• ベストアンサー

工業簿記二級 総合原価計算 減損

あせってます!! 今まで勉強してきたテキストでは、度外視法もしくは非度外視法の処理方法、減損がいつ発生するのかで、減損を何に配分するかを判断していました。 しかし先日大原の自習室で友達に見せてもらったテキストでは、減損は平均法と先入先出法の場合と、減損がいつ発生するのかで変わると書いてありました。 完全に混乱しています。 減損についてそこら辺を含めた説明をしてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.2

簿記2級ですか?2級なら原価計算基準は読んで無いと思います。基準を読むと、解るんです。 総合原価計算では、仕損は度外視が原則 (27条)。 個別原価計算では、仕損は非度外視が原則 (35条)。 度外視には簡便法と進捗度加味法の二つがあります。 簡便法は、「最初から存在していなかった」と考える。ようするに、仕損分は、「当期投入すらしていなかった」と考えます。「期首在庫+当期投入-仕損-期末在庫=完成在庫」ですね。当期投入から仕損分を差し引いて、「期首在庫+当期投入-期末在庫=完成在庫」の公式に変えてしまうんです。 進捗度加味法は、仕損を、「当期投入分から差し引くか?」それとも「完成在庫に加えるか?」と考えて、どちらかの処理します。進捗率を見て判断するのです。 総合原価計算の場合、指示なしでしたら、原則の度外視法でやります。「非度外視でやりなさい」との指示があれば、その指示に従いましょう。「度外視」にも、簡便と進捗度法がありますが、ただ「度外視」と言われたら、それは簡便法を指します。「進捗度加味の度外視」と言われた場合は、進捗度加味度外視の事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • papafuji
  • ベストアンサー率24% (50/203)
回答No.1

はじめまして、此方をご覧くださいね。http://bokimasa.blog110.fc2.com/blog-entry-53.html# 頑張ってください。

gurisupy
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます 大原さんのほうが正解だったのですね。 自分があれだけやってきた度外視・非度外視は何だったのでしょうか・・・ すこし恥ずかしくなりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記でわからない部分があったので教えてください。

    生産データ 月初仕掛品 200kg(1/4) 月末仕掛品200kg(1/2) 当月投入 2,200kg      減損 200kg 完成品2,000kg 原価データ 直接材料費 月初仕掛品:\440,000       当月製造費用:\4,400,000 加工費   月初仕掛品:\100,000       当月製造費用:\4,510,000 質問 (1)減損が進捗度3/4の地点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (2)減損が始点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (3)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (4)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『平均法』)

  • 工業簿記 減損の按分割合について

    簿記2級の勉強中です。総合原価計算の減損の計算について質問させてください。減損を按分するときの比率についてお教えいただけますでしょうか。 先入先出法、材料は始点投入、減損は始点発生、非度外視法で考えます。 ( )は進捗率。 月初仕掛品 400個(0.5) 当月投入  2000個    計  2400個 月末仕掛品 200個(0.5) 減損    100個 完成品   2100個 月初仕掛品 直接材料費 4000円 加工費 6300円 当月投入  直接材料費 44000円 加工費 42000円 減損は始点発生なので、加工費については考えず、材料費の減損を、仕掛品と完成品に按分する必要があります。この場合、按分比率はどちらが正解でしょうか。 (1)完成品2100:仕掛品200 (2)完成品のうち当月生産開始した1700:仕掛品200 手持ちの参考書では(1)になっていましたが、理屈で考えると、(2)ではないかとも思います。どちらが正しいのでしょうか。

  • 原価計算

    質問させていただきます。 今、総合原価計算を勉強しているのですが、総合原価計算で原価配分(先入先出、平均、後入先出)の指定が無いものは先入先出でいいのでしょうか? 問題で注文が無いので悩んでます・・・(答えは先入先出でした)

  • 先入先出法での正常減損費

    先入先出法で正常減損費が発生し、それが両者負担だった場合に 月初仕掛品からは減損されないと思うのですが これはなぜなのでしょうか? やり方はわかるのですが、なぜ?がわかりません

  • 単純総合原価計算について☆

    月初仕掛品量400kg(40%) 当月投入量3900kg 当月完成品量3500kg 正常減損量300kg(20%) 正常仕損量100kg(70%) 月末仕掛品量400kg(80%) ※ 括弧内の数値は進捗度を表す。 原価配分は先入先出法によって行う。 A原料は始点、 B原料は工程の0.6の地点、 C原料は工程の終点で投入されている。 またD原料は工程の0.5の地点から工程の終了まで平均的に投入されている。 なお追加的に投入した原料によって製品は増量しない。 という問題文でD原料費の正常仕損の数量が40kg,月末仕掛品量が240kgと解答に書いてあるのですが,この40kgと240kgはどのように計算したらいいか教えて下さい(ノ△T)

