• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築不動産購入後に普通車が止めれなくて困っています)

新築不動産購入後に普通車が止めれなくて困っています

-yo-shi-の回答

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.5

>駐車場の上は基礎なので削れない。 この意味もよく理解できないのですが…全体が見えないので何とも言えませんが…駐車スペースをここまで盛り上げる理由が何かあるんでしょうかね? 出来ない!と言う理由として、元々は駐車スペースにする計画では無かったのでは無いでしょうか? 上下水道などの配管の埋設深さが少なく、ここまで盛り上げる方法で収めたとしか考えられないのですが… 何かはわかりませんが、地中に埋まっている何かが原因で下げる事が出来ないだけだと思います。 駐車スペースとして考えて無かったところを駐車スペースにしたのであれば一概にも業者が悪いとは言えませんが、当初の計画から駐車スペースとして考えていたなら明らかに設計?施工?ミスだと思います。 しかし、見た目からしておかしいので気が付かなかった方にも落ち度はあると思いますが、そういう問題でもないと思います。 誰が見ても不自然な施工ですから、明確な説明はあって当然だと思います。 現実問題として、機能上に問題があるのだから責任追及は別にして何らかの対策は必要だと思います。また金額が掛かっても技術的に改善出来ない事なんて無いと思います。 まずは、改善方法から協議する必要があると思います。 下げれない理由があるのなら、理由を明確にしていけば責任の所在も明確になって来るものと思います。

tuushinn111
質問者

お礼

駐車場を下げればと安易な考えでいたのですが、 駐車場自体が基礎の一部でGL400と記載されておりました。 当初の計画から駐車スペースとして考えてパンフレットに平面図が記載されておりました。 監督曰く前項のmukaiyamaさまのお礼の欄にて記載させていただいた内容の重複になってしまい申し訳ないのですが、 他の4棟との景観があるので、屋根の高さの部分を優先した返答でした。 おっしゃると通りですね。下げれない理由が景観・配管・その他の理由で結局このような駐車場しか作れないとならば、最初に説明してくれてもいいのにと思いました。 一度そこからの内容を聞いてみようと思います。 色々気付かせて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築不動産購入後に車が止めれないのです。

    「お好きなプランに変更出来ますよ」 の謳い文句にノセられ 間取りの変更などをしていただいたりして お気に入りの家にはなったのですが、 決済前の確認で、仲介屋さんは「tuuushinnさんの車は入りますよ」と 教えて頂き、安心していましたが。 決済一週間前に家の現物確認をしましたら 車は入るのですが、駐車場内の掃きだし窓の厚み10cmのせいで、車の扉が開くのは開くのですが、半身になってドアを壁に押し付けてギリギリ乗り降りできる状態で、 決済直前で、交渉の余地があるとは考えづらく、 業者の要求通りに窓を決済後日にリフォームして壁にして、10cmの余裕が生まれましたので 以前よりは乗り降りがしやすくなりました。 しかしながら、私の家の4WDは幅1850で独身時代に買った燃費のとても悪い車なので、 これを期に、幅1750くらいの中型の車にしようと思っていたところ 4WDがオカマをほられ、台車にベンツのCクラスセダンを貸して頂いたところ、 駐車場と道路の高低差があり、 スロープで普通車の底とマフラーを擦るのです。 毎回、駐車するたびに「ガガッ」と音を立てるのです。 それを、建築業者に伝えると、 「決済前に確認してもらいましたよね」 「私のミニバンは大丈夫でしたよ」 との事で改善されません。 事実、写真の車はスロープの下ではマフラーをこすり、山の上で車底をこすり、 決済時までに気付かなかった私が悪いのでしょうか? なにも言えなければ、4WDのような車高の高い車しか止めれない家となります。 業者は、 「駐車場の上は基礎なので削れない。」 「かなりギリギリまで削って、擦らないようにできていると思うんですけどね~」 と、擦る可能性の事はわかっていたのに、 もちろん、建てる前の重要事項説明の中にも「背の高い車しか止めれない」とは記載もされておりません。 ちなみに現物確認は決済の1週間前で、その時点では発見できなかった部分で、一生涯の買い物なのに非常に悔やんでいます。 何か、業者に対して一矢報いる事はできないのでしょうか?

  • 新築1年目の外構が雨で滑り危険

    玄関の前に車を横付けできるような外構にしました。 敷地は、一方向に通り抜けが出来ます。 駐車スペースは、雨天時の乗り降りでも人が濡れないように屋根と壁を家から続きで作り、車をトンネルのように囲っています。 雨が吹き込まないという作りではありません。 雨水が溜まらないように駐車スペースの前後、屋根がないところにはなだらかなスロープが付けてあります。 問題は、雨が降ったとき地面全体が滑るということです。打ちっぱなしのようなツルツルのコンクリートで、特に道路へ出る際のスロープは危なくておちおち歩けません。 「雨の日、未就学児の自分の子供を歩かせられるか。」と言ったら絶対、誰でも嫌だと思います。玄関先全体が危険地帯と化し私たち夫婦も何度も滑って危ない目にあってます。 私たち素人には、施工の段階でわかりませんが、HMには想定できないことだったのでしょうか? 散歩していると見かけるのは、スロープには大体砂が入ったようなザラザラしたコンクリートです。なぜうちは、玄関前なのにそうしてもらえなかったのか分かりません。 一般的な10年保証はついています。 クレームで直してもらえるのでしょうか。うちも何割かは費用を負担しないといけないのでしょうか。どうぞ、よろしくお願いします。

  • キーを抜いても車の自動窓閉まります?

    こんにちは トヨタの車の多くにキーを抜いても1回だけ自動窓の操作ができるという機能があると思います。この機能は幅の狭い駐車場で乗り降りする時にとっても便利(窓が開いていると降りやすく、車を降りてから窓を閉めることができる)なのですが、他のメーカーの車でも同じ機能がありますか?

  • 新築一戸建を購入したんですが、駐車場に変なパイプが・・・。

    こんにちは。実は、建売の新築を買ったんですが、契約が済んで鍵の引渡しになったら急に駐車場に直径7~8センチくらいのパイプが通っていたんです。 ただでさえも狭い駐車場なのにパイプがあるため、車の出し入れがかなりきついです。 不動産屋に確認したところ、4センチは内側に動かせるということですが、地面のコンクリートから出ている部分は動かせないのでそのままとのことです。結局幅210センチしかなくなるので車が入ると30センチしかあいてません。不可能ではないですが、少し大きい車を買おうと思っても買えなくなるのでショックです。 不動産屋によるとそのパイプは2階のトイレのものらしいのですが、同じ建売の中でも駐車場にあるのはうちだけなんです。同じ間取りの家でもきちんと反対側にまわせているのになぜうちだけ・・・と聞いても確認しますというばかりできちんとした解答ももらえず、引越し日がせまっています。 今からでも移動できるかどうか聞いてもこういうものだといわれてとりあってくれません。契約してしまったら不動産屋さんもあまり関わってくれないというか・・・。 そのパイプがどんなものかもわからないのでどこに相談したらいいかもわかりません。 こんな質問で申し訳ないのですが、もし何かわかる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築工事です、悪徳業者でしょうか?

    新築工事ですが、業者の対応に困っています。悪徳業者でしょうか? よろしくお願いいたします。新築工事を予定、大手ハウスメーカーで契約も済ませました。13×13の土地にどう路面に2.7メートルのスロープをつくり、インナーガレージ2台、ガレージ含み、述べ床面積50坪の2階建てです。計画の段階で、道路から、スロープを通り駐車場中まで、2パーセント勾配でという話で、そういった3Dの資料や、立面図を貰い、話を詰めていました。今の家を解体すると 駐車場は深基礎だし、土が大量にでると言われ、残土処理は68万円で見積もりをだされ契約しました、余分に費用がかかるとそれ以降言われていません、解体工事も、道路との兼ね合いや、レベルの調整があるのでこちらにやらせてほしいと言われ、たのみました 地盤改良もたのんでいます。 解体が終わり、縄張りで、現地で確認すると、業者が、 思った以上に土が残っている、このまま建てると、GLが330になる、階段も増える、と言われ。びっくりして、了承できないことを伝え帰ってきました。次の日から始まる地盤改良も中止になりました。想像出来ないので立面図をお願いして出してもらうと、駐車場前の2.7メートルのスロープが12パーセント勾配、車庫内が2パーセント勾配でした。とても車が入れるとは思えないような、山の上に家を建てたような状態で、どうしたらいいのか聞くと、2パーセント勾配にするには、GL54で、 追加で残土処理費用を、55万円払うように言われました、とても考えられない金額で困ってしまい、どうしてこんなことになった?残土の量なんて初めから計算して見積もりで、68万円だったはずなのに、見積もり間違いならそっちが負担するべきだと言うと。ミスじゃない解体してみるまでわからなかった、当社は負担できないの一点張りです。どうしたらいいのか困っています。こんなことあるのでしょうか?悪徳業者なんでしょうか?

  • 店の駐車場で、金属製の段差スロープが車の下に巻き込まれ、車が破損してしまいました

    焼き肉屋の駐車場にバックで車を停め、食事後に車に乗り車を左折発進させた所、何故か車の下に金属製の段差スロープが巻き込まれ、サイドスポイラーを内側から押された形で、大きく破損してしまいました。その段差スロープは1個40cm程でそれを4個連結して、1台分で2セット設置してありました。私の車は5m程あり、駐車するとその段差スロープは丁度フロントバンパーに隠れる位置になり、私は車に乗り込む前にその状態を確認していません。薄く安定し重量もそこそこある段差スロープがなぜサイドスポイラーの内側でに巻き込まれたのかは全く理解出来ません。異音はしたのですが、私は段差スロープが何かのはずみで前方にずれているだけだと思い、車を完全に駐車スペースから出してから車を降りこの事態に気が付きました。この場合、段差スロープは店の設備であり、その連結方法、設置方法、管理の責任があると思うのですが、車の修理代金を請求できるケースでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 車の異音

    自宅の駐車場が緩やかなスロープになっています。 バックでスロープを上がっていくのですが、 ブレーキを踏むたびに、車体前方の底あたりから「ギギッ」っと きしむような音と、かすかな振動があります。 ローターやブレーキパッドからの音ではないようです。 異常ありでしょうか? 車は平成26年製のスズキ・スイフトです。

  • 新築一戸建て購入後のトラブルについて

    3年前に新築一戸建てを購入しました。 その際に以下の内容について、口頭で確認しただけで契約書や議事録等にはありませんが、納得いかない為、相談させて頂きます。 ーーーーーー記ーーーーーー (1)【購入前】 購入時に北側に今後立つ予定の家がある事は知っていましたが、 どのように立つか聞いた所、南側に庭を作成するのでお宅との家の距離はちゃんと保てる (1)【実際】 南側を有料駐車場にし、北側ギリギリに家を建てた。 それにより光の入り方がかなり変わり暗くなった。 (2)【購入前】 窓についてはペアガラスの為、結露は発生しやすい窓と聞いていた。 (2)【実際】 1階の窓は確かにそうだが、2階の窓は普通に冬には滴り、 窓枠に水が溜まる程結露します。 (3)【購入前】 購入前からモデルルームとして使用しているので、購入してくれれば特別に 通常はつかない電球や網戸等はそのままプレゼントさせて頂くと言われた。 (3)【実際】 モデルルームとして使用してなかった物件も電球や網戸等、普通についていた。 上記はあくまで一例ですが、 仲介業者に仲介手数料の減額をお願いした際に、 『自分は完璧な仕事をしている為、それに見合う手数料を当然頂きます』 と言われ、物件手数料の3パーセント+6万をきっちり払いました。 (1)は購入してから4ヵ月後、(2)は半年後、(3)は最近判りました。 不信感があったのを我慢していましたが、(3)が判明しかなり怒り心頭です。 目的としては、『仕事をきっちり出来ていない為、手数料を返せ』ですが、 可能でしょうか? 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 高台の土地のスロープについて

    すめい購入を検討している土地があります。30年前に造成された丘の上にある古い団地です。便利の良い場所にあり、敷地面積の割りに安い値段で出ているのでお買い得だと思ったのですが、よく調べると問題がありました。その土地は隣接した道路より高台にあり(側面は石垣が組まれている)車を入れる為にコンクリートのスロープ(道)がついているのですが、そのスロープがあまりに急勾配過ぎて車の底をぶつけずして通る事が絶対に出来ません。そのスロープ(道)はお隣の土地の側面の石垣とくっ付いており、工事をする際は必ずお隣の石垣を触らないと何も出来ません。(スロープを緩やかにするにしろ、平らな駐車スペースを作るにしろ)駐車場の問題を解決出来れば、とても良い土地なのですが、、、、。敷地の中に最低2台分の駐車スペースを確保したいと思っております。解決方法や大まかな工事費用など分かる方がいらっしゃれば、是非おしえてください。

  • カーポートを設置して車の乗り降り・・・

    現在一戸建て建築中なのですが、カーポートを設置した場合の乗り降りのしやすさ等を、教えて頂きたくて質問致しました。 設置場所は横幅2400mm(道路側)、奥行き5000mm、道路側から駐車スペースに向かって左側に約1mのフェンス、右側が家の壁です。 カーポートの足の太さが約150mmです。ですので車の有効スペースは2250mmほどになります。ドアを開けるのは柱と柱の間になると思います。 車は全長:4870mm、幅:1850mmです。 現在建築中なので実際に車を入れてみて確認等が出来ないので、この位のスペースにカーポートを設置している方等のご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。