• 締切済み

就職活動

質問です。とても小さな事もですが悩んでいます。皆様にご回答頂けたら嬉しいです。 24女です。前の職場が同じだった同い年の女の子に、同じ会社に行こうと言われました。行こうという意味が始 めはよく分からなかったのですが、きっと面接を一緒に受けようと理解しました。2人とも離職中で、前前の職場も同じ会社でした。ですが話はした事はありませんでした。そして偶然に前の職場で会いました。 一緒に受けようと言われた会社は実はわたしはもうその会社のネット応募のエントリーが通り面接が決まっています。私はこの会社に本当に入りたいと思い。真剣ですし24歳で生活もかかり人生もかかっている就職活動なのに、24歳にもなって2人で仲良しこよしなんて私の中で考えられない事でした。私も本当に真剣なので、突き放す事にしました。相手には、その会社の面接を受けるという事を伝え、「一緒はお互いの為にダメでしょ。行くのであってもなにもしらずお互いしらんぷりで行ったほうが良い。受ける方も沢山多いと思うからライバルになるんだよ。」と伝えました。実は面接をする。と伝えたら「一緒にいこ!一緒に行ったらやばいかな?」と言われました。確かに職場が二つも同じで24歳の人が2人そろって面接を受けるという事も嫌でしたが私には負けたくない。というプライドもかなりあります。向こうからしたら受けるな。と受け取ってる可能性もありうります。メールも電話も出ません。つまり無視をされてるという事です。後からちょっと言い方を考えた方がよかったかな?と思いました。しかし私は人生に就職とはとても大事だと思っているのでこの様な方になりました。同期とはプライベートでも遊ぶのですが、きっとこれ以降会う事もないでしょう。これでこの関係が終わればそれまでのものだった。と思う事にしました。皆様ならこの様な時どうされるか皆様のご意見を多く聞いたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sean9
  • ベストアンサー率86% (26/30)
回答No.2

33歳の男です。新卒で入社し、2回転職しました。採用事業にたずさわった経験があります。 わたしも就職とはとても大事なことだと考えています。なのでjdwmdj様のご意見に共感できますし、採用は自分と企業との問題なので誰かと一緒にみたいなノリは理解出来ません。 転職のご経験がおありとのことですのでご存知の通り、面接日程は完全にフレキシブルではありません。その点を踏まえても「一緒に面接にいく」ためには、日程の調整が必要となります。 お二人とも日程調整をおこない一緒に面接に行った場合、当然採用側としては「一緒にきた」という印象を受けます。たまたま一緒の日程になった場合においても、「一緒にきた」と捉える可能性があります。これはポジティブなイメージにはなりません。真剣であればリスクは少しでも減らしたほうがいいでしょう。 これらのことから、決して間違った選択をしていないとおもいます。 少し残念だと思うことがあります。 相手の方が少し幼い印象を受けました。就職に対する姿勢や「一緒にいこ!一緒に行ったらやばいかな?」といった言葉から推測しています。企業側から見て「一緒にくる」ことのどこにメリットがあるのでしょうか・・・ なので今回の成り行きは仕方ないとも思いますが、同じ職場で出会った人々とは、職場が変わっても業種が変わらないといったことが多いと思います。今後仕事をしていく上で、情報交換などお互いにとってメリットはたくさんあると思います。 いいことかはわかりませんが、同じ会社のスタッフには言いづらいが業界的には理解できる愚痴などをきいていくれるのみ友達みたいな関係もあるでしょう。 また他業種に転職しても、同じ会社を経験し、各々他社にて違う経験をすることにより、物事に対し発想の原点は一緒だけれどまったく違う見解をもつといったこともあります。そういった方々からの話が自分の発想の幅をとても広げてくれます。 仕事をしていく上で、人脈は非常に大切だと思います。わたしが仕事で困った場合、助けてくれるのは人脈とインターネットと大型書店ですw 長くなってしましましたが、希望の会社に入社し、今回のお相手を含む多くの方々とよい人間関係を築けるといいですね! 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

