• 締切済み

親が子供に保険を掛ける意味とは?

僕は両親と同居中の40歳の独身男です。大病をして先月、手術をしたのですが父親が僕に掛けていた掛け捨てタイプの生命保険の保険金が支払われました。掛け捨てタイプということと入院期間が長期だったこともあり予想以上の保険金(見舞金などを含めて約200万円)が支払われました。父親にしてみたら予想以上の額だったみたいです。そして保険金が支払われた数日後に父親から「手術で大変だったからこれで好きな物でも買いなさい」と言って10万円を貰いました。毎月の掛金の支払いは全て父親が払っていたのでそもそも支払われた保険金を僕が貰うのは筋ではないのかもしれませんが実際に手術をして痛い思いをしたのはこの僕なのだから「せめて200万円の一割位くれてもいんじゃないのかな」と思ったりしています。正直、こういった場面の時に親の子供に対する愛情の度合いが分かるような気がします。残りの190万円を父親が何に使うかは知りませんが「父親が何を思って僕に生命保険を掛けていたのか?親が子供に保険を掛ける意味とわ?」とふと疑問に感じました。皆さんが僕の立場だったらどう感じるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#197140
noname#197140
回答No.11

私も 未だに 二十代半ばの息子にかけてます。 結婚したら 持たせるつもりでいますけど私が払ってる意味はそれしかなくて 病気したら 入れないので 辞めれないで持ってます。 お父さんも きっとそう思って 掛けてきたのでしょうが いやなら 今までの掛け金を支払って 受け継ぐか 保険会社に連絡して 辞めたらどうでしょうか。 自分で他に掛けてないなら 辞めたら困りますしね? 私なら、入院費用は、息子のその時の状況次第で多分、保険金から半分・残りは今からの掛け金分の保険代に 持っときますかね。甘えないようにする為にも。 死亡金もついてますが 親は 子供の死亡金などおりても 絶対使えないと思います…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

40半ばの女性です 他の方も書いていらっしゃいましたが 本来の入院給付金の正規の受け取りかた については質問内容と違うので置いておきます 子供に保険を掛ける意味は 一番は今回のように万が一の時の出費を補う為に ですよね 僕の立場ならどう思うか 40才にもなるのに親に保険掛けてもらって なんて自分は情けないんだ ましてや10万まで貰ってしまって って思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.9

私も子供に保険をかけて子供が大病になり、200万近く保険金もらった 経験のある親です。(母ですが) 保険は子供が病気になって困った時のため入りました。 質問者様の違う点は子供が10代だったこと。 大病なので、他県の病院に入院してたので、母である私が仕事を辞め 収入が減ったこと、入院治療費その他、総額260万ほどは親である両親が 支払ったこと。ですかね。支払った保険料を加算してでも-60万程です。 疑問に思うってことは入院治療代その他雑費はもちろん質問者様が支払った ってことですよね。私が親だったら、10万の他に入院代も払ってあげてもいいけど。 私は親なので、子供がまたいつか入院して困らないように、保険には 入り続けるつもりだけど、子供が独立したらどうかな? 質問者さま40歳でしょ?お父さん年金生活じゃないですか? 心配かけた上に、両親の愛情疑うようなこと思ったらダメですよ。 別に結婚してってなんて説教しませんが、せめて健康で優しい心で 親孝行してあげたら? 私があなたの親だったら、質問者様のような質問みたら悲しみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.8

>父親が何を思って僕に生命保険を掛けていたのか?親が子供に保険を掛ける意味とわ? 息子が病気をしたとき、支払いで息子が困らないように。 私の夫も、独身時代から義母が保険を賭けていましたよ。 結婚後は、受取人を義母から嫁の私に変更しました。 早くから賭けていただいていたので、支払う保険料は、比較的安くてすみました。 ところで、医療費はどこから? お父様が支払ってくださったのは、長期入院費+手術費用+10万円だろう解釈するんですが、違ってます?

