• ベストアンサー

マンション管理士の合格者掲載について

平成15年度 マンション管理士の合格者は2月の官報に出ると聞いたのですが、何日に掲載される(された)かわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hzj73
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.2

1週間分の官報でしたら、以下を参照してみてください。

参考URL:
http://kanpou.nbp.go.jp/index.html
secci
質問者

お礼

見つかりました!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hzj73
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

申し訳ありません。URLを間違えました。 以下が正です。

参考URL:
http://kanpou.npb.go.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fiva205c
  • ベストアンサー率43% (234/533)
回答No.1

官報にいつ掲載されたのかは分かりませんが、 http://www.mankan.org/ の「合格発表等についてはこちら」のところをたどっていくと、合格者の受験番号一覧が掲載されていました。

参考URL:
http://www.mankan.org/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  マンション管理業務を無免許で

     マンション管理業務を無免許で  2008年8月より3ヶ月間、無免許で管理業務をしていたのが分かりました。  2010年度の総会で指摘したのですが罰則等は出来ないのでしょうか。  重要事項説明書の登録年月日は次のようになっています。  2008年度初回 登録、平成20年11月21日  2009年度 平成20年11月21日  2010年度 平成19年2月8日で重要事項説明書が送られてきたので間違いを指摘すると  平成20年11月21日に訂正してきました。そのうえ平成19年2月8日は下請けの管理会社の登録日であるこ とが判明しました。無免許とのうわさを察知した管理会社が意図的に区分所有者を欺こうとしたとしか 考えられません。許せない気持ちです.良きアドバイスをお願いします。    

  • マンション管理士と宅建につて

    平成19年度にマンション管理士と管理業務主任者受けて、 管理業務主任者のみ合格した者です。 4月から新卒でマンション管理会社に入社予定です。 そこで質問なのですが、宅建とマンション管理士は同時 に受かるのもなでしょうか? 今回管理業務主任者を取得したこともあって宅建と マンション管理士を取得しようと思いました。 ここのHPを見る限りでは学生や法律を勉強している方は ダブルで合格しているように思えます。 ちなみに管理業務主任者とマンション管理士は手当 が出ますが、宅建は手当がでません。 そこでマンション管理士の方が優先順位が高いのですが、 今年マンション管理士を頑張って取得し、来年に宅建を 回すか、今年ダブル受験するか迷っています。 宅建の方が先に試験があるので、マンション管理士の勉 強がおろそかになるのではないのかなと思っています。 それと4月から社会人ということもあり、二つも勉強す る時間が確保できる保証がありません。先に管理業務主 任者を合格されて宅建とマンション管理士合格された方 おられましたら、アドバイスください。それ以外の人も 是非アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • マンション管理士の合格に秘訣又独学で取れるのでしょうか?

     マンション管理士の資格を取ろうと思います。 マンション管理士に合格された方、合格の秘訣はりますか? 当方は宅地建物取引主任者の資格は持っており、不動産業に従事しております。 宅建業法や建築基準法はある程度わかりますが、 どのような法律等を学ぶばよろしいのでしょうか。 また、専門の学校等に通わなければ、やはり難しいのでしょうか。 勉強の方法や良い参考書等なんでも結構です。 経験談を伝授いただければ幸いです。

