• ベストアンサー

兼業は可能ですか?

現在会社員ですが、行政書士の資格を取るために勉強中です。まだ試験も受けていないのに、この様な質問は如何なものかと思いますが、会社勤めをしながら行政書士の仕事も行うことは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8709
noname#8709
回答No.3

#1です。 規約でうたわれているのでしたら無理と言うことになるのでしょうね。 事務所を開くにしましても「実務」を知らないと業務ができませんし、通常はどこかの行政書士さんの事務所で「修行」させてもらって、それから「独立」しているようです。 実務を知っているのでしたら、会社員をしながら業務ができるような仕事ではないということがおわかりだと思いますが、いかがでしょうか。 逆に、「合格してからやめる」のではなく、やめると言うことで話をしておき、試験に臨むということではどうでしょう。 10月に試験があるわけですから、半年以上の期間がありますので、これなら合格してすぐに登録・開業できますよ。

jonathan-f
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そうですね。 兼業が出来るほど甘い仕事ではないですよね。 背水の陣でやるべきですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.4

法人が行政書士を雇用して行政書士業務を行わせることは禁じられています。jonathan-fさんがご覧になった規約には、このことが記載されていたのではないか、と思います。 ですから、どちらかで雇用されている従業員という立場を持っていたとしても、行政書士業務については行政書士jonathan-fさんとして仕事を請ければ問題ないと思います。

jonathan-f
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 まだ試験も受けていないし、合格もしていないのに 我ながら気が早いものだと反省しております。 甘いことを考えるよりまずは、試験に合格してからですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 在職中に行政書士事務所の開設準備はできるでしょうが,会社勤めをしながら行政書士業務を行うのは,無理でしょう。  行政書士業務の多くは,役所相手の仕事ですし,役所の開いている時間中は質問者の方も会社で勤務をしておられるでしょうから,兼業は難しいでしょう。それとも,新規開設事務所でありながら,いきなり補助者を雇いますか?

jonathan-f
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 御指摘ありがとうございました。 考えの甘さを反省しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8709
noname#8709
回答No.1

会社員をしながら「行政書士事務所を開くこと」自体は可能でしょう。 しかしながら会社員兼業で「業務」が行えるとは思いませんので、実質不可能となることが考えられます。 もちろん他業種(士業)でも同じです。 その会社の業務の一環として行うという形が考えられますが、これは特別でしょう。 たとえば、 自社及び自社関連会社の建築工事業・一級建築士事務所等の登録業務 などを「業務」として行うなどです。

jonathan-f
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

jonathan-f
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございました。 質問が舌足らずでしたね。申し訳ありません。 補足します。私がもし試験に合格したらすぐに県の行政書士会に登録して行政書士の仕事を行いたいと思っておりますが、現在勤めている会社を退職するには後任との業務引継で最低6ヶ月は辞めることが出来ません。 その間、兼業になってしまいます。 それはよいのですが、私の住んでいる県の行政書士会の規約を見ると「雇用行政書士は認められない。会社を退職後でないと登録できない」旨が書かれておりました。 それで、弱ったなと思い質問させていただいた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員と行政書士との兼業について

    公務員と行政書士との兼業について 現在、大学4回生で公務員試験に受かったものですが、行政書士の資格にも興味があり、取得してみようと考えています。そこで、取得した場合、公務員の仕事をしながら行政書士の業務をすることは、兼業に当たり、いかなる場合もできないのでしょうか? ちなみに、国家公務員です。 回答よろしくお願いします。

  • 来年の行政書士試験まで過ごし方

    私は4児のママです。 今度行政書士試験を受け、将来的に開業したいと思っています。 ところがどうしても家の都合で、今年の11月の試験を受けることができません。 そこで悩んでいるのですが、この時間を以下にして使おうか相談させてください。 (1) 来年の試験に向けて、今から行政書士試験の勉強をする (2) 行政書士を将来やっていくに当たって、あったらいい資格があり、それが11月以外であれば、その試験に向けてまずは勉強する 長い勉強期間を持ってダレてこないかという不安もあり、ただ簡単な試験ではないと思うのでじっくり勉強する必要がある気もします。 また他の資格といっても実際にどんな資格をもっていると使えるのかもよくわかりません。 できれば行政書士として現在お仕事している方、また試験を受けた方、アドバイスお願いします。

