• ベストアンサー

解雇規制緩和についてどう思いますか?

koganobuakiの回答

回答No.6

専門家の間ではほぼコンセンサスと言ってよいでしょう。 ・雇用リスク低減による就業率改善 ・雇用形態や属性による制度的格差の是正(同一労働・同一賃金) ・労働移動による労働生産性向上 大きくはこの3つですね。 【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501 賛成 OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会 飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄 大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸 高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫 堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕 【他多数 反対 共産党 社民党 内橋克人 金子勝 森永卓郎 解雇規制緩和と若者の雇用 http://togetter.com/li/272162

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501
adgjmpt43
質問者

お礼

大衆て本当バカだよねー。 規制緩和は雇用創出につながるのは間違ってない。 しかし、政治が伝える論理は表向きの説明だ。 労働者向けに受け入れさせるためのもっともらしい理屈を作っただけだよ。 なんでか?経営者より、労働者の方が多い=選挙の票だよ。 大衆て本当バカだよねー♪

関連するQ&A

  • 公務員への解雇規制緩和論は出ていますか?

    正社員への解雇規制緩和論というのが少し前に出ていました。 ところで、公務員に対して解雇規制緩和論というのは出ていないのでしょうか? ブラック企業が無くならないのは一つの理由に、労働基準監督署の署員がまじめに働いていないからだと思っています。 労基署が動いたとしても形の上だけで何も解決されないどころかこちらがひどい目に遭うことになりました。 働かない労基署の署員を解雇し、整理していったほうが良いんじゃないかと思っています。 労基署ばかりあげてしまいましたが、公務員に対しての解雇規制緩和論です。 懲戒処分での解雇ではなく、通常の解雇のことです。

  • 派遣社員の解雇に付いて

    派遣社員の解雇に付いて、社員寮まで解雇と共にに追い出されると聞いています。政府では、雇用促進住宅を準備したり、会社に寮の退去に猶予を促す程度、数も足らず現状として路頭に迷う人は、出ているのでしょうか?近頃では、会社側も期間労働者の解雇を中止したりイメージアップ作戦なのか緩和措置を取る企業も出てきました。民間での住宅提供や自治体の支援もあると聞きますが現状は、どうでしょうか?情報をお持ちの方、他人事とは思えず気になります教えて下さい。

  • 小泉改革(派遣法緩和)について

    所謂、小泉改革について、世間では派遣法規制緩和について 「派遣労働者を増やし、貧困を助長した」 とやり玉に挙げられています。 今回は上記の様な意見をお持ちの方に質問したいと思います。 仮に法律が改正され派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく小泉改革反対派の方は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいらっしゃったら是非理由を経済的な観点からご教授いただければと思います。

  • バイト解雇

    今日バイト先から解雇を言い渡されました。 理由は信頼関係を築くのが難しいと判断したからだそうです。 これは正当な理由ですか? また30日後にクビになったのですが解雇予告手当てが貰えない状況なので、それ以外に貰えるお金はありますか? 詳しく書きますと、 まず最低賃金以下の労働(言ったらすぐ改善) タイムカード15分単位(改善予定でした) 着替えの時間が労働時間じゃない 銀行口座の指定 などを指摘しましたら 「信頼関係を築いていくのが困難と判断したため今後の雇用は厳しいと判断しました」 と解雇を言い渡されました。 解凍の方よろしくお願いします

  • 結局、底辺や無能は損するだけですか

    解雇規制を維持しようが緩和しようが、結局底辺や無能は損するだけですか? 解雇規制を維持すれば、一度脱落した人に敗者復活の目はほとんどない。 解雇規制を緩和すれば、底辺や無能の生活は著しく不安定になる。 どっちに進んでも、結局得するのは資本家や一部の有能な労働者だけですよね。 労働者の大多数は底辺かつ無能な訳で、結局どうすればいいのでしょう。

  • 公務員も整理解雇されることがあるのでしょうか?

    民間企業であれば、雇用保険料が毎月の給料から 差し引かれていますが、公務員は支払っていないと 聞いたことがあります。 これはそもそも、公務員は解雇されることがない = 雇用保険の失業給付を受けることはあり得ない という理解で良いのでしょうか? 昨今、郵政民営化や公務員の労働三権を認める ことを検討する動きがあるなかでふと疑問に 思えたので、ご存じの方がいらっしゃいましたら お教えください。

  • 解雇を通告する際の準備として

    会社の正社員一人を解雇をして、アルバイトでの再雇用を検討しています。解雇理由は「能力不足」です。 再三、上司の教育にも関わらず意識と実力が不足しています。 (教育の記録は書面で残しています。) もう13年間も経過しています。本人には改善していく気配が見られません。実際、アルバイトスタッフと比較しても実力は劣ります。 ここでお聞きします。 近く本人には解雇の通告をしようと思います。 しかし本人は知ってか知らずか「もし、解雇を通告したら労働基準監督署に行ってやるぞ。」と息巻いているらしいのですが、もし法廷での争いになりそうな場合には (1)労働基準監督署にはどのような証拠を見せるべきなのでしょうか? (2)「能力不足」という理由に納得出来ずに、労働者側が原告となって法廷で争うケースは多いのでしょうか?こうなった場合はどのような決着が多いのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。 会社側はアルバイトとして雇用の維持を図っていく誠意を見せています。労働者の権利も理解出来ますが、使用者の権利というものもあるわけですよね。

