• ベストアンサー

解雇規制緩和についてどう思いますか?

解雇規制緩和で雇用が改善する?(Yahoo!) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/?1362686499 解雇規制緩和についてどう思いますか? 今の労働法が、既に時代に合っていない企業の重荷になっていることは議論する余地もないとは思いますが、あなたはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

雇用を流動化することそれ自体は、歓迎すべきことと思います。 ただし、 雇用流動化の本来の主旨は、生産性の低い産業や企業から生産性の高い産業や企業への労働力の移動を容易にすることで、国内経済全体の生産性=利潤を高めることにあります。 首切りしやすくするだけでは、かえって悪影響にしかならないでしょう。 ですので、雇用流動化が国民一人ひとりの利益ひいては国内経済全体の利潤の増大につながるよう、次のような施策も同時に実行するべきと考えます。 1) 職業別組合や産業別組合 企業横断型の強力な労働組合を組織する。日本では各企業ごとに労働組合がある企業内労働組合が一般的で、企業業績が悪化すると賃下げなどの経営要請に応じざるを得ない土壌をつくっています。これがいま日本で賃金の減少を起こしデフレを招いている元凶。欧米では不況下でも賃金は減っていない。各企業の枠を超えた横断型の労働組合であれば、労働者の賃金は個別企業の業績に左右されにくくなります。加えて、経営者vs労働者、業界間、職種間、どの視点でも社会全体の公平感が今より増すでしょう。 2) 同一職務同一賃金 正社員であろうとバイトや派遣であろうと、職務内容が同じであれば時給も同じであるべきです。 3) 労働者の権利保護を徹底強化 ・サービス残業の排除 ・名ばかり●●●●の完全禁止 ・ 産休、育休や疾病など止むを得ない長期休暇の後も、休暇前の地位や職務、権利を完全保障する 4) 転職支援や職業訓練の大幅な拡充 5) 失業保険、生活保護の大幅な充実 6) 産業保護的な政策や行政指導は将来も含めてすべて廃止、弱い企業は助けない 競争力を失った稼げない企業をゾンビのように延命させてしまうから、その企業に縛り付けられた労働者は低い賃金で苦しめられるのです。 7) 産業界を流動化、活性化 ・硬直的な産業構造を打破 ・規制緩和による経済フロンティアの創出 ・外資の参入を刺激する 要するに、企業を守らず国民を守る政策へのパラダイムシフトです。目指すのは会社が従業員の首を切る社会ではなく、従業員がダメ会社を見限る社会。 これらはどれもすべて、労働者の首を切りやすい欧米(とニッポンの経営者は思っているかもしれない)ではきわめて一般的なものです。「首切りしやすい」だけを輸入しようとはムシが良すぎる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

専門家の間ではほぼコンセンサスと言ってよいでしょう。 ・雇用リスク低減による就業率改善 ・雇用形態や属性による制度的格差の是正(同一労働・同一賃金) ・労働移動による労働生産性向上 大きくはこの3つですね。 【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501 賛成 OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会 飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄 大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸 高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫 堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕 【他多数 反対 共産党 社民党 内橋克人 金子勝 森永卓郎 解雇規制緩和と若者の雇用 http://togetter.com/li/272162

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501
adgjmpt43
質問者

お礼

大衆て本当バカだよねー。 規制緩和は雇用創出につながるのは間違ってない。 しかし、政治が伝える論理は表向きの説明だ。 労働者向けに受け入れさせるためのもっともらしい理屈を作っただけだよ。 なんでか?経営者より、労働者の方が多い=選挙の票だよ。 大衆て本当バカだよねー♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177582
noname#177582
回答No.4

細則を設けての解雇規制緩和は良いのではないかと思っています。 大企業では、解雇したい社員がいてもなかなか解雇できず、その結果その他の優秀な社員がうんざりして辞めていく傾向があるように思います。 一方、ブラック企業では、この解雇規制緩和が出る以前からバンバン、経営者の好き嫌いで社員を解雇しまくっているわけで。 また、公務員に対しては解雇規制緩和を適用すべきだと思っています。 もちろん高い意識をもって仕事に当たっている公務員はちゃんといます。 けれど、その他大勢のやる気の無い公務員がまじめにやっている公務員の足を引っ張り、そのため行政は正当に機能していないと思います。 労働基準監督署の署員など、特にやる気がない人間が多いのだから、適切に解雇していったほうがいいと思います。

adgjmpt43
質問者

お礼

プロスポーツ選手が活躍できず解雇されるのを当然に見ていて、 自分達は嫌だなんて、ビジネスパーソンには、 どんだけプロ意識のない人間か多いかを示しています。 社員が自由に会社を見切る権利があるのと同様に、少なくともその半分位は、会社が社員を見切る権利をもつのは当然なはずなのです。 と思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