  • 工業簿記 原価計算

    工業簿記 原価計算 3級、2級商業、工業とまず一通り問題を解いているというよりなぞっているという感じです。 簿記知識が大変浅いことをどうぞご了承くださいませ。 原価計算に関して質問させてください。 1、原価計算の(1)平均法と(2)先入先出法の計算方法の違いは  (1)が月初仕掛品と当月投入から単価を出し  (2)が当月投入のみから算出する・・この違いだけでよろしいでしょうか? 2、完成品の数値を出す時に月初仕掛品+当月投入-月末仕掛品と出すようなのですが   単価×完成品数ではなぜいけないのでしょうか? 3、2のその差の数字は何の数字になりますか? 4、どんな場合も、単価×完成品数とはならないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記2級 総合原価計算 加工費 減算

    こんにちは。 加工費の求め方でわからない所があったのでお聞きいたします。 それでは、問題をご覧ください。              加工費 月初仕掛品 50kg(0,2)  1,080円 当月投入  85     14,520円 減損    10 月末仕掛品 25kg(0,8) 完成品   100kg ※1 ()内の数値は加工進捗度である。 ※2 加工進捗度0,5の時点で減損が発生している(正常減損)。 ※3 平均法により求める。 なのですが、やはり減損の部分でとまってしまいます。 月初、月末それぞれに(0,2)、(0,8)掛けて完成品換算数量に直す所はわかるんですが、何故減損に(0,5)を掛けるのでしょうか? 月末仕掛品加工費が(0,8)ということは、すでに減損を終えているという事ですよね? ということは、減損10kgを完成品加工品と月末加工品に按分すればいい と思うのですが・・・。 何故、減損に(0,5)を掛けなければいけないのか どなたかご教授おねがいします。

  • 管理会計論の単純総合原価計算(作業区分)について

    管理会計論の単純総合原価計算(作業区分を含む)が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 GG社では単一製品を生産販売しており、単純総合原価計算によって製品原価を計算している。 そこで、以下の資料に基づいて完成品総合原価計算を計算しなさい。 【問題】 1.生産データおよび原価データ 期首500kg(50%) 当期投入5,750kg 減損950kg 期末仕掛品300kg(50%) 完成品5,000kg ・原料費 期首150,000円 当期1,736,500円 ・加工費 期首99,250円 当期2,156,050円 (注)原料はすべて工程の始点において投入される。 2.当工場の工程は、進捗度30%と80%を境として3つの作業に区分されており、 減損950kgのうち400kgは第1作業区分で、300kgは第2作業区分で、残りは第3作業区分でそれぞれ平均的に発生している。 減損の費用は、当社の方針により完成品のみに負担させている。 原価配分は先入先出法によっている。 【回答】 原料費の第一減損400kg 原料費の第二減損300kg 原料費の第三減損250kg 加工費の第一減損400×(0%+30%) 加工費の第二減損300×(30%+80%) 加工費の第三減損250×(80%+100%) 完成品総合原価の計算 4,141,800-期末仕掛品原価(90,600円+60,450)=3,990,750円 というような回答なのですが、加工費の減損の箇所が分かりません。 自分の回答が 加工費の第一減損400×(30%-0%) 加工費の第二減損300×(80%-30%) 加工費の第三減損250×(100%-80%) なのですが、作業区分で分けているのだから、第二なら80から30を引いた50%のみ加工なのではないのでしょうか? しっくりきていない状態なので、誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記 先入先出法

    工業簿記で先入先出法を採用していて 返品が発生した場合は 先に入れたものから先に戻すのでしょうか?

  • 総合原価計算の原材料追加投入の問題です。

    月初仕掛品 270kg (0.5) 当月投入量 4577.5kg 減損 235kg 月末仕掛品 612.5kg(0.75) 完成品 4000kg ( )内の数字は加 工進捗度を示す。 A原料は製造の始点で10kg投入しており、始点で10%の減損が生じてる。またB原料は製造の75%地点で6kg投入しており、C原料は5kgを50%地点から終点まで平均的に投入。 月末仕掛品の算定方法として先入先出法を採用。 製品生産量及び加工費は追加原材料によって増加する。 なのですが、原材料については問題ないのですが、加工費についてが良く分かりません。 Cについての加工費なのですが、87.5×0.25を乗じたものを加工費ボックスの月末仕掛品にするのですが、50%から100%までの平均投入なので、現時点では75%であるため、50から100のうちの半分ということで、50%を乗じるのではないのかなと思ったのですが、25%なのです。 なぜ、25%なのでしょうか?

専門家に質問してみよう