  • 解雇の有効性及び解雇予告手当の有無

    上場企業Y社と、非常勤の雇用契約を結んでいました。内容は家庭教師として、特定の家庭で週A回教務するというものです。契約締結時に雇用契約であることを確認していますし、Y社は所得税の源泉徴収を行っています。契約は昨年6月から今年2月までで、更新されて来年2月までになりました。 その契約の中には、家庭とY社の契約が終了した場合には、労働契約も終了になるとの規定(以下「本規定」)があります。 先日突然、家庭がY社に対して契約を解除してきました。Y社は私に対し、本規定に基づく雇用契約の終了を主張しています。Y社は、私に対し解雇予告手当を支払わないで済まそうとしています。私は誠実に勤務しており、解雇に値するような帰責性はとてもありません。 Q1 本規定は法律上有効ですか? Q2 契約終了は解雇によるものですか? Q3 Y社の即時解雇は有効ですか? Q4 私はY社に、解雇予告手当を請求できますか? Q5 労働基準監督署に相談したら有効でしょうか?

  • 不当解雇、解雇予告手当

    労働問題にお詳しい方、助けて下さい。 私は昨年12月15日からある企業に勤務しました。そこは完全なブラック企業。まさに893の事務所みたいな環境でした。IT関連の営業会社で雇用契約書はおろか就業規則すら定めていなく全てが社長の鶴の一声で決まります。そして10日間過ぎた頃に私はパワハラを受けた挙げ句に不当解雇されました。その場でパワハラ主の人から社員証等の所持品を全て没収。鞄の中までチェックされて就業していた事実さえ隠蔽を図られました。もう応じなければ命に関わるくらいの恐怖すら覚える状況でした。解雇である旨を告げられて帰宅を命じられました。それからはかなりまた精神的に参ってしまい食事も喉が通らない状況が数日続きました。食欲も回復してから労基署に掛け合いましたが、会社側は「解雇はしていない。本人が勝手に出社していないだけだ」の一点張り。解雇予告手当の支払いには全く応じようとしませんでした。なお、給与は20万円/月以上と求人票には謳われていましたが、会社側が振り込んで来たのは5万円だけ。もう完全にお互い硬直状態です。私は裁判を起こす予定ですが、会社側にはどのような項目で請求可能でしょうか。解雇予告手当と慰謝料は思い付きましたが、それ以外は思い付かないもので。復職は全く考えておりません。ブラック企業は許せません。

  • 虚偽で不当解雇と訴える元従業員に困ってます。

    私は、飲食店を3店舗経営しており、社員5名とアルバイトスタッフ約20名を雇用しております。 問題は、半年ほど前に店舗で雇用していたあるアルバイトスタッフを解雇したことについてです。 面接、解雇などは全て社員である店長に一任しておりましたが、解雇したアルバイト員から 私宛に書類が届きました。 内容は、解雇通告なく即日解雇された為、一カ月分の賃金を支払いしてほしいということと、就業中に怪我をしたが労災保険を使用させてもらえなかったというものです。 小さいながらも、従業員が怪我をすれば労災保険も使用してきたこと、また、労働基準に従い解雇の30日以前より通知もしておりましたが、解雇通知を書面で渡していない為、無効だと言われます。 また、雇用時に雇用契約を結んでいないのでそれも違法だと言われて困っています。 解雇した理由、30日以上前に口頭にて通知していたのは事実ですが、書類がありません。 社員でも同じことがありますが、現実的にアルバイトを雇用した場合、一日働いて、次の日は仕事に来ない、連絡が付かないというケースは多々あります。その為、弊社では雇用契約は遅れ遅れで契約することが多いのも事実です。また、お客様に迷惑かける、社内に悪影響を及ぼす人材と判断すれば、解雇することも日常的に有ります。こうした行為に対して企業が悪とされ、解雇された方を救済する労働基準局以外にも、最近では、不当解雇と闘うなど、解雇された人材を巣食う為の書籍や、インターネット上での紹介サイトも多々あることに気づきました。小さいながらも、私も経営者です。 働いてくれる従業員に対しては、精一杯の働きやすい環境をと心掛けてきたつもりでしたし、不当とされる解雇を行ったこともありません。しかし、書類で渡していない為、30日前に通知していないも同然だと言われています。私が非道な経営者であれば素直に事実を認め支払いますが、事実は、解雇されたアルバイトに解雇される理由を満たす行為がありました。 こうした場合、最終的には、争いなりそうですが、このまま争えば、弊社は、負けてしまうように思います。 勉強不足だった私の経営に問題はありますが、先方の虚偽の発言、信じられない言い分をこのまま受け入れ支払いをするのは納得が出来ません。 裁判になってもかまわない覚悟ですが、何か良い解決策、虚偽発言で労働基準局を味方につける相手に勝てる方法は無いでしょうか?