20121113
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。入院手術代は健康保険限度額適応になったので10万円掛かりませんでした。支払ったのは僕自身です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

以前に保険の仕事をしていました。 >毎月の掛金の支払いは全て父親が払っていたのでそもそも支払われた保険金を僕が貰うのは筋ではないのかもしれませんが 大分勘違いされてる方が多いようですが、入院や手術保険金は原則「被保険者」保険を掛けられてる方です。 したがって今回は息子さん自身が受け取り権利者になっていると思われます。 古い契約でしょうか・・現在はご本人の内容理解と同意が無いと入れませんが、昔は被保険者が知らない内に入っていたと言うケースが多かったですね。 しかしながら大概の場合は本人も中々言いずらいですし、親も自分がお金を欲しいのでこの様な事が多いようですね。 愛情の件はこの話だけでは計りかねますが、できれば入院・手術の実費分位を出して貰ってそのうえで10万円のお小遣いならありがたいところです。 本来保険とは家計の主人となる者が、病気や事故で収入を失った場合の家族への金銭的補償の意味で入るものですが、逆に扶養してる子供や、それに近い家族が今回の様に入院・手術と言った場合に、親の金銭的負担を軽くしたいといった意味で入る人もいます。 それ以外で子供に保険を掛ける場合は、本来入れるべき親が病気等で加入できない場合、募集人が成績の為に子供の保険を勧め親を口説いた場合ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

本来であれば質問者さまは家庭を持ち、家族のために自分で保険を…というところですが、きっとご両親は質問者さまが万が一のための備えがしてあるとも思えず、せめて“お守り”にと保険をかけたのでしょう。 契約者が父親で、保険金の受取人も父親なら、質問者さまはとやかく言える筋ではありませんよ。 降りた保険金はまる儲けではありません。 もちろん掛け金を払ってこその保険ですから、その累積保険料はお父さまが支払っているわけです。 さらに所得税もかかりますから、丸々使ってしまうわけにもいきません。 降って湧いたお金ではありませんよ。 それを10万円あげて、愛情を疑われるんでしょ? それなら最初から掛けなきゃよかったと思われますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

え~、10万貰ったのに「親の愛情の度合い」なんて言うんだ。 保険かけてたのは、いざというときに助けてあげる為でしょう。 医療費も10万以下で済んだのでしたら、いざという時でなかったってことです。 今までの掛け金とでチャラってことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

払ってる者が受けとるのが常識ですし当然のこと。 あなたがそぅ思われるのはちょっと意地汚いかと思いますよ。 1割とか5分とか・・そういう問題じゃないです。 感謝こそしても疑問に思うようなことではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

貴方が自分で保険料を払っていて、入院したのであれば、全額自分で受け取ればいいです。 10万円ももらったのはありがたいことです。 >親が子供に保険を掛ける意味とわ? どのような事情がおありか知りませんが、 40歳の子供に保険をかけるだろうか、とわ(永久)の謎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >皆さんが僕の立場だったらどう感じるのかお聞きしたいです。  どうも感じません。親が掛け金を払っていたから、親が保険金を受け取った。どこも矛盾しません。むしろ、その1部をあなたに渡す方が例外だと思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもの保険

    こどもの学資保険を考えています。 貯蓄が苦手なので・・・。で、JAのこども共済かソニー生命の学資保険が候補にあります。 JAは子供の入園・入学等の資金が必要な時に祝い金が受け取れ、医療の保障もセットなのが魅力です。 ソニーは元本割れしない高い利率で損はしないけれど、医療の保障がないので、県民共済などの月1000円の掛け捨てタイプの保険を付けようと思います。 JA・ソニーの将来性はどんなもんでしょうか?あと、22歳満期とかだと何歳まで掛け金を払うのですか?

  • 保険の事でアドバイスお願いします

    以前にも似たような質問をしましたが、迷っているので、すみません。 自分は32歳で保険に入ってなかったので、保険に入ろうと思って、かんぽ生命(郵便局)に相談に言ったら、終身保険(新ながいきくん5倍型)と言う商品を薦められました。 月の掛け金が1万ちょっとで70歳で払込済になります。死亡で300万(70歳以降で60万) 入院で1日4500円 入院手術で8万 外来手術で2万 悪くはないのですが、保証が小さいので、迷ってます。 かんぽ生命は辞めて、全労済の共済に加入するのもいいかと思います。(掛け捨てですが、全労済の方が安い掛け金4000~5000円で保証が若干厚いです。入院6500円とか) ただ全労済だと60歳過ぎると、掛け金はそのままですが、共済金が減ります。 かんぽ生命or全労済+でアフラックのガン保険(終身掛け捨て)に加入しようと思いますが、かんぽ生命と全労済どちらがいいと思いますか? 自分は介護職員で手取り17万程なので、なるべく貯蓄に回したいのですが、保険の事は無知なのでアドバイスお願いします。

  • 保険についてです。

    保険についてです。 よくわからないので教えてください。 40歳主婦無職(子供なし)です。 いま、掛け捨ての保険で、病気をしたら入院で10,000円、死亡したら家族に500万円 の保険に入っていますが、何かこれだけでは少ないのかなぁ?と考え 新たに掛け金の少ない別の保険(月~3000円程度のもの)を探しています。 掛け捨てではないタイプだと高いので敬遠しています…。 また自分が死んだらの保険金が500万円というのは少なすぎるのでしょうか? 「これは入っていて良かった」という保険などありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命保険、結婚後の見直しについて