  • マンション管理費の時効はいつでしょうか。

    マンション管理費の滞納期間が平成26年2月時点で197,820円あります。 *平成26年2月から平成30年5月31日まで滞納中ですので、滞納月51ケ月のため 時効5年なので、時効まで9ケ月(5*12-51=9)あります。 平成26年2月から平成27年9月は、継続して月額14,130円が入金されました。 平成27年10月から平成30年5月31日までは継続して滞納しています。 管理組合は、管理会社が弁護士名で内容証明を1回出して、その後、 半年以上なにも、滞納者(自己使用で、空き部屋になってます)が遠隔地のためなにもしてません。(法的裁判手続きのない状態です) 平成26年2月時点で197,820円についての時効について、質問させていただきます。 1)平成26年3月に管理費を支払ったので債務の承認であるので、 197,820円については、冒頭の記載のように、滞納月51ケ月、時効まで9ケ月 2)平成26年3月に管理費を支払ったので債務の承認でないので 197,820円については、発生月それぞれから時効5年であるので、 5年経過の年月分の管理費は援用されると時効である *小規模の管理組合としては、今後6年くらいで、管理費延滞額と遅延利息合計が 160万ほどに、なるのを待って、競売にかける予定です。時効中断、そのために、 通常訴訟で、訴状の訴訟額を記載しないといけないのです。 よろしくお願いいたします。(1)か(2)かで意見が分かれています。

  • 総務省に掲載されている市町村合併数について

    総務省のホームページに掲載されている(下記)平成18年度1月1日から3月31日までの市町村合併予定は、平成17年度3月31日までに各都道府県に市町村合併を申請したものなのでしょうか?そうではないのでしょうか? http://www.soumu.go.jp/gapei/

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 2010年に宅建とマンション管理士の同時取得を目指すのは、きついでしょ

    2010年に宅建とマンション管理士の同時取得を目指すのは、きついでしょうか? 現在、2010年度の宅建の試験を受けるため、勉強しています。 ネットなどで見て、マンション管理士の試験内容も宅建と重複・類似しているものが多いと知りました。 今のところ、まだマンション管理士の試験勉強をしていませんが、同じく2010年度の受験を目指し、合格は無理があるでしょうか? 宅建の勉強は、2010年度のテキスト(iPod宅建)を先日購入し、勉強を始めたばかりです。 なお、法律の勉強経験は、2年前に行政書士(受験もし、2点ほど足りず不合格でした)、別のテキストでの宅建(2009年の秋から)があります。 宅建を取得してから、翌年のマンション管理士の合格を目指したほうがいいでしょうか? 今年度の同時受験なら、重複範囲に法改正などがあれば、一度の勉強で済むかなと思いました。 そのほか、2010年に宅建を勉強することで、プラスアルファの勉強で取得できるような資格があれば、教えてください。 わがまな、勝手なことを言いますが、よろしくお願いいたします。

  • 平成20 放射線取扱主任者試験合格発表について

    大変愚かな質問で申し訳ないのですが、今日平成20年度の放射線主任者試験の合格発表が出てるはずなのですが、官報のホームページに行っても、文部科学省のホームぺージへ行っても、結果がどこに載っているのかわかりません。 誰か教えていただけませんか。

  • 宅建とマンション管理士ダブル合格は?

    4月から転職で不動産業界へ就職します。不動産関係の資格を取得すれば資格手当ても出ますし将来的な職の幅も出来るため今年秋の試験に向けて教材を購入しようと思っております。 資格学校へ通うのは時間的に難しいので通信教育になると思います。 ダブルで資格勉強を今からしてもどうなのかなって思ってます。 そこで (1)まずは宅建を今年必ず合格して来年以降マンション管理士を受ける (2)ダブルで勉強して少なくてもどちらかは合格する のどちらかが希望なのですが実際に資格をお持ちの方にどちらがいいかアドバイスをお願いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • マンションの管理費

    私、都内にマンションを構えて1月になったのですが、当初、マンションの売主である会社から「マンションの管理費は月1万円程度です。」と聞いていたのですが、マンションの管理会社(売主とは別の会社)から、毎月1万5千円の請求書が来ました。管理会社に聞いたところ、「契約規約に月1万5千円と書いてある。」といわれました。この場合、売主に文句を言ったほうがいいのでしょうか?ちなみに、「売主が管理費は月1万円です。」という書面はありません。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンで撮影した画像をパソコンに移す方法について質問です。
  • 購入した製品を使ってスマホの画像をパソコンへ転送しようとしたが上手くいかない。
  • エレコム製品についての質問です。スマホの画像をパソコンへ転送する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう