• 締切済み

(再)司法書士受験 独学にオススメなテキストは?

多分、質問が後ろにまわって、埋もれていると思うので 再度、質問させていただきます 松本雅典 氏 著の 「司法書士 ゼロから5ヶ月合格法」を読んでいますが http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106086878/subno/1 その 23ページで「三種の神器」として 1.テキスト 2.六法 3.カコ問(過去の問題集) と書いてあります 「1.テキスト とは学者が書いた難しい本ではなく、資格予備校が 発行している司法書士試験に照準を絞ったモノのことです。」 とあります。 独学で試験を突破された方で「これがいいよ」的、イチオシな テキストがありましたら、お教えいただけないでしょうか? 複数冊でも結構ですが、できれば、チャプター毎に、簡単な 例題とか問題と回答が載せてあるのが、いいかな? とか 考えております よろしくお願いします      

みんなの回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 5ヶ月で司法書士に合格できるなら難関資格とは言わないのでは?タイトル見て感じたことは、FXで100万円を半年間で1億円にするなんて言うノウハウ本と同じ嘘八百の香りがしました。  自分は挫折して司法書士の資格を持っていないけど、wセミナ-の竹下貴浩さんの著書がお薦めかな。それと六法でしょ。特に六法に掲載されている判例で試験によく出されるものがあるようです。  宅建とはレベルが違うから、1冊程度のテキストでは合格は無理でしょうね。ちなみに竹下さんの本は10冊近くあるはずです。  例題はご自身で過去問を解くのが一番良いでしょう。それが面倒ならLECとかwセミナーに通うのが良いと思います。  ただね、司法書士の資格を苦労して取ってどうやって収入を確保するのか考えた方が良いですよ。せっかく、取っても金にならなければ意味無いです。資格取得が趣味なら問題ないけどさ。司法書士は増えるし、仕事は減っているみたいです。だから、司法書士でも過払い請求ができるようになったみたい。  安い給料で事務所で見習い、苦労して独立しても営業力がないと仕事とれないと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士を独学するとしたら?

    2007年度の司法書士受験を独学でするとしたら、どのテキスト&六法がオススメでしょうか? 通学は費用がとてもかかりますし、通信は行政書士試験を受ける際に受講したのですが勉強での疑問点が多かったので、、、。 司法書士だと独学はなおさら難しいでしょうか、、、? ちなみに、ぼくは法律の勉強は一応かじったぐらいの経験はある状態です(今日の行政書士試験でボロボロでしたが、、)。 よろしくお願いいたします。

  • 独学司法書士のテキスト(参考書)選択について

    質問いたします。 独学で司法書士試験の合格を目指しているのですが、テキストの選択に悩んでいます。下記の方法で試験合格を目指しておりますので、おすすめのテキストを教えてください。 記 勉強法)独学 通学または通信による受講は考えておりません 民法のテキスト)なるほど民法全5巻を予定 過去問の選択)LECの過去問を予定 と、ここまでは計画しているのですが「商法」「不登記」「商業登記」等のテキストと「六法」の選択が出来ていません。 私は薄いテキストと厚い過去問で勉強しようと思っています。 多々同じような質問が出ているのに申し訳ありませんが、テキストの選択について (1)具体的なテキスト名(2)テキストを選ぶ上での注意点 この2点に付きまして、どちらでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 独学での司法書士受験

    来年行われる試験合格を目指して 勉強を始めようと考えております。 学校へ通うことも考えましたが 通学するのに2時間近くかかってしまうため 独学で勉強するつもりです。 勉強するにあたって お薦めの参考書などがあれば 是非、教えていだきたいです。 私の友達と仲の良い女性で 高卒で全く法律の知識も無く 六法全書を参考書がわりに 1年間ひたすら何度も出題範囲の法律を ノートに書き写して暗記し合格した 現役の司法書士の方がいるそうなんですが…

  • 司法書士試験

    司法書士試験の際、法文(六法)の貸与はありますか。

  • 司法書士受験勉強に適する六法(専門学校には通いました)

    専門学校には通いましたので、詳しいテキストなどはあるのが前提での質問です。 ポケット六法はあったのですが、やはり最新のが良いと思い、手放してしまいました。 そこで、数多くある六法を調べたのですが、沢山あって分かりません。 一体全体、どれが司法書士受験に向けて適していますか?おすすめですか?教えて下さいませ。 予備校のテキストなどあるのですが、やはり六法は必要でしょうか? ちなみに、調べたところ六法は下記のものなどがあり、 その中で迷っています。 司法書士受験六法(東京法令出版) 登記六法(東京法令出版) 模範六法 模範六法(小さいコンパクトなサイズのもの) 判例六法 判例六法(小さいコンパクトなサイズのもの) ポケット六法 合格者の方、受験者の方、など多くの皆様方の意見をくださいませ。

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

  • 司法試験で必要な六法の知識と司法書士試験に必要な六法の知識

    基本的に、司法試験用の勉強がきちんとできてる人は、少なくとも司法書士試験の対策にもなってますよねぇ? 同じ六法でも、司法試験と司法書士とで違うっていうことはないとは思いますが・・・ 司法書士はもう少し科目数が多いということもありますが、少なくとも6法は、司法試験に合格した人なら、司法書士試験にも対応できるぐらいの知識はありますのでしょうか?

  • 来年の司法書士試験

    来年の司法書士試験 来年(平成23年)の試験を目指して勉強しています。 勉強には模範六法を使っているのですが、来年度の合格を目指すとなると やっぱり最新のものに買い替えないといけないでしょうか。

  • 独学で行政書士試験を受ける場合のテキストについて

    22年度の行政書士試験を受験しようと思っています。 そこで、初学者が独学で勉強するために必要な (1)テキスト (2)問題集 (3)六法 でお勧めの物はありますか? その他にもアドバイス等いただけると助かります。

  • 司法書士試験の勉強について

    司法書士試験の勉強について 今、司法書士試験の勉強をしているのですが、この試験に合格するにはテキストの読み込みもきちんとやった方がいいんですかね? テキスト読むのが苦痛で苦痛でイヤなんですが、サラッとテキストを読んであとは過去問をひたすらやるだけ(知識の再確認程度にテキストは読み返す)で合格は一般論としては無理ですか?

専門家に質問してみよう