ガロア理論:未知数の体の拡大

このQ&Aのポイント
  • ガロア理論で体の拡大とは既知の数を追加することを指すが、拡大の際には予めベキ根の数を知っている必要があるのか、また未知数による拡大では必要なベキ根の値が存在するのかについて疑問がある。
  • また、3次方程式の根の公式において、2乗根と3乗根が入れ子になっているが、これは論理的には入っているとは思えない。
  • 質問としては、ガロア理論において体の拡大する際に予めベキ根の数を知る必要があるのか、未知数による拡大では必要なベキ根の値を保証する方法はあるのか、また3次方程式の根の公式の中には何が含まれているのかについて知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガロア理論:未知数の体の拡大

ガロア理論で体の拡大といえば,通常既知の数,例えば,2のベキ根を添加して拡大すると本に書かれています. しかし,一方では,方程式が解けるということについて,次のようなことも書かれています. "いくつかのベキ根の有理式でf(x)の根が表せるということは,これらの根がすべて,いくつかのベキ根を含む体に含まれることにほかなりません" この記述は一応もっともだと思うのですが,"いくつかのベキ根を含む体"というとき,この拡大体を作るには,ベキ根の中に入る数(前の例でいえば,2)のように予めわかっていなければ,拡大できないのではないかとおもわれますがどうでしょうか.また,一歩譲って,ベキ根の中に入る数を未知数のままで体の拡大を行ったとしても根を求めるために必要ベキ根の値がぴったりと存在するかどうかはどのように保証されるのでしょうか.未知数による拡大しようとすれば,不可算無限のベキ根で拡大すれば,できそうですが,上の記述の"いくつかのベキ根"とは整合が取れません.この辺はどのように考えているのでしょうか. それと,3次方程式の根の公式を見ると,2乗根と3乗根が入れ子になっていますが,このような上の"..."の中に入っているのでしょうか.論理的には入っていないように見えるのですが. お願いします.

noname#178429
noname#178429

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ここでは話をややこしくしないよう、体といえば有理数体を含む体(標数0と同義)に限ることにします。 また、有理数体をQと表記することにします。 以下、長文ですがご参考までに。 体の拡大には、代数拡大と超越拡大というかなり性質の違う拡大があり、多くの場合これらは分けて論じないといけません。 不定元は基礎体(拡大前の体)を係数に持ついかなる代数方程式もみたしません。よって、不定元を添加した体は基礎体上のベクトル空間として無限次元になります。(しかし、逆:「基礎体上無限次元の体なら超越拡大」は成り立ちません。例えば1のあらゆるベキ根を有理数体に添加して出来る体Kは超越拡大体ではありません。なぜなら、Kのあらゆる元はQ係数の多項式の根になるからです。) しかし、最初から不定元を持つ体を拡大するなら話は別です。 例えば、Q上の一変数有理関数体Q(x)に√(x+2)を付け加えて出来る体Q(x, √(x+2))=Q(√(x+2))は、Q上は超越拡大ですが、Q(x)上では √(x+2)が T^2 -(x+2) というQ(x)係数の多項式の根になるので、2次の代数拡大になります。 超越拡大については、「本質的に不定元を何個付け加えたか」を表す超越次元という概念があります。例えばQ上、Q(x)やQ(x, √(x+2))は超越次元が1であり、Q(x)上Q(x, √(x+2))は超越次元が0です。またQ(x, √(x+y))はQ(x)上やQ(y)上では超越次元が1であり、Q上では超越次元が2となります。 本の””の記述については、おそらく入れ子になったベキ根を許しての話ではないでしょうか。実際、一般の3次、4次方程式はベキ根を入れ子にすれば解が書けますが、整数のベキ根の有理式に書けるかといえば一般には書けません。例えばα=√(2+√2)という二重根号で表される数を有理数体Qに付け加えて出来る拡大体Lは、共役元(=αの満たすQ上の最小多項式 T^4-4T^2+2 の他の根たち)β=-√(2+√2), γ=√(2-√2), δ=-√(2-√2) がどれもαの多項式で表せるので(β=-α, γ=α^3-3α, δ=-α^3+3α)Qの4次ガロア拡大になります。しかしこの体には α→α^3-3α という4回やって初めてもとにもどる自己同型があるので、Gal(L/Q)=Z/4Z (4次の巡回群)となり、有理数の平方根を2つ付け加える方法(ガロア群は(Z/2Z)^2になる)では作ることの出来ない体です。また、有理数の4乗根を付け加えても作れないこともそれほどむずかしくなく分かります。(この場合4次「ガロア」拡大になるのは有理数が-(4乗数)の形である場合に限られ、この場合拡大のガロア群は位数4の元を持たない(Z/2Z)^2になります) 有理数のベキ根を付け加えて4次の体を作る方法はこれらしかないので、結局有理数のベキ根を複数個付け加えるだけではLを作ることは出来ないことが分かります。 一般にベキ根を入れ子にして、Qに有理数のベキ根を付け加えた体、にさらにその体の数のベキ根を付け加えた体、にさらに・・、、ということを有限回繰り返して作られる体Fをベキ根拡大体といいます。拡大がベキ根拡大であるという性質は、体F(の共役元を全て含むガロア閉包F')の自己同型の様子に現れていて、Gal(F'/Q)が可解群(可換群による拡大を繰り返して出来る比較的簡単な群)であるということに同値になります。 n次方程式の根をn個とも全て含むような体(共役元を全て含むのでガロア拡大体になります)は、最も複雑な場合、拡大のガロア群がn次の対称群(位数n!の大きな群)になりますが、4次以下の対称群は可解群になることが分かっているので、4次までの方程式にはベキ根を入れ子にした解の表示があるのです。一方、5次以上の対称群は可解でないことも分かっているので、ベキ根を組み合わせた解の表示は一般にはできません。

