• 締切済み

解雇の有効性及び解雇予告手当の有無

上場企業Y社と、非常勤の雇用契約を結んでいました。内容は家庭教師として、特定の家庭で週A回教務するというものです。契約締結時に雇用契約であることを確認していますし、Y社は所得税の源泉徴収を行っています。契約は昨年6月から今年2月までで、更新されて来年2月までになりました。 その契約の中には、家庭とY社の契約が終了した場合には、労働契約も終了になるとの規定(以下「本規定」)があります。 先日突然、家庭がY社に対して契約を解除してきました。Y社は私に対し、本規定に基づく雇用契約の終了を主張しています。Y社は、私に対し解雇予告手当を支払わないで済まそうとしています。私は誠実に勤務しており、解雇に値するような帰責性はとてもありません。 Q1 本規定は法律上有効ですか? Q2 契約終了は解雇によるものですか? Q3 Y社の即時解雇は有効ですか? Q4 私はY社に、解雇予告手当を請求できますか? Q5 労働基準監督署に相談したら有効でしょうか?

みんなの回答

  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.5

指導委託契約 雇用契約ではないと判断されます。 口では、雇用契約と言っていたから、契約をした… 実際には、委託契約になっている様です。 (相談者さんの書いた内容からの判断) ですから、家庭教師を派遣する家庭の人数だけあれば十分ですが、急に派遣先が増えたので臨時的に雇ったので指導委託契約としたと言われたら、労働基準監督署も手を出せない世界になる可能性が濃厚です。 又、相談者さんの立場が非常勤講師と言われた様に、継続的な雇用とならない場合は、解雇ではなく契約打ち切り又は、契約解除と言う事になります。 契約書に、派遣先との契約解除が発生した場合は、その家庭との専属契約をしていた相談者さんも契約解除になると言う契約自体が法的に有効か? これは、その書面を見ないと完全に判断できないですが、契約は有効となる可能性が十分にあります。 一度、労働基準監督署に相談してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 契約書上は「指導委託契約書」となっています。雇用契約でないとされることはないでしょうか? 業務委託の場合は、条件が大幅に異なります。 雇用契約なのか、業務委託なのか?は、勤務の実態に基づいて判断が行なわれます。 まずは、その契約書を提示された時点で確認を行なうべきでした。 業務委託なのかどうか?については、十分な権限が与えられていたか?など、業務の実態に基づいて判断されます。 業務委託者の権限で家庭教師先と交渉して家庭教師の実施日を調整するような事が可能だったか?とか。 > 家庭が契約を解除してしまった以上、解雇の無効を主張しても、私が勤務すべき職場がありません。 速やかに別の家庭教師先を探すか、内勤での作業などを請求するとか。 そういう請求を行った上で、会社が適切な対応を行なわなかったため、業務が無くて休業するのなら、会社都合の休業として通常の6割の賃金を請求できる場合もあります。 > 「解雇であることを確定させる」には、具体的にはどうしたらよいのでしょうか? 継続して勤務したい旨意思表示したが、会社が契約の終了を主張するのであれば、その理由について書面での回答を求めます。 「労働基準監督署で精査していただきますので、回答願います。」 などとし、実際に労働基準監督署で契約内容など確認してもらうと良いです。 あるいは、前述の労働者支援団体などの担当者に立会いしてもらった上で、納得の行く理由を説明してもらうとか。

noname#102802
質問者

補足

>>確認を行なうべきでした 確認は契約締結時にしています。「雇用契約」であると確認の言葉をもらいました。だから契約したのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

極端な話、 「会社に逆らったらぶっ殺す。」 なんて規定は無効です。 差し当たり出来る事として、トラブルの経緯、内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などはガッツリ記録して下さい。 必要ならば、ICレコーダーによる録音なども併用してください。 > 本規定は法律上有効ですか? 無効です。 労働基準法 | (この法律違反の契約) | 第13条 この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。~ > 契約終了は解雇によるものですか? 原則的に、そうなります。 > Y社の即時解雇は有効ですか? 原則的に、無効です。 労働者側がそれでもOKと言うのならば、有効になり得ます。 > 私はY社に、解雇予告手当を請求できますか? 解雇であるという事を確定させた後、請求できます。 まずは、そちらの主張に納得できない、継続して勤務したい旨の意思表示を行なってください。(内容証明郵便がベスト) それに対しての会社の応答、応答が無い場合、などごとに、対応は変わります。 > 労働基準監督署に相談したら有効でしょうか? 今の状況は解雇なのかどうか、不明瞭です。 「言った」「言わない」「そんなつもりで言ってない」 の水掛け論になる可能性があります。 まず、いつ付けの解雇であるのか、ハッキリさせる。 解雇予告手当てが支払われないのなら、 ・内容証明郵便で支払いを請求 ・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払われない事が確認できる通帳のコピーを取得。 解雇の根拠と上記の2点を持って、解雇予告手当てが支払いされないという事を主張できますので、会社の管轄の労働基準監督署へ持ち込み、行政指導を依頼します。 並行して、支払い督促、少額訴訟と、淡々と処置を進めます。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

noname#102802
質問者

補足

雇用契約であることは確認の上で契約を結んだのですが、契約書上は「指導委託契約書」となっています。雇用契約でないとされることはないでしょうか? 家庭が契約を解除してしまった以上、解雇の無効を主張しても、私が勤務すべき職場がありません。ですから解雇の効力は争わず、解雇予告手当をキッチリもらう(そしてまたその会社に家庭教師先を紹介してもらう)という方向で進めたいのです。 上司は、契約の当然終了であって解雇でない、みたいなことを主張しているのですが、「解雇であることを確定させる」には、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?勤務継続の意思を内容証明郵便で示すのがまず第一として、その後です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

 基本的には、解雇は1ヶ月通知が必要で突然解雇された場合は1ヶ月分の給与を請求できます。  このような場合は、契約途中の解雇なのか、予告解雇なのかよくわかりません。というかこういう契約が有効かどうかが不明です。 No.1の方のいうとおり労働基準監督署で確認(無料)し、状況によって派遣ユニオンや弁護士、社会保険労務士などに相談(有料)するのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

解雇手当ては予告なしに解雇されたときに支払われます あなたの場合は契約時に予告されていると考えられます > その契約の中には、家庭とY社の契約が終了した場合には、労働契約も終了になるとの規定(以下「本規定」)があります。 これは予告になると思います 実際の解釈については労働基準監督署で確認されるべきです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当について

    宜しくお願いします。派遣社員として6月末が就業開始日で勤務し始めたのですが3日前に口頭で突然当日に解雇を言い渡されました。契約期間は最初の試用期間は6月末から7月末でその後は3ヶ月ごとの更新になります。契約時に試用期間中は解雇予告手当は支払われないといったような内容の別の書面に署名させられたような覚えもあります。(雇用契約書の控えはありますが試用期間中についての書面の控えは受け取っておりません)労働基準法では試用期間でも「14日を経過している場合、解雇予告手当の請求の対象になっている」ようなのですが別に「2ヶ月以内の期間を定めて契約をしている短期労働者は請求できない」という規定もあるようです。突然解雇を言い渡され生活もできなくなってしまうので解雇予告手当を請求しようか考えているのですが私の場合、①解雇予告手当を受け取る事はできるのでしょうか? ②またそれができないにしても解雇を言い渡された日(3日前)から残りの7月末までの日割りの給料を請求する事はできるのでしょうか? あまり法律に詳しくないので教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 解雇予告手当について

    労基法において少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならない。 30日前に予告をしない使用者は30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。 とあります。 先日、会社に呼び出されて当日限りで解雇(諭旨解雇)という通知を受け取りました。 当然、会社側は解雇予告をしていないので30日分以上の平均賃金を此方に支払う義務があるのですが、 私の会社において就業規則内にある退職金規定において 「従業員の退職が労働基準法第20条及び第21条の規定に該当する場合における給与(解雇予告手当て)は退職手当に含まれるものとする」 とあります。 ここで質問なのですがこのような扱いは許されるのでしょうか? あくまでも予告手当は予告手当であり退職手当とは別物のような気がするのですがどうなんでしょうか? 尚、解雇手当より退職手当が下回る場合は差額を支払うことになっています。 また、当然の事ながら就業規則には掲載されています。

  • 解雇予告手当について

    教えてください。 アルバイトの規則違反で解雇した者がいます。 12月頭から4月頭までの雇用契約者です 12月末に規則違反が発覚したため1/1に解雇ということになりました。 この場合、30日の解雇予告手あてを払うと思うのですが、 一ヵ月しか働いていないため 平均賃金は一ヵ月分で計算すればいいのでしょうか? 13日の勤務しかありませんでした。 その分で平均賃金を算出すればいいのでしょうか? 短期雇用というのがありますが、2か月いないか4日悦以上の短期雇用契約にはあてはまらないですよね

  • 解雇予告手当について

    解雇予告手当について 勤めていた会社を突然解雇されました。 雇用契約書を見ると、突然解雇の場合は 解雇予告手当として、平均賃金の30日分を支払うと約束しているのに、 私の勤務シフトが週2日程度の出勤を繰り返していたため、 会社は、週2日計算として、平均賃金の8日分しか支払わないと言います。 会社の言い分は正しいのでしょうか??

  • 解雇予告と手当について

    ・30日前の解雇予告、出社しなくても一月分の給与の保証はする ・即日解雇、30日分の解雇予告手当を支払う この2つについて、会社側、労働者側にメリット、デメリットはあるのでしょうか?

  • 解雇予告手当がもらえない

    昨年11月より、長期の契約で3ヶ月更新という形態で、就業しておりました。3月15日に突然派遣会社から、派遣先から撤退するので、 3月一杯で、仕事が終わるという電話がきました。(契約更新の期間終了が3月31日となっていた)理由は、派遣先の会社の支払いが遅延しがちで、半月、1月ぐらい遅れるのがずっと続いているので、撤退する事に決めたということです。(後で、派遣先も3月31日の10日前に、派遣元から撤退することを聞いたと、聞きました) その電話で、そういう場合は30日前に言わなければならず、そうでない場合は、何らかの保証がでる筈と言ったところ、考えていると、言われました。仕事の最終日に営業担当者がやってきて、14日分の手当てを支払うと言われました。しかし、後日、4月2日に営業担当から、4月13日まで、3月31日まで就業していた条件(時給、時間帯)なので、仕事に就くようにと言ってきました。場所は正反対の方角だし、 派遣会社の営業所での、登録スタッフに対する様子を伺うと言う仕事( 短期で、解雇予告手当てを支払わないための措置)なので、断ると 派遣会社は仕事を紹介する義務があり、同等の仕事(同等ではない!) の紹介を拒否出来ない。その上、解雇予告手当ては支払わないと言いました。それから、営業担当からこの件は管理部扱いになると言われて、 別の人間が電話をしてきて、そもそも解雇ではない。派遣会社はその 性格上解雇という言い方はない。3月31日で期間満了なのだから、 解雇ではない。(最初の解雇予告の電話があった時に、解雇のいきさつを文書でくれと言っていたのですが、出されずじまいで、解雇通知書は解雇ではないので、出す義務はないと言われました。「基準法24条違反では?」) 派遣会社も自分の都合のいいように、労働基準監督署に相談にいったらしく、(会社が提供した、同条件(?)の仕事を断った。)派遣会社には そもそも解雇はない。3月31日は更新期間の満了日だったので、 全く解雇ではない。と言って相談したのではと、考えています。 それで、会社は最寄の監督署から、解雇予告手当てを払う必要がない といわれたのか?強気の態度に出ています。 こうなったら、小額訴訟をして、解雇予告手当てと、付加金を一緒に もらわなければ、気がすまない気分です。 小額訴訟をして、勝てると思うのですが、どう思われますか? また、いま何をなすべきかをアドバイスしていただければ、ありがたいです。自分で考える限り、労動基準監督署、労働局への相談、申告、 派遣労働ユニオンへの相談など。 小額訴訟は、低料金で済むのでしょうか?(場合によれば、専門家に頼もうと思ってます)解雇予告手当ての金額はおおよそ、8万円です。

  • 解雇の予告制限

    派遣会社に登録し、派遣スタッフとして働いております。 2月末頃から、派遣会社の紹介で、某航空会社の関係会社で働いております。 最初は、長期と言う約束だったのですが、4月の半ば頃になって、突然4月末で 契約が終了となりましたと告げられました。派遣会社の方も、どうして長期契約が 終了になったのか、その時点では、きちんと説明してくれず、困惑しておりました。 納得がいかなかったので、派遣会社の就業規則を読みました。 解雇予告制限 次にあげる者を除き、30日前に本人に予告し、また労働基準法に規定する 平均賃金の30日分に相当する予告手当を支給して行う。 この場合において、予告の日数は、平均賃金を支払った日数だけ短縮することがある。 1.日々雇用する者 2.2か月以内の期間を定めて雇用した者 3.使用期間中の者 上記のように、派遣会社の就業規則に、解雇の予告制限が記載してあり、 これに私は該当するのでは、ないかと派遣会社の方へ問い合わせたところ、 「まさしくその通りです」との回答を派遣の営業の方から言われました。 解雇理由は、会社の都合だそうです。 私が言わなければ、そのままにされていたと思うと、不誠実な態度に 腹正しかったです。 解雇の予告を受けた日は、 4月12日 でした。 派遣の営業の方の説明によると、4月12日に予告したので、5月11日まで が30日になるので、5月1日~11日の間、手当は、払う義務があると説明を受けました。 4月末までは、働いた分だけ賃金が支払われます。 あとは、私の場合、月、水、金、隔週日曜で働いておりましたので 5月1日、3日、5日、8日、10日の5日分の全額ではなく、6割程度が 支払われると言われました。 よって、支払われる予告手当は、わずかな金額と言われました。 「平均賃金の30日分に相当する予告手当を支給して行う。」と労働基準法に あるようですが、私の場合、5日分だけと言うことになるのでしょうか? 月に15日か16日しか働いていなかったため、30日分に相当する予告手当は 頂けないのでしょうか? 何となくまた、派遣会社に上手く丸め込まれたような感じがして、 解せないので、労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら お教え頂けると助かります。 解雇理由 長期契約だったが、会社都合で、契約を終了された。 働き方 月、水、金、隔週日曜日(週3日または、4日)      1日6時間勤務  働いた期間 2月   (2日間) 3月  (15日間) 4月  (16日間) 以上です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 解雇予告手当て(?)

    解雇予告手当てを請求する事になりそうなので御相談させてください。 1. 5年いた会社に、3月中旬に4月1日から解雇されました。 理由は4月~6月1日まで仕事がないからです。 2.解雇予告(約15日分)支払えと言ったのですが、40~50人、多数解雇(再雇用を前提に)するので、君だけ払えないし、皆解雇予告云々言わない、知らないので払えないと言われました。 結局、 「6月1日から必ず再雇用する」 「解雇予告という名目で支払わない代わりに、再雇用した際、本年度中に毎月残業代を上乗せして全額支払う」 「解雇予告がある事を他社員に口外しない」 の3条件で合意しました。 3.しかし、正式な通達ではありませんが再雇用は6月中旬になりそうです。社員(管理職)からの情報で確かです。 非公式の話なので良いとも悪いとも言っていません。 4.約束(条件)を破った上、同じような事が来年もと考えると転職しようと思います。その旨まだ会社には伝えてはおりませんので、まだモメてはいません。   ただ、会社は解雇予告を渋る事になるでしょう。 リークされて困る情報をいくつか持っていますが、これをネタに脅し(?)たりして解雇予告貰うのも考え物です。  転職してから内容証明送るとかも手ですが、できればその場で面と向かった時に一気に解決したいです。    解雇予告を円満に全額一括でスムーズに受取るにはどうしたら良いでしょうか?何か良い知恵は有りませんか? ちなみに解雇予告除外認定には該当しません。また、書面にしたものは一切有りません。失業保険受取る為の書類のみです。解雇理由はもちろん会社都合です。

  • 解雇予告手当と雇用保険

    見習社員として15ヶ月もの間働いていましたが、 その間は時給で、月190時間ほど働いていましが、 社会保険、雇用保険は加入してもらっていませんでした。 11月5日に、上司に呼ばれ「今日限りで辞めて欲しい」と言われ即日解雇されたのですが、解雇予告の話は無く、11月7日に労働基準監督署に行き相談すると、解雇予告の請求は出来るし、雇用保険もさかのぼって加入できるといわれました。 監督署の人は、まず会社にその旨を伝えたほうがいいといわれ、会社に請求すると、「解雇予告手当ては出していない」と言われ、後ほど掛けなおすといわれました。11月10日会社に電話すると、「今から30日間だけ戻って会社で働いていい」みたいな事を言われました。 明らかに予告手当てを払いたくないからと思い断りたいのですが、この場合は会社は30日の予告を与えたことになるのですか?

  • 解雇予告手当てについて

    解雇予告手当ての計算方法について 聞きたいことがあります。 9月の始めから働き始めて今月6日に14日に解雇すると言われました。(理由は前のバイトの子が復帰するので人が増えるので やめてとのことです。後前々から人数雇いすぎたと言う事で誰かクビにするとは言ってましたが正式に6日に言われました。) この場合6日に解雇予告されて予告手当ては14日から来月の6日までの分(22日分)になるのでしょうか? また見て分かるように労働期間が短いのとアルバイトでももらえるのか心配です。 もしもらえるとしたらどういった計算になりますか? 時給800円の1日5時間労働を週5日今まで入ってました。(11月からは1日4時間に減らされました。) この場合1日4000円(11月の分を入れるとどういう計算になるかわからないので、分かりやすいように10月までの週5日の5時間労働で計算します)なので予告手当ては (1)普通に4000円×22日分=88000円(6日から来月14日までの分) (2)4000円×22(出勤日数)÷30=2933円×22=64526円 (3) (1)、(2)は休日入れてないので22日は3週間として週休2日で6日分引いた金額 (1)の場合22-6=16 4000×16=64000円 (2)の場合 2933円×16=46928円 どれになると思いますか?もしくはこれとは違う計算ですか? 分かりにくい文章ですみませんが教えていただけないでしょうか? 後、働いているところは小さな会社です。もし払わないなど言ってきた場合、解雇予告手当てくださいといったら6日ではなくもっと前に言ってきたなど嘘をいわれたら泣き寝入りしなくてはいけませんか? (前々から誰かクビにすると言っていたのが解雇予告です。など言われた場合) こういった場合の対処方法教えてください。 どうか無知で世間知らずの僕に知恵を授けてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCリサイクルシールの申し込みに関する問題が発生しています
  • 指定のURLからアクセスするとサイトエラーが表示され、申し込みができません
  • FAXで申込書を送ったが、受領確認ができませんでした
回答を見る