悩む問題とは思いません。 どういう職業を選ぶかは全く個人の問題で他人に左右されることではありません。 貴方がその会社に入社したいのであれば、貴方が最大の努力をしてそこにはいれるようにしたらよいことで、友人がそうするかどうかはまったく関係ないことです。 もっともご一緒に面接をしても相手の会社がどちらも採用するということは先ずないと思いますが。 ということは一緒に行くといっても、その往復を一緒にするだけで採用としては全く意味は無いことです。 採用側ではどういう交通機関で来たとか誰と一緒かなどは全く関係ないことなのです。 従ってご友人がそこを受けたければ本人の意思で応募されたら良いし、一人ではイヤならば止めれば良いというだけの話です。 これでその後の友人関係がどうなるかは普通は関係ない話ですね。 もしそれで相手が交際を嫌がるのならば、その程度の友人だというに過ぎません。 したがって貴方は友人には関係無しに受ける、友人が受けたければ自分で行けば良いというだけの話だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動について

    20卒の就活生です。 就職活動を自分が納得いくまで続けるか悩んでいます。 少し前に合説で、ある会社(接客業、年間休日105日と少なめ)から逆スカウトされ最終面接と適性検査に合格し、そのあとに職場体験をうけることになっています。 長く続けられそうか実際働いてみて、○○さんの意思が決定したら内定とします、と言われています。 しかし、私は持病があって体力にハンデを抱えているため、本当は事務職を希望していて接客業は全く視野に入れていませんでした。 たまたま声をかけていただいた会社に、「あなたの人柄すごく気に入ったのでうちに来てください」と言われなんとなく面接に行ったら合格していました。 ここの会社でもう決めるか、それとも職場体験をしてみて続けられそうになかったら辞退⇒再びめちゃくちゃ倍率の高い事務職を諦めず探し続けるか... 辞退してしまった場合、事務職がどこもだめだったら大切な新卒カードを捨てることになり、フリーター奨学金持ちで人生終わる気がします。 けれど合わない職についても体をさらに壊す可能性もあります。 とても悩んでいるのでアドバイス下さい。 よろしくお願いします(><)

  • 就職活動

    私は就職活動中の工学部の4年生です。 今更なのですが、就職活動をする気持ちになれません。 原因はおそらく入りたい会社がわからないことと、自分に自信が持てない事だと自分では思っています。 会社の説明会に行ったりHPを見たりしていますが、ハッキリせず数々の会社の中から受ける会社を絞り込めません。 それと学生時代、何かに対して真剣になったり、良い結果を出したりしていない私は自分の事を書いたり、話したりすることが嫌なのです。 エントリーシートで「将来のビジョンや会社に入ってやりたいこと」「学生時代真剣に取り組んだこと」などの質問に答えられなければ「どの会社でも正社員として働くことができないのかな」と思うと嫌になります。怖くて自信がなくて、初面接を断ってしまいました。 「大学院という道もあるから」などと心の隅で思っているため余計に身が入りません。特に研究がしたいわけでもありません。研究が好きか嫌いかもわかりません。 でも就職に自信がないから、あと2年何か自分に自信の持てるものを持ちたいと思っています。大学院行くにはとりあえず今から受験費用を貯めなければなりません。 今年は「就職が良い、2年後はわからない」と親が言っているので迷ったりして困っています。 何かアドバイス下さい。お願いします。

  • 就職活動

    こんばんは、よろしくお願いします。 現在、就職サイト等を通じて、就職活動をしております。現在、24歳です(昨日が誕生日でした^^;) 就職活動もせず、卒業後も、国家資格取得のため専門へ通っておりましたが、就職した方がプラスになると考え、就職しようと思っております。 そして、現在、人材派遣会社(2社)と、就職サイトを通じて、是非面接にお越し頂きたいと言ってくださっているIRコンサルティング会社とコンタクトをとっています。 就職活動をしたことがないため、不安なことがあります。 (人材派遣会社) (1)会社説明会が近日あるのですが、そこで、応募希望する方は、筆記試験があると言うことだけが、書いてあったのですが、筆記試験とは、どういう試験を言うのでしょうか?私なりには、リクルート系列の企業ですので、SPIと呼ばれる試験だと思い、現在、参考書を片手に、慣れておこうと少し、勉強しています。 (2)面接についてなんですが、面接を受けるにあたって、多少の準備は必要だと思っています。どのような事を中心に準備を整えておけばよいでしょうか? (IRコンサルティング会社) こちらは、一度、面接にお越し頂きたいということなので、面接を受けてみようと思っています。 こちらは、社風もとても明るい感じで、面接もフランクな雰囲気かなと思っております。職務経歴などはほとんど全くと言っていいほどありませんし、どういう事を聞かれたりするのか!?面接経験と乏しいだけに不安があります。最低限、どのような準備を整えていけばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    学4回生になり、進路を決める時期、本当に自分の将来を 真剣に考えてなくてはならないと思います。 私は、短大から4年制の大学へ進学したので、本当に真剣じゃないと 自分は進学できないと思っていたので、入学後も気を抜くことはできませんでした。 その分、初めから、4年制の大学へ進学を決めた人がうらやましく感じたりしていました。 しかし、実際に4年生になり、就職を控えているのに、いつまでも 学生でいたいと言っていたり、真剣に将来を考えているのだろうか、 と考えさせられる言動があった時に、なぜ、4年間も過ごせる時間が あるのに、自分の将来に何か結び付けるための努力をしないのだろうか・・・と疑問に思う事がありました。 アルバイトに励み、単位を落としてしまったり、資格が取れなくなったりなど、 人生に関わる事は本気でやるものだと思っていたので、そんな話を聞くと、なぜ・・・と思ってしまったのです。 私自身も、不器用ですが、大事な事はそれなりにこなそうと思って過ごしてきました。 大学に入ったら、ゴールではなく、社会に出てからがスタートだと改めて感じたりしたのですが・・・。 日本は本当に恵まれた国だと思うのですが、どうして不況の影響もあるかもしれないですが、 自分の将来や、やるべき事から逃げたりする事を考えたりするのでしょうか?

  • 就職活動がうまくいきません

    1ヶ月前は、イライラのことで、ここで投稿しました。 皆さんの意見や心療内科での薬剤のおかげで、自分でもわからないイライラは治まりました。 今度は、自分の就職活動がうまくいかなくて、泣いてしまいます。 不景気で、誰もが就職難で、会社を20社以上受けて、やっと採用もらえる状況です。 私は、週に一回の面接を受けるがやっとです。 ハローワークで知り合った人達は、1週間に2社以上は受けると言います。 時には、1日に2社受ける時もあると言います。 私も、その人達のように面接に行きたいけど、面接に1社行くだけで、疲れてしまい何も考えられなくなります。 1番の問題は、私がどんな仕事をしたいかわからないことです。 職種を選ばなければ、面接を受ける会社は一杯あります。 だけど、今まで倉庫内作業とかしたことがないので、他の職種ことが全くわからないのです。 うつ病持ちの不安もあります。それよりも自分に自信がなく、チャレンジ精神がないのが就職活動がうまくいかない原因だと私は思います。 そんな事考えていると勝手に涙が出てきます。 週に一回しか面接に行けないことも、情けなくて涙が出ます。 周りは、週に一回だけの就職活動でもいい。あまり思い詰めるなと言います。 本当にそれでいいのでしょうか? うつ病から復帰して、就職活動している人や就職した人、アドバイスみたいなこと教えて下さい。

  • 就職活動

    現在、派遣会社の紹介で面接をして返事待ちの状態なのですが、9月8日に約束してある契約社員の募集の面接に行きたいと思っています。 どちらかと言うと契約社員募集の会社の方に就職したいと思っているのですが、採用されるとは限らないので不採用だった場合は派遣会社の紹介の方に就職したいと考えています。 9月8日の面接日までに派遣会社の紹介してくれた会社が採用になった場合に、派遣の採用を断らずに、契約社員の面接に行きたいのですが、どういう風に返事をすれば一番いいのか困っております。 質問を見てくださっている皆さんが、こういった状況になった場合、どういう風に返事をすれば一番いいと思いますか? 都合のいい考え方かもしれないですが、一刻も早く就職しないといけない状況でして派遣でもせっかくの採用を逃す訳にはいきません。 どなたか親身にアドバイスいただける方、よろしくお願いします。

  • 就職活動

    5月に内定をいただいているのですが、他の業界に興味がでてきて未だ就職活動を 続けています。先日面接を受けた際に、「内定があって、しかも他の業種なのになんで、まだ就職活動をしてるの?」って言われました。 これから就職活動をする際にまた面接で同じようなことを聞かれると思います。 この場合には、内定をもってるって事を言った方がいいのですか?言わない方がいいのですか? また「内定があって、しかも他の業種なのになんで、まだ就職活動をしてるの?」 っていわれた場合には、どのように返すといいのですか?私は、「本当にやりたいことが見つかったので就職活動をやっています」っていいました。このような感じでよかったのでしょうか。 色々意見を聞かせてくださいお願いします。

  • 就職活動について悩んでます

    私は、現在大学3年生です。就職活動真っ只中です。面接とかのイメージは先輩やいろいろな方の話を聞いてると、やはりすごく厳しいことを言われ落ち込んだりする怖いものだと思っています。私の知人には、面接は最初は緊張するが、段々自分をアピールするのが楽しくなってきたという方もいます。私には、自分がそんな風に考えられるようになるとはとても考えられません。また、私は活発なほうでもないし、落ち込みやすい性格だと思います。これからやってくる面接などの本番に耐えていけるのか不安でたまりません。それに、自分を雇ってくれる会社なんてあるのかとか、1年後の今頃ちゃんと無事に就職が決まっているのか、他の就職活動している同級生に遅れをとっているのでは・・などマイナスなことばかり考えてしまいます。 就職活動真っ只中にいる身なのにこんなんでいいのか・・毎日考えています。もう、20歳を超えてるのにこんなだらしないことでは、だめだということはよくわかっています。就職活動期において皆さんが悩んだり、落ち込んだり、苦労されたことがあったら体験談をぜひお聞かせください。また、それをどう乗り越えられたかも教えてください。

  • 就職活動で困っています。

    就職活動で困っています。 御指導御鞭撻賜りたいです。 26歳までは働いておりました。 しかし資産運用会社の設立が夢で、会社をやめ個人での可能性を夢見て株式トレーダーの道を選び、2年続けてまいりました。現在28歳です。 それまでは結婚などには興味がなかったのですが、初めて結婚したい、幸せにしたいと思える女性がこんな私にも現れました。 結婚となれば、今のこの職業(職業ではないと思われる方もおられると思いますが、、)では、安定性も不安も大きく、やはり普通に雇われの身で安泰でいくべきだと思い再度就職活動をしてみたいと思っております。パートナーも普通の幸せで良い、金持ちでなくても良い、と普通の生活を望んでおります。 なのでこのトレーダーとしての2年間と私の計画性のなさを今ではとても後悔しております。 人生から消してしまいたい、過去に戻りたいと思うほどです。 トレーダーとしての期間ほど今までの務めたどの仕事より辛い日々でした。不規則な生活、不眠症、ストレス、休みの日も仕事で頭がいっぱいなどでパートナーにもさまざまな迷惑をかけてきたのも事実です。私の不甲斐なさで、パートナーをこのままでは幸せにしてあげる事が出来ないのです。幸せはお互いすぐそこにあるのに、私のせいで。。心から後悔しています。 今後就職活動するのに当たり、世間の目からはトレーダーは無職と変わらないのではないか、そうなれば企業側には相手にされないのではないか、不利なのではないか、面接の際にこの期間をどのようにフォローしたらよいか、などさまざまな不安で途方にくれております。 トレーダー期間で学んだ事も、自分の武器として就職活動等には活かせないものばかりです。(IT関連企業希望なので。。) トレーダー期間をどのように就職活動(職務経歴書や面接)でフォローしたら良いでしょうか? よろしくお願い致します。。

  • 就職活動

    就職活動に当たり質問があります19歳です 1つ目は やはり車がないと内定とりにくいですか? 免許はありますがペーパなんです 2つ目は 中退歴があります。これもやはり取れにくいですか? 3つ目は ハローワークに行き就職を探す場合書類だけで面接がない会社があると利いたのですが本当ですか? 質問の回答お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 会社が自由闊達な風通しの良い空間になるためには、どうしたら良いのでしょうか?
  • ボンボン社長は、風通しの良い職場を目指して様々な取り組みを行っていますが、その中には社員の不満を引き起こすものもあります。
  • 課題を解決するためには、意見を尊重し、コミュニケーションを促進する仕組みが必要です。また、社員一人ひとりが自由に意見を出しやすい環境を整えることも重要です。
回答を見る