noname#178429
質問者

お礼

長文のご回答有り難うございました. 早速読んでみます.

noname#178429
質問者

補足

sunflower-sanさん: 質問者が回答について各欄がないようなので,この欄を使って書きます. 非常にわかりやすい丁寧な説明有り難うございました.わからない部分がありますので質問させてください. sunflower-sanの書かれた内容が長文なので頭で引用します. 第1パラグラフ"体の拡大には~  不定元の添加が超越拡大,無限次元の件は了解です. 第2パラグラフ"しかし,最初から不定元を持つ体を拡大~"  了解です 第3パラグラフ"超越拡大については~"  了解です 第4パラグラフ"本の""の記述~"  理解が足りなかったところがありました.ベキ根の体の拡大の定義に入れ子が条件として入っていることを確認しました. 第5パラグラフ"一般にベキ根を入れ子にして~"  ベキ根拡大と自己同型群の可解群の部分は仕組みとしては,理解していると思っています.  疑問の思っていますのは,  1)ベキ根拡大を行っていく場合,ベキ根の中の数をどのようにして決めるのでしょうか.これを不定元にしてベキ根拡大するのは,第一パラグラフで超越拡大になるので不可です.  2)ベキ根拡大した体のガロア群が可解の性質をもつというのはわかりますが,ガロア群が可解の性質をもつとき対応する体の側の拡大はどのような拡大になっているのでしょうか.いい方を変えて,ガロア群が可解でないときの対応する体の拡大はどのようになっているのでしょうか. この部分が今一つよく判らないので,全体がはっきりしないと思っています.

その他の回答 (1)

回答No.1

質問の意味がよくわからないのですが、「未知数のベキ根」とはどういう意味でしょうか? 例えば有理数体に不定元tの平方根√t を付け加えるような体の拡大のことでしょうか? それとも√(2+√2) のような有理数でない数のベキ根を付け加えるような体の拡大のことですか?

noname#178429
質問者

補足

早速の応答有り難うございます. 不定元の体の拡大のつもりで質問しました. よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • ガロア拡大でない例について

    ガロア理論を勉強しています。ガロア拡大については、ある程度理解できたつもりなのですが、有理数体Qに2の3乗根を添加した体Q(3√2)がQのガロア拡大でない理由がわかりません。 (複素数体Cが実数体Rのガロア拡大になっていることはわかります。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただければ幸いです。

  • ガロア理論:体の拡大で起こっていること

    ガロア理論の考えでは,基礎体K上の既約多項式の根をすべて添加したガロア体Σをつくる.そのガロア体を基にΣ/Kの自己同型群Gを今度は考える.その自己同型群の中に正規部分群N1を探し,その正規部分群で群Gの剰余群G/N1=G1を作る.また,G1の中に正規部分群を探し,N2とする.G1/N1の剰余群を作り,このやり方を繰り返し,群Gを小さくし,最終的には,単位元のみの群Eまで小さくすると理解しています. さて,正規部分群を使って,小さくしていく場合,対応する体側ではどのような拡大が起こっているのでしょうか.可解であるためには,剰余群の次数が素数であることが求められますが,対応する体の拡大はその素数乗根の共役根による拡大になっているといっていいのでしょうか.

  • ガロア拡大についてなのですが…

     代数学の本を読んでいて、ちょっと理解しにくい部分があったので、質問させていただきます。  「体Kを含むような代数体がQ(有理数全体の集合)上のガロア拡大体ならば、Kの原始元αと同時に、αの最小多項式の根α1,α2…,αnを含んでいなければならない」という風に書かれていたのですが…αを含まなきゃならないのはわかるのですが、なぜα1,α2…,αnまで、含む必要があるのでしょうか??  すっきりせず気持ちが悪いので、どなたかお知恵をお貸ししていただけると幸いです。

  • ガロア理論:単拡大定理の意義

    ガロア理論で,有理数体を係数体として,その根をx1,x2,...xnとしたとき,これらの根を添加した体Q(x1,x2,...xn)と単拡大定理を使った拡大Q(V(x1,x2,...xn)とはどこが違うのでしょうか.もちろん表現として違うことはわかりますが,この根を変数とするパラメータVが存在することによって,体を扱う上で何が違うのでしょうか.単拡大定理の存在理由が今一つわからないので,教えてください.

