• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパートのオーナーさんが亡くなった際の経理処理)

アパートのオーナーさんが亡くなった際の経理処理

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

あなたはアパートの管理を一切を行っているのです。アパートのオーナーが亡くなったのなら,そのことについては,オーナーの親族が考え心配することです。 とりあえず,息子さんに,あなた管理人であることを伝え,口座の件を相談してください。「死亡した場合は5日以内に通達すると決まっている」ですからここ3日間以内に上記を決めて下さい。長男等引継者の住所氏名「戸籍謄本上長男等」年齢,実印「役所に届けたら印を実印と云います。100きんの印はダメ」彫った印で押捺してもらい役所へ届けてもらって下さい。役所を大いに利用してください。「聞いてください」 取急ぎ息子さんうんぬんと書いてありますが,口座はとりあえず又取り急ぎはダメです。もし振り込む人がオーナー名義で振り込める間はいいです。でも5日過ぎたら銀行は受付ませんので,アパートの住民に通達してください。「コピー等で」振込は2月18日以降にしてください。 立替金で処理してもいいが振替仕訳を容易に出来ますか?「含む決算」出来ないなら上記をすすめます。

関連するQ&A

  • 家賃を何処に振り込めば良いの?

    賃貸管理を業として行っている会社にお世話になっている者です。 賃借人(入居者)から回収した家賃をアパートオーナー様に家賃管理手数料を控除してお振込をしております。 この度、あるオーナー様のご親族からこんな連絡が入りました。○月○日にアパートオーナーがお亡くなりになった。よって、今後は私の口座に賃料を送金して欲しいとのことなのです。 オーナー様がお亡くなりになったことは別な社員が確認してくれましたので事実です。しかし、このご親族だと称する方からの申し出である口座に今までどおり賃料を振り込むことについてはいかがなものなのでしょう。相続もこれからなのでしょうし、じゃー毎月振り込まれる賃料は相続が確定するまで会社が預かっておくべきなのでしょうか。 こんなケースは多々あろうかと思います。ご経験者若しくは法律に詳しい方からご意見を伺いたく質問をさせていただきます。 よろしくお願い致します。

  • オーナーチェンジでアパートを購入する際のチェック

    オーナーチェンジでアパートを購入する際の入居者チェックについて オーナーチェンジで購入する際に、無理やり満室にするために 家具家電無料プレゼントをしたり、多めにADを付けることがあると聞きます。 そしてアパートなどで客付けする時にADは家賃一か月分を払うのが通常と聞きます。 このような行為を見抜くために、仲介さんに質問をしたいのですが、 通常は家賃一か月分のADを払いますが、それ以上のADを渡して入居させた入居者はいますか? また、フリーレントや家具家電無料プレゼントをしたりなど 何かしらのインセンティブをつけて入居してもらった入居者はいますか? と聞くのが正しい聞き方でしょうか? これを聞いておかないと満室だから客付けは問題ないと判断して購入しても 購入後に問題がある事が発覚することになるので念のため確認しておきたいです。

  • 経理処理について(不動産)

    経理処理について教えてください。 経理初心者です。 預り敷金112,000円が普通預金から出た処理について、借方、貸方はどのように入力すればいいのでしょうか? 預り金が、敷金112,000円、賃料66,150円で、入居者の支出が日割り47,249円、退去に伴う工事(ルームクリーニング、クロス張替等)67,357円、入居者に支払う(戻す)金額が63,544円の場合、の借方、貸方を教えてください。 賃料は、すでに前月、普通預金に入金されています。 敷金は、入居の際に、普通預金に入金されています。 初歩的なことですみませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アパートを息子に贈与したい

    私の土地に、私の貸しアパートが建っています。 息子にアパートを贈与し、息子にアパートの賃料が入るようにしてやりたいと思います。(息子からは、毎月土地の貸し料を貰う予定です) この場合に、贈与の対象となるのは 1)アパートの価値(固定資産税評価額) 2)アパートの入居者からの返還義務のある預かり金 だけで良いのでしょうか? 私の死んだときの相続で、この底地の評価が、貸し家建付け地から貸宅地に変わるので、その差額も対象になるのでしょうか? その場合は、どういう計算をすればいいのでしょうか。

  • 「アパートの管理」について

    以前準備書面にて 「老人になった被相続人の変わりにアパートの管理をした」 と書きました。 相手方がその文章を逆手に取り、 「申立人は準備書面に被相続人の代わりにアパートの管理をしたと書いている。賃料の管理をしていた(つまり、自分の懐に入れていた)と認めています」 と言って来ました。 こちらとしては、えぇぇぇっです。 こちらの言う「アパートの管理」とは、大家がアパートの管理をしないなら、管理会社か管理人を雇うしかない。その管理会社や管理人がやる業務の事です。 管理会社や管理人は「アパートの管理」はするが、賃料の管理(=自分が賃料を取る)などしない。 そこでお伺いしたいのですが、 皆さんは「父親の代わりにアパートの管理をした」という言葉を聞いた時、「賃料を自分の懐に入れていたって事だな」と認識しますか? それとも、「管理会社や管理人がやる業務をしていたという事だな」と認識しますか? この言葉(「父親の代わりにアパートの管理をした」)だけからの印象でお願いします。 それから、もしよろしければですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254552 こちらの質問がお1人の方からのみの投稿となっています。 ご投稿頂ければありがたいです。

  • レオパレス賃貸アパートを借りる際・・・

    レオパレスでマンスリー契約ではなく賃貸契約を考えています。 入居審査にオリコとクオークの審査があるそうです。 入居予定者はクレジットで事故歴があり現在、債務整理中ですので100%通らないと思います。 そこで、賃貸アパートを借りる際に契約名義人を父(=70代、収入は年金の月額20数万のみ、持ち家有り、現在も信販系カード利用有り、事故歴なし)にして入居者を息子(=30代で9月に転職したて勤務実績浅い、クレジット事故歴あり、現在、債務整理中)にすることはできますか? 実際の支払いは本人がします。この場合、こちら側としては契約者名義の口座から引き落としでも、入居者名義の口座引き落としでも適宜変えられます。父親は今年、JCBのクレジットカード(生協支払い目的)の審査は通っています。

  • オーナーが変わった時の賃貸アパートの契約について

    オーナー(大家)が変わった時の賃貸アパートの契約について質問させていただきます。 賃貸アパートのオーナーが変わり、今までと文言の違う内容の新しい契約書で契約しろと新オーナーから言われました。(重要事項説明書は添付されていません) 「オーナー欄は違っても今までの契約書が有効なはずなので、そのままでいいのでは?」と言ったら 「新しい契約を結ばないなら出て行って貰って結構」と言われ、新契約書で契約しないなら出ていって欲しいという態度も示されました。 正直、連帯保証人の印鑑を貰うのも手間だし、契約書の内容に素人の私では気付かない落とし穴があるかもしれないため、新しく契約書を交したくありません。 また契約日が新しくなることの不利益もあるような気がします。 新しい契約書で契約を結ばなければならないでしょうか? なお新しい契約書の内容は、素人見では酷いと言える内容ではなく、現状追認の極普通の内容のように見えます。 新オーナーとの賃貸契約に際し不動産屋は間にいません。(会ってないだけかもしれません) 今まで同様、どこかの会社の社長が買って社員向けの寮みたいな感じで使うようなので、管理会社はありせん。私は前オーナーが社員向けの寮のように使うために買う前から住んでいて、入居当時は、間に不動産屋さんがいましたが、入居時の不動産屋から1度管理会社(不動産屋)が変わり、前オーナー時にその後管理会社がなくなっており、間に立ってくれる人がいない状況です。

  • 納得出来ません…インバーターの設置費用はオーナー持ちでしょうか?

    3年前にアパートを建てた際にBS衛星放送を入れました。 入居者の一部屋から3ヶ月前から映りが悪くなり、最近ではノイズが入り見難くなったとの苦情が管理会社に入りました。 管理会社から原因不明との連絡が入り、処理方法としてインバーターを付ければ直るとの話がありましたが、3年しか経っていないのに工事費用はオーナー持ちとの事です。 納得いきませんがどうでしょうか? 他の入居者の方との連絡が付かず一部屋の方からの連絡のみです。 ちなみにその苦情を言ってきた入居者の方はアパート代金もきっちり払って頂いてトラブルは今までありません。 よろしくお願い致します

  • 不動産業の賃貸管理

    不動産業者です。 一棟丸ごとアパートの管理をすることになりました。 しかし、このアパートは、家賃を保証する契約で、 入居者から入る家賃より大家さんへ払う金額が多く なってしまう場合(家賃保証をしているので)が発生します。 今まで、家賃保証のない管理の経理処理は、 入居者からの収入   預金 ×××   仮受金 ××× 大家さんへ支払い   仮受金 ×××  預金   ×××            管理収入 ××× としていました。 家賃を大家さんに支払っているのですから、 法定調書を作成する場合も、 大家さんに年間支払った金額を書かなくてはいけないのですよね? そうすると、今までの管理と同じ処理ではいけないのでしょうか? 今までと同じ処理をするとなると、 売上をマイナスと処理をしてもいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 貸アパートで入居者が亡くなっていました

    保有しているアパートで入居者が亡くなっているのが見つかりました。 平成20年12月に入居された方で検死の結果、病死で3月中旬に亡くなっていたということで、6ヶ月間もそのままだったということです。今回このアパートの売却の話があったので、入居状況や回収状況を管理会社に確認していたところ、滞納していることがわかりました。6ヶ月間ずっと保証会社が代わりに賃料支払していたということでした。ちなみに賃貸借契約には連帯保証人もいました。自分としては、何故こんなに長期間かかってしまうのか?所有者がまったく知らないまま数か月も経ってしまうのか?今後このアパートは大きな損失を抱える事になります。 所有者だけがこんなに大きなマイナスを抱えてしまうものなのか?納得がいきません。どういう対応したら良いか教えてください。