済的な影響が出ました。「年金暮らしの高齢者」として医療費の自己負担が1割だったのが、1年間にわたり3割負担となったのです。不動産を売却して一時的に「小金持ち」になったから、ということらしいです。 もし祖母が宝くじに高額当選した場合、「収入が増えた」ということで、医療費の負担率は上がるのでしょうか。それとも、「税金がかからない=当選によって経済的なマイナスを負わせられることは一切ない」でしょうか。 高齢で当選された方、もしくは宝くじの仕組みに詳しい方、ご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アルバイト先で急に閉店が告げられ、仕事を終了させられました。
  • 本社は閉店後に仕事をするように伝えましたが、期日までまだ2週間あるため、終了は早いのではないかと感じます。
  • 1か月前の告知がない場合、1ヶ月分の給料は保証されるのでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る