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.

  • ガロア拡大体とその部分体について

    ガロア群の構造を考えているのですが煮詰まっています。 Qを有理数として、体の拡大Q(√2,exp(2πi/5))/Qについて考えています。(以後√2=x,exp(2πi/5)=z,L=Q(x,z)と書きます。) この時、xの最小多項式がx^2-1,zの最小多項式がz^4+z^3+z^2+z+1となるから、LはQのガロア拡大となり拡大次数は2*4=8。よって、ガロア群の位数も8。ここでガロア群の生成元を考えたいのですが、一つは、τ(x)=-x,τ(z)=zとなるようなτであると思うのですが、もう一つをどのように考えればよいのかわかりません。 (1)z→z^2,z^2→z^3,z^3→z^4,z^4→z^5,z^5→z のように一個ずつずれるような写像 (2)z→z^2となるような写像 (3)その他 何が正解でなぜなのかを教えていただけないでしょうか。5乗根だけでなく、他の円分体のときのガロア群の生成元についての考え方についても教えていただけると幸いです。

  • ガロア体 について質問します

    ガロア体の基礎を学んでいるのですが、計算方法の辺りで分からず悩んでいます。 わかる方がおられましたら教えてください! 下のような例について考えます。 ------------------------------------------- GF(4)=GF(2^2)={0,1,α,α^2} の拡大体です。 f(x)=x^2+x+1 についてαを根として考えます。 すると、 f(α)=α^2+α+1=0より α^2=-(α+1)    =-α-1     …(1)    =α+1 α^3=α^2*α    =(α+1)α    =α^2+α    =α+1+α    =α(1+1)+1    =1 ------------------------------------------- のようになります。 ここで質問なのですが、 【質問1】 上記(1)の部分で「-α-1=α+1」となりますが、なぜ「-α=α」なのでしょうか。 【質問2】 上記のようなガロア体においては「1+1=0」となります。なぜでしょうか。理由について教えてください。 ※GF(3)={0,1,2}では「1+1=2」です! 私が疑問に思っていることは以上です。 ガロア体初心者ですので、是非やさしくおしえてくださいm(_ _)m

  • x^3=2のガロア拡大体の元

    x^3=2の係数体は有理数体Q 、また1の3乗根をωとすると、この方程式のガロア拡大体をEとすれば、E=Q{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)} ここで基礎体として有理数体に1のn乗根を必要なだけ添加した体を考え、これをKとするK=Q(ω)。するとE=K{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)}となる。 ここからがわからないところです。 K(³√2 )の元は、³√2,ωと有理数を加減乗除したすべての数になり、³√2 について整理すれば、qやpのmやnは右下につく添え字として、 {qm(³√2)^m + qm-1(³√2)^(m-1)+qm-2(³√2)^(m-2)・・・+q0} /{pn(³√2)^n + pn-1(³√2)^(n-1)+pn-2(³√2)^(n-2)・・・+p0}・・・(1) となる。 自分でK(³√2 )の元を具体的に計算してみても、a,b,c,d整数として、 (³√2-ω+b/a)÷(d/c)={³√2c-ωc+bc/a}/dと(1)式と似てもにつきません。 一つ目の疑問として、(1)式ではなぜωがでてこないのか。 次はpやqは有理数なのか、そして最後に(1)式の分母や分子だけでもK(³√2 )の元なのだが、厄介な形の割り算になっているのかということです。 どなたか疑問に答えてください。お願いします。

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 5次方程式のガロア群について

    5次方程式のガロア群について 以下は有理数体(Q)で考える。 3次方程式f(x)のガロア群は 3次の対象群 f(x)が既約で判別式の値が平方数でない場合 3次の交代群 f(x)が既約で判別式の値が平方数である場合 2次の対象群 f(x)が1次式×2次式と分解できる場合 単位元のみの群 f(x)が1次式×2次式×1次式と分解できる場合 である。 4次方程式f(x)のガロア群は 4次の対象群 f(x)の3次分解式のガロア群の位数=6 4次の交代群 f(x)の3次分解式のガロア群の位数=3 4元数群 f(x)の3次分解式のガロア群の位数=1 Z4 f(x)の3次分解式のガロア群の位数=2 である。 f(x)=x^4+qx^2+rx+s としたとき g(x)=x^3 -2px^2 +(q^2-3s)x + r^2 のg(x)をf(x)の3次分解式という。 さて質問です。 既約な5次方程式のガロア群は何でしょうか。 5次の対象群でしょうか、5次の交代群でしょうか。その他があるでしょうか。 方程式により複数の群があるとした判定基準は何でしょうか。 色々(中島、アルチン、ロットマンの本等)なガロアの理論の本を読んでも書いてません。一般論で書いてある。 5次の具体的な群は何でしょうか。知っていたら教えて下さい。