そりゃ、労働市場の「流動性」は上がりますが。 しかし、目的と手段が合致していません。 目的と手段を履き違えていると言うべきか・・。 目的は「衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙い」でしょ? 従い「転職支援」は判ります。 労働者の、退職・離職への抵抗感を下げるワケだから。 でも、企業側の「解雇の緩和」は、「流動性を上げる」が目的になっちゃってますね。 即ち、「会社都合の労働契約解除」の一つである「解雇」が増加するだけで、「衰退産業から成長産業へ」と言う本来の目的は、何も担保されていません。 また解雇の緩和は、「=経営権の強化」であって、企業の労働者支配力が強まるだけでしょうね。 あるいは正規雇用が非正規雇用に近づくだけですから、低所得化とか失業率アップなど、とんでもない悪影響が出て来ることは、容易に想像されます。 そもそも衰退産業で「アンタは不要」と言われた人間が、成長産業にすんなり就職出来るとは思えないなぁ。 むしろ「逆」かと。 即ち、成長産業で使い物にならない様な人間が、バンバン解雇に遭い、しぶしぶ衰退産業へ・・と言う流れの方が、自然ではないか?と思いますね。 いわゆる「水は低きに流れる」です。 これを逆流させるには、「衰退産業の人材は、成長産業のそれに比べて優秀である」みたいな、逆の高低状況を創出しなければなりません。 即ち、キャリアアップ教育や職業訓練的な「転職支援」などは、上手くいくかどうかは別として、考え方は健全です。 あるいは、町工場からIT企業に転職した場合、給与の一部を助成するなんて言う、生々しいバラマキでもするか?でしょうね。 しかし、流動性だけを高めたら、「下」にしか流れませんよ。 仮に解雇の緩和が、本来の目的に対して有効であるとすれば、「衰退産業が優秀な人材を抱えて話さない」と言う様な状況です。 それならむしろ、「労働者の離職条件の緩和」でしょうけど、それは現在も充分に担保されてます。 確かに労基法が現状に適合していない点がることには賛成ですが・・・。 「ソレとコレ」は違いますね。 もしかして有識者じゃなく、専門バカを集めた会議でしょうか?

adgjmpt43
質問者

お礼

目的は「衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙い」でしょ? →ええと、それが違います。それは民主党的な思考の人向けの説明です。 高度成長期の右肩あがりの時代ではない現在、今後の日本産業において、雇用の柔軟な機能の最低限をもたなければ、グローバル競争に勝てないという意味です。 そして結局、企業が敗退すれば、解雇以上の失業者を生み出すのです。 それが一企業ならまだしも、国全体で負けだしたら。 昔から言われていましたが、さすがにこれだけ負けだすと政府も無視できなくなってきた訳です。 失業率の問題なんてのは、本質的には解雇規制の問題ではありません。 企業が成長しなければ雇用は増えないのです。 例え、今の労働法を前提にしても、企業は傾けばリストラするのです。 しかし本来、最悪の状況になってからリストラするのでは遅いのです。 企業が勝利する為の規制緩和をし、企業が勝利し、雇用が生まれ、賃金が増えるという当たり前の構図です。 それを無視して、無意味に労働者保護を強めることの大失敗は、民主党がやらかしたじゃありませんか。 組織が衰退するのに、いくらなんたら手当ばかり増やしてもダメなこと位大学生でもわかる話です。あのままいってたら日本は終わってましたよ。 自分を守りたければ、組織の発展を考えねば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189384
noname#189384
回答No.2