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 行政書士という仕事と展望

    現在学生なのですが行政書士という物を知り少しづつですが興味を持っていますそこでいくつかご質問させていただきたいのですが 1.行政書士とは一体どのような仕事なのでしょうか? 2.行政書士と呼ばれる人たちはどの組織(会社?)に属するのでしょうか。それとも個人開業のような形をとるのでしょうか? 3.現在学校では英語など語学の勉強をしているのですが行政書士という仕事でも英語を使用できたりはするのでしょうか? 4.給与面や年齢制限はあるのでしょうか? 5.これは国家資格になるのでしょうか、試験というのはいつ行われるのでしょうか?また難易度については相当高いのでしょうか? 6.この職業というのは将来の展望はどうなのでしょうか?(分かりにくい質問で申し訳ありませんが将来的にもまだまだ需要がある仕事なのでしょうか?)

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 司法書士補助者について

    現在、会社勤めをしながら司法書士の勉強をしているものです。 現在の仕事は残業も多く、休日出勤などもあり、勉強との両立は厳しいと判断して、 司法書士事務所で補助者として働きながら勉強をしようと思い立ちました。 しかし、現在年齢が29歳(男)で、現在の職も法律とはまったく無縁の仕事です。 司法書士事務所に雇ってもらえるものでしょうか? 実際、補助者への就職というのは狭き門なのでしょうか? また、行政書士の資格を去年取得したのですが、これが有利に働いたりするものなのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • どちらを先に・・・?

    こんにちは。どちらの資格を先に取ろうか悩んでいます。 2年前に行政書士試験の勉強を始めた矢先、仕事の関係で断念しました。 その時は通信講座でした。現在また勉強を始められる環境となりましたが、 不動産屋で仕事をしているので宅建の資格も興味を持ちました。 2年前の行政書士のテキストはまだ使えますか? まだある程度使えるなら先に行政書士試験を受け、 その後宅建へと移ろうかと思います。 でも宅建の方が行政書士に比べ優しい感じなのでそちらを目指してから さらに深く進んで行政書士とも思います。 経験者の方ご意見をお聞かせ下さい。 あまり分からないので見当違いなことを言ってたらすみません(^_^;) よろしくお願いします。

  • 司法書士、行政書士

    司法書士、行政書士はどういう仕事をするのですか? また、これらになるには資格が必要ですが、どういう試験 になってるのでしょうか?また、この試験に受かろうと思う場合、どういう勉強したらいいのか教えてください。 お願いします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士を目指すには?

    こんにちは。 私は四年生大学の二回生です。正直この歳になるまで将来どういうものになりたいかということを漠然としか考えていませんでした。そこで、法学部に在籍しているということを考え国家資格である行政書士試験合格を目指して勉強し始めようと思いました。行政書士の仕事って独自に調べて大まかには把握したつもりなんですが、いまいちどのくらい勉強すれば試験に合格できるのかということについてはよくわかりません。試験内容は多くの法律系科目からなっていますが私はまだほとんど手をつけれていません。 できれば今年か来年の試験には合格したいと思っているのですが、1日何時間くらい、どのように勉強すれば合格できるでしょうか? またWスクールというものもするべきでしょうか? あと、あつかましいですがもう一つ質問があります。 民間の企業に就職した場合、行政書士資格を生かせるような仕事ってあるのでしょうか?もし企業で使えないのであれば、まず何年間はどこかの行政書士事務所に所属して経験をつむということはできるのでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 片思い相手が突然退職したため、連絡も取れずに頭が追い付かない状況です。先週辞めたことが分かり、会社での生活が憂鬱になってしまいました。誰にも相談できず、吹っ切れる方法を知りたいです。
  • 新しい恋の機会も考えましたが、コロナの影響で街コンに参加することもできません。職場では以前別の人との社内恋愛で傷ついた経験があり、そこでもう我慢できません。ネット恋愛も試したことがありますが、同様に満足できませんでした。他の方法で出会うことはできるのでしょうか?幸せになりたいです。
  • 退職した片思い相手と連絡が取れない状況に苦しんでいます。会社での生活が憂鬱になり、誰にも相談できずにいます。新しい恋も考えましたが、コロナの影響で街コン参加が難しく、職場では以前の社内恋愛の経験で辛い目にあったため、我慢できません。ネット恋愛も試してみましたが、同じく満足できませんでした。他の出会いの方法はあるのでしょうか?幸せになりたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう