• ベストアンサー

原発事故による放射能汚染はもう収束したか?

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.5

いろいろな考え方があるし、各自の自己責任ですが、せNHKのEテレで放送されたチェルノブイリのケースでは、年間5ミリシーベルトの地域は強制移住と公営住宅と職業の斡旋を、年間1~5ミリシーベルトの地域は移住の自由と移住を選択した場合の公営住宅と職業の斡旋を行いました。残った人にも移住した人と同じ程度の補償が得られました。1年ごとに、放射性セシウムの土壌分布地図とその他の重放射性元素の地図を作成し、作付けを管理しました。30数年後の現在もその管理は続いています。放射性セシウムの低減した地域でも、その他の重放射性元素の低減していない地域では、いまでも作付け制限が続いています。 そのような地域では、今も人間が食べる作物は作られず、すべて家畜や工業用材料となります。唯一の例外は、乳牛で、ミルクをバターにすると油分にはセシウム等が移行しにくく、事故当初からバター生産が盛んで輸出もしているようです。 郡山もいわきも福島市のかなりの部分も、まだ年間1ミリシーベルとに相当する地域がありますから、ソ連では移住の選択ができた地域であることを十分に理解すべきです。 チェルノブイリと福島は違うという人はいますが、1ミリシーベルトと5ミリシーベルトのしきいは過去も現在も明示されているので、判断の材料になると思います。 チェルノブイリのドキュメンタリー報道から、人々は何をすべきかがわかります。

関連するQ&A

  • あれから半年 原発事故放射能汚染について…?

    3.11あの大震災そして福島原発事故から6ヶ月が経過しました。 最初のころは心配ないとかすぐに収束するように言われていた放射能漏れですが、 いまだに止めることが出来ず外部被曝・内部被曝・食品汚染・汚染蓄積ほんとうに心配で怖いです。 地震や津波災害だけならまだしも、 放射能のことを考えると胸が苦しくなってしまいます。 原発事故そしていまも続く放射能汚染に対して、 あれから半年経ってなにか変わったでしょうか? 汚染の情報に嘘偽りは無く信じていいものなのでしょうか? 本当に原発は必要で無くてはならないのでしょうか? それとも原発な無くても大丈夫なのでしょうか? 安心して暮らせるようになるのはいつのことでしょうか? 原発事故放射能汚染についてならどんなことでも結構ですので回答してください。

  • 福島原発の放射能汚染はもう安心大丈夫

    最近福島第一原発からの放射能汚染のニュースが無いですが、 放射能汚染や高濃度汚染水が海へそのまま流出していたのは解決したんでしょうか? もう食品などの放射能を気にしなくてもよくなって魚介類も気にせず食べて大丈夫でしょうか? 今まではなるべく海産物は避けていたのですがもう安心ならそろそろ食べようかと思います。

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 放射能汚染は収束したのでしょうか?

    私は西日本に住んでいます。 5月くらいまでは、空気が汚染されているのではないか心配していましたが、ここ最近は気にもしてません。しかし、東日本産の食品は避けてしまいます。 スーパーに行っても、東日本の果物や野菜は置いてあっても売れてませんね。 見た目では分からないので、自分を含めて他の人も敬遠しているのでしょう。本心は食べたいな、買いたいなと思うのですが、怖くてできません。以前ほどは気にしなくなりましたが、やはりまだというかんじです。 放射能汚染は収束したのでしょうか?

  • 放射能汚染って??

    今度原爆投下について討論することになったので、調べていたところ、ふと疑問が浮かびました。確か、・・ちょっっっと記憶があいまいなんですけど、放射能に汚染された地域は、二度とは戻らないって・・その土地が完全に元に戻るには、・・ちょっと数字ははっきり覚えてないんですけど、2億年、・・?とにかく、100年や1000年単位じゃ元に戻らないって話を聞いたことがあるような気がしたんですけど、・・どれぐらいでしたっけ??  というか、それより、日本は広島、長崎の二つに原爆を落とされたわけですが、当然、被ばくした地域は放射能汚染地域ということになるのと思うのですが、かのチェルノブイリ原発事故では未だに??家に帰れない人がいる??(じゃなかったっけ??)と思ったのですが、でも今私達は普通に広島産のカキとか食べてるし、長崎のスーパーに行けば普通に地元産の野菜とか売ってると思うのですが、・・・あれは何??何で??  ということで、何かよくわからなくなってきちゃったので、是非分かる方いたら教えてください。もし質問するカテゴリー間違ってたらごめんなさい。どこに質問していいか良く分からなかったので・・

  • 「放射能」に汚染?

    昨日の原発事故のテレビを見ていて疑問に思ったのですが、「冷却水は放射能に汚染されていない」とか「放射能を浴びていない」とレポータが発言していますが、「放射能」というのは放射線を放射する能力とか性質を表す単語で、そのような性質や能力に他の物質が汚染されるとか浴びるという日本語はおかしいのではないかと思いました。 ただしくは「放射性物質に汚染されていない」と「放射性物質を浴びていない」乃至は「放射能を帯びていない」と言うのではないでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 福島原発による放射能汚染食材や線量が気になります?

    放射能汚染食品や、放射線の高線量地域など気になりますか? スーパーで産地など気にせず購入しますか?

  • 食品の放射能汚染

    昨年の原発事故以来、食品の放射能汚染には気をつけています。 特に産地が関東から北の魚介類・農作物は、 この一年間買い控えてきました。 極力、西日本産の食材や日本海産の魚介類を購入するように していますが、スーパーには関東・東北・北海道産の食材が普通に 売られています。 関東・東北・北海道産の食材は明らかに売れ行きが悪いようですが、 売り手側もそれなりに検査して安全を確認してくれているのだろうと 思ってもいます。 震災・原発事故からの復興を祈りながらも、放射能汚染が恐くて 食材産地を差別してしまうことは、復興の妨げとなり残念です。 科学的な根拠の曖昧な情報が多く判断が難しいですが、 このまま買い控えを続けるべきなのか、それほど心配しなくても良い ものなのか、詳しい方の見解をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 福島原発事故とこれまでの太平洋の放射能汚染について

    福島原発の海洋汚染は拡大の一途で、漁業関係は漁獲を中止したとのニュースが流れています。 しかし、これまで大気圏内や水中核爆発など何百回という核実験が行われ、すでに土壌や海水などに多くの放射能で汚染されていると思います。 また、核実験でなくとも天然ウランが海水に溶け、黒潮では一年間に日本の原発の1000年分が運ばれ、その回収について実証プラントが作られようとしていることから海中にある放射能としてのウランも膨大なものがあると思います。 海の汚染マップが出ていますが、事故の起こる前の汚染状態に比べて、今回の事故による汚染はそれほど膨大なものでしょうか、教えていただければと思います。

  • 家具の放射能汚染…

    ダイニングテーブルを購入予定です。 国産、無垢、オイル仕上げにこだわりたいのですが 木材の放射能汚染が気になります。 (木材は放射能を吸収すると何かで見たのですが違っていたらすみません) お店などはほとんど汚染のことは調べていないようです。 やはり、原発事故以降のものは汚染されていますでしょうか。