はい No.1さんの言う通りです。 私の会社も大卒様々企業なんで。 大卒社員ほぼ社会的にアウトです。 なのに 本社は大卒大好き。 途中入社とか バイトは社会経験 人生経験がありますから仕事へ考えがまともな人が多い。 正社員は新卒からなんで脳みそつるっつる なのに すぐにチームリーダー。 私達に指摘受けながらですが こんなんです。 仕事出来ない新卒上がり社員が~。 ↓ 新しい新卒へ仕事を教える。 ↓ だから新卒上がりが仕事出来ない。 だが給料は最初から良い。 上司は新卒上がり社員の評価を高めにつける。正直に低くつけると教育出来てないのかと上司自身が評価が下がるから。 で 評価高めだから ボーナスもホクホク ホントに仕事の出来る途中入社 バイトが辞める。 新卒上がりの尻拭いは途中入社がやります。(笑) じゃなきゃ 職場潰れます。 なので解雇規制緩和は賛成です。 企業の上層部がまともな会社ならだけど。

adgjmpt43
質問者

お礼

御社の状況はわかりませんが、 一般的には、大卒の方が活躍率高いです。 ごめんちゃい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

良いと思うけどな。 解雇しやすいという事は、雇用もしやすいってことだ。 これは別に人材を使い捨てろと言ってるわけじゃなくて、能力に見合った雇用ができるとも観ることができる。 現実の会社じゃ、例えば無能な正社員と優秀な非正規社員が混在してたりするのが多いんだよ。 派遣社員ほど仕事ができないくせに、正社員の高待遇を受けている給料泥棒。 過保護な雇用制度のせいで、そういうクズ社員を簡単に辞めさせることができない。 それなのに優秀な派遣社員は嫌になって辞めていく。繋ぎ止めるためには余計な契約料を払わないといけない。 会社の本音を言えば、そういう場合はクズ社員をクビにして、優秀派遣社員を正社員にと入れ替えたいんだよ。 何年も貢献してくれたとか言うけどな、会社に来てボケ~っとして時間だけ潰し、午後になったら「あと何時間何分で終わる」とか、月曜には「また仕事が始まる~」、金曜には「やっと終わった~」とかほざいてろくな結果も残さず、無駄に時間過ごしてるような社員なんぞ、会社としては何の貢献もされたとは思っちゃいない。 年取れば取るほど、使いもんにならなくなっていくくせに、給料だけは高くて態度もでかい老害になっていく。 せっかく入れた若い奴らも、そういうろくに後輩の指導もできない態度だけでかいクズどもに嫌気が差してやめていく。 簡単に辞めさせることができるのは問題だと騒ぐ奴がいるけどな、会社だって会社を儲けさせてくれる、ちゃんと仕事をしてくれる人間を辞めさせたいとは思わないんだよ。 クズだから辞めさせたいの! どこの世界に人を儲けさせることができない奴を、儲けさせてやろうなんて思う人間がいるんだよ? 業務時間はダラダラと言われたことだけやって、しかも質は並以下のレベル。 帰っても勉強するわけでもなく、晩酌しながらバラエティ見て馬鹿笑い。 何のスキルの向上もない。 同じ時間勤めれば誰でもできるレベルのことを、勤続年数が遥かに少ない後輩と比べて、自分は仕事ができる人間だと勘違いしている。 そういう馬鹿はとっとと辞めさせるべきだ。 水も流れなきゃ腐るのと同じでな、社員も優秀な奴とどんどん入れ替えられるようにするべき。 一度クビになっても、同じ理由でチャンスはあるんだからな。 今の状態じゃこっちも非人道的なやり方で退職に追い込むしかないわ。

adgjmpt43
質問者

お礼

ビジネスの世界は、最もあまちゃんな世界ですからね。 これだけ過保護にされると、甘えんぼだらけになっちゃうんすよね。 本当は、だめな奴は自己責任できられるって当たり前なんだけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員への解雇規制緩和論は出ていますか?

    正社員への解雇規制緩和論というのが少し前に出ていました。 ところで、公務員に対して解雇規制緩和論というのは出ていないのでしょうか? ブラック企業が無くならないのは一つの理由に、労働基準監督署の署員がまじめに働いていないからだと思っています。 労基署が動いたとしても形の上だけで何も解決されないどころかこちらがひどい目に遭うことになりました。 働かない労基署の署員を解雇し、整理していったほうが良いんじゃないかと思っています。 労基署ばかりあげてしまいましたが、公務員に対しての解雇規制緩和論です。 懲戒処分での解雇ではなく、通常の解雇のことです。

  • 派遣社員の解雇に付いて

    派遣社員の解雇に付いて、社員寮まで解雇と共にに追い出されると聞いています。政府では、雇用促進住宅を準備したり、会社に寮の退去に猶予を促す程度、数も足らず現状として路頭に迷う人は、出ているのでしょうか?近頃では、会社側も期間労働者の解雇を中止したりイメージアップ作戦なのか緩和措置を取る企業も出てきました。民間での住宅提供や自治体の支援もあると聞きますが現状は、どうでしょうか?情報をお持ちの方、他人事とは思えず気になります教えて下さい。

  • 小泉改革(派遣法緩和)について

    所謂、小泉改革について、世間では派遣法規制緩和について 「派遣労働者を増やし、貧困を助長した」 とやり玉に挙げられています。 今回は上記の様な意見をお持ちの方に質問したいと思います。 仮に法律が改正され派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく小泉改革反対派の方は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいらっしゃったら是非理由を経済的な観点からご教授いただければと思います。

  • バイト解雇

    今日バイト先から解雇を言い渡されました。 理由は信頼関係を築くのが難しいと判断したからだそうです。 これは正当な理由ですか? また30日後にクビになったのですが解雇予告手当てが貰えない状況なので、それ以外に貰えるお金はありますか? 詳しく書きますと、 まず最低賃金以下の労働(言ったらすぐ改善) タイムカード15分単位(改善予定でした) 着替えの時間が労働時間じゃない 銀行口座の指定 などを指摘しましたら 「信頼関係を築いていくのが困難と判断したため今後の雇用は厳しいと判断しました」 と解雇を言い渡されました。 解凍の方よろしくお願いします

  • 結局、底辺や無能は損するだけですか

    解雇規制を維持しようが緩和しようが、結局底辺や無能は損するだけですか? 解雇規制を維持すれば、一度脱落した人に敗者復活の目はほとんどない。 解雇規制を緩和すれば、底辺や無能の生活は著しく不安定になる。 どっちに進んでも、結局得するのは資本家や一部の有能な労働者だけですよね。 労働者の大多数は底辺かつ無能な訳で、結局どうすればいいのでしょう。

  • 公務員も整理解雇されることがあるのでしょうか?

    民間企業であれば、雇用保険料が毎月の給料から 差し引かれていますが、公務員は支払っていないと 聞いたことがあります。 これはそもそも、公務員は解雇されることがない = 雇用保険の失業給付を受けることはあり得ない という理解で良いのでしょうか? 昨今、郵政民営化や公務員の労働三権を認める ことを検討する動きがあるなかでふと疑問に 思えたので、ご存じの方がいらっしゃいましたら お教えください。

  • 解雇を通告する際の準備として

    会社の正社員一人を解雇をして、アルバイトでの再雇用を検討しています。解雇理由は「能力不足」です。 再三、上司の教育にも関わらず意識と実力が不足しています。 (教育の記録は書面で残しています。) もう13年間も経過しています。本人には改善していく気配が見られません。実際、アルバイトスタッフと比較しても実力は劣ります。 ここでお聞きします。 近く本人には解雇の通告をしようと思います。 しかし本人は知ってか知らずか「もし、解雇を通告したら労働基準監督署に行ってやるぞ。」と息巻いているらしいのですが、もし法廷での争いになりそうな場合には (1)労働基準監督署にはどのような証拠を見せるべきなのでしょうか? (2)「能力不足」という理由に納得出来ずに、労働者側が原告となって法廷で争うケースは多いのでしょうか?こうなった場合はどのような決着が多いのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。 会社側はアルバイトとして雇用の維持を図っていく誠意を見せています。労働者の権利も理解出来ますが、使用者の権利というものもあるわけですよね。

  • 解雇の有効性及び解雇予告手当の有無

    上場企業Y社と、非常勤の雇用契約を結んでいました。内容は家庭教師として、特定の家庭で週A回教務するというものです。契約締結時に雇用契約であることを確認していますし、Y社は所得税の源泉徴収を行っています。契約は昨年6月から今年2月までで、更新されて来年2月までになりました。 その契約の中には、家庭とY社の契約が終了した場合には、労働契約も終了になるとの規定(以下「本規定」)があります。 先日突然、家庭がY社に対して契約を解除してきました。Y社は私に対し、本規定に基づく雇用契約の終了を主張しています。Y社は、私に対し解雇予告手当を支払わないで済まそうとしています。私は誠実に勤務しており、解雇に値するような帰責性はとてもありません。 Q1 本規定は法律上有効ですか? Q2 契約終了は解雇によるものですか? Q3 Y社の即時解雇は有効ですか? Q4 私はY社に、解雇予告手当を請求できますか? Q5 労働基準監督署に相談したら有効でしょうか?