    夫婦共働きです。 現在、月額27000円ほど、生命保険の費用がかかっています。 (夫15500、妻11500くらい) 60歳まで定額払い終わり、医療保障は一生、というタイプ だったと思います(入院1日10000円手術給付金等) 死亡時には、葬式費用がまかなえるくらい、というのを 目安に独身時代に加入しました。 (300万くらい) 保険の営業の方は、できれば結婚後も、夫婦別の保険 の方がいいとのアドバイスで、夫の特約等でまかなうこと なく、現在も別々です。 最近は、掛け捨ての一見お手軽にみえる生命保険が たくさんあり、こちらのokwaveでも、保険料の見直し (掛け捨て)を勧められている方が多いと感じました。 例えば、家計診断して下さい、という問に対して 『保険料の見直しを』という回答が多いな、と。 今後、子供ができるなどして、保険の見直しをすれば 当然もっと高額な掛け金になることは予想される のですが、このまま今入っている生命保険でいいものか 不安になってきました。 子供ができるまでは、この程度の保障でいいものなのか、 このままこの保険に入りつづけて問題ないのか、 この2点が今気になっています。 あとは、収入に対する保険の支出の理想的な割合(%)は どれくらいまでなのかわかるようなサイトがありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 収入保障保険について教えて下さい。

    収入保障保険について教えて下さい。 24歳の息子の保険を見直しています。 ソニー生命 積立利率変動型終身保険 300万に入るつもりです。 収入保障保険を迷っています。 アリコ      保険期間60歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 2970円 掛け捨て あいおい生命          保険期間80歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 5910円 解約すると返戻金があります。61歳になると104.3%戻ってきます。 この2つを勧められています。 収入保障保険は、どこの保険会社も掛け捨てが多い様に思います。 36年かけていくので、掛け金が高いのは心配なのですが、払ったお金が全額戻ってくるのは嬉しいですし悩んでいます。 あいおい生命のほうは、掛け金が高い以外にデメリットがありますか? よろしくお願いします。      

  • 保険

    私の彼56歳になるが生命保険に入っていない為そろそろ元気な間に保険に入って欲しいのですが今は掛け捨ての保険が多いのかなぁ? 何処の保険に入ろうか迷ってます 出来たら掛け捨てじゃなく保険金額も5000円ぐらいで考えいるが歳も歳だし金額高いと思っているが何処かないかなぁ? でも被害者保険の人は生命保険に加入したら入院とかしても見舞い金を貰えるのでしょうかぁ?

  • 還暦を迎える親に多額の生命保険をかけたい。

     どうせ死ぬむかつく親に死ぬときくらいに子供孝行してもらいたいので、多額の生命保険をかけたいのですが、かけられるもんでしょうか?。  どうせなら5千万くらいの大きい掛け金にしたいのですが、可能でしょうか?。その際の掛け金や掛け金を払う期間などはどれくらいになるでしょうか?。

  • こども保険と親の生命保険

    保険に関して初心者で申し訳ないですが、一点質問があります。 こども保険には「保障機能」がついており、親に万が一の場合、約300万円の保証の対象になるとあります。 ケースによりますが、親自身が生命保険に加入していて3000万円の死亡保障に入ったとします。となると、親の生命保険の死亡保障とこども保険の保障を同時に受けるという事は可能なのでしょうか? 初歩的で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 子供の生命保険

    現在、18歳と13歳の男の子がいます。 先日、生命保険の人から、子供の生命保険の勧誘がきました。 確かに、今から入ると掛け金が安いからいいのですが、まだ早いと言う気持ちもあります。 社会人(勤め)になるまでは、親が負担するし・・・。 子供の生命保険っていつ頃から入った方がいいのでしょうか。 なにか、アドバイス的な事があれば教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 65才以上でも加入可能な入院保険

    65才以上でも加入可能な入院保険や傷病保険ってありますか? 普通の生命保険は必要ないのですが・・・ なるたけ掛金のやすいものを探しています、掛け捨てでかまいません。

このQ&Aのポイント
  • TS3330を年末に急遽購入したが、印字やスキャンがとても薄くて読み取れない。
  • 調整もできず、取扱説明書にも解決策が載っていないため、困っている。
  • キヤノン製品の購入についての質問。TS3330の印字やスキャンが改善しないため困っている。
回答を見る