  • 不当解雇、解雇予告手当

    労働問題にお詳しい方、助けて下さい。 私は昨年12月15日からある企業に勤務しました。そこは完全なブラック企業。まさに893の事務所みたいな環境でした。IT関連の営業会社で雇用契約書はおろか就業規則すら定めていなく全てが社長の鶴の一声で決まります。そして10日間過ぎた頃に私はパワハラを受けた挙げ句に不当解雇されました。その場でパワハラ主の人から社員証等の所持品を全て没収。鞄の中までチェックされて就業していた事実さえ隠蔽を図られました。もう応じなければ命に関わるくらいの恐怖すら覚える状況でした。解雇である旨を告げられて帰宅を命じられました。それからはかなりまた精神的に参ってしまい食事も喉が通らない状況が数日続きました。食欲も回復してから労基署に掛け合いましたが、会社側は「解雇はしていない。本人が勝手に出社していないだけだ」の一点張り。解雇予告手当の支払いには全く応じようとしませんでした。なお、給与は20万円/月以上と求人票には謳われていましたが、会社側が振り込んで来たのは5万円だけ。もう完全にお互い硬直状態です。私は裁判を起こす予定ですが、会社側にはどのような項目で請求可能でしょうか。解雇予告手当と慰謝料は思い付きましたが、それ以外は思い付かないもので。復職は全く考えておりません。ブラック企業は許せません。

  • 虚偽で不当解雇と訴える元従業員に困ってます。

    私は、飲食店を3店舗経営しており、社員5名とアルバイトスタッフ約20名を雇用しております。 問題は、半年ほど前に店舗で雇用していたあるアルバイトスタッフを解雇したことについてです。 面接、解雇などは全て社員である店長に一任しておりましたが、解雇したアルバイト員から 私宛に書類が届きました。 内容は、解雇通告なく即日解雇された為、一カ月分の賃金を支払いしてほしいということと、就業中に怪我をしたが労災保険を使用させてもらえなかったというものです。 小さいながらも、従業員が怪我をすれば労災保険も使用してきたこと、また、労働基準に従い解雇の30日以前より通知もしておりましたが、解雇通知を書面で渡していない為、無効だと言われます。 また、雇用時に雇用契約を結んでいないのでそれも違法だと言われて困っています。 解雇した理由、30日以上前に口頭にて通知していたのは事実ですが、書類がありません。 社員でも同じことがありますが、現実的にアルバイトを雇用した場合、一日働いて、次の日は仕事に来ない、連絡が付かないというケースは多々あります。その為、弊社では雇用契約は遅れ遅れで契約することが多いのも事実です。また、お客様に迷惑かける、社内に悪影響を及ぼす人材と判断すれば、解雇することも日常的に有ります。こうした行為に対して企業が悪とされ、解雇された方を救済する労働基準局以外にも、最近では、不当解雇と闘うなど、解雇された人材を巣食う為の書籍や、インターネット上での紹介サイトも多々あることに気づきました。小さいながらも、私も経営者です。 働いてくれる従業員に対しては、精一杯の働きやすい環境をと心掛けてきたつもりでしたし、不当とされる解雇を行ったこともありません。しかし、書類で渡していない為、30日前に通知していないも同然だと言われています。私が非道な経営者であれば素直に事実を認め支払いますが、事実は、解雇されたアルバイトに解雇される理由を満たす行為がありました。 こうした場合、最終的には、争いなりそうですが、このまま争えば、弊社は、負けてしまうように思います。 勉強不足だった私の経営に問題はありますが、先方の虚偽の発言、信じられない言い分をこのまま受け入れ支払いをするのは納得が出来ません。 裁判になってもかまわない覚悟ですが、何か良い解決策、虚偽発言で労働基準局を味方につける相手に勝てる方法は無いでしょうか?