• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先生ってそんなに偉い存在ですか?)

先生ってそんなに偉い存在ですか?

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.9

>先生ってそんなに偉い存在ですか? 偉い存在です。っていうか、偉い存在でなければならないと思います。 尊敬されていない先生は、ちゃんと尊敬される存在になってほしいですね。

関連するQ&A

  • 学校の先生って変わっている人多いんですか

    聞いた話だと最近は民間企業に勤めていた人が教員に採用される。その理由は大学からいきなり教師になった人は世の中の常識がわかっていない人が多いので民間で常識のわかっている人を採用するという話を聞いたことがあります。 私の知り合いにも民間から小学校の教員になった人がいましたが、やはりどこかおかしい先生がいると言っていました。 人によるのは当然ですが、変わった先生、世の中の常識を知らない先生って多いんでしょうか?

  • 自動車学校の先生になりたい!

    今年の4月から、金のために機械メーカーに勤める事になったのですが、自分の夢は、自動車学校の先生になることです。でも、どうやったらなれるのか分かりません。誰か教えて下さい!実際に今、自動車学校の教員だよ!って言う方、是非どうやったらなれるのか教えて下さい!

  • 高級クラブで「先生」や「男の子」って呼ばれる人は誰

    YOU TUBEで動画を見ていると何回もその言葉がでてきたので気になりました。 「先生」はおそらく学校の教員の給料ではそんなところにいけないだろうし、だいたいは医者や弁護士ですか? 「男の子」は店のボーイですか? またそういうお店は社長以外だとどのような職業の人が多いですか?

  • なぜ学校の先生を尊敬しないといけないのか?

    なぜ学校の先生を尊敬しないといけないのか? 私は学校の先生が嫌いです。 教え方は下手なくせに生徒の態度や眉毛・髪色など細かいことの指導には一生懸命、そしてえこひいきをする人もいます。 正直、人間としても教師としても尊敬できる人と出会ったことは一度もありません。どの先生もみんな嫌いでした。 その点、勉強だけ分かりやすく教えてくれて、小うるさくない塾の先生たちは好きでした。 ですが私の家族や周囲の人々は『学校の先生は偉い、尊敬しなさい』と言います。理由は『人に物事を教えられるから』だそうです。 理解できません。教え方なら塾の先生の方がよっぽど上手です。 私は学校の先生はただの地方公務員だと思っているし、この世には医者や弁護士などもっと人のためになり頭が良くて稼ぐ仕事もたくさんあります。 しかし、世の中でも学校の先生は一目置かれる職業のようです。 なぜ学校の先生は尊敬しないといけないのだと思いますか?

  • 教えて。先生になりたい。

    常勤講師もクビになるのか。転職だぜ。 転職します。俺は、先生になる。 俺は、今から、教員免許とって、先生になる。はっきりいう、子供は好きではない。 俺が教師を目指す理由は3つ。 1.民間はしんどいや。企業のために働きたくない。 クビになりたくない。雇用の安定万歳。自主退職はしても、退職にされない。 2・常勤や非常勤講師となって、のらりくらりと活きて見たい。 ※免許もってりゃ、誰でもなれます。俺でもなれます。 今からでは、まともな企業にはいけない。 コンビニでバイトするより、地位は上。 3.民間で通用しなかった俺でも、先生とよばれる! 優越感たっぷりに俺様の教育論で洗脳したい。 とんでもない理由だが、この俺にも職業選択の自由は保障されている。 こんな理由で教師になりたいわけだが、駄目だと思うか。

  • 「先生」と呼ばれる人はたいしたことないか?

    よく『「先生」と呼ばれる人はたいしたことない』とか『ろくでもない』いう言葉を耳にする。 私の父も言っていたし、先輩OBも言っている。 しかし、これは本当にそうだろうか? 先生と呼ばれる人といえば、学校の教師・医師・弁護士・代議士などがそうだ。 しかし、率でみると先生と呼ばれている職業の人よりも、先生と呼ばれてない人のほうが、たいしたことない人間が多いようにも思われるがどう思いますか? お願いします。

  • 学校の先生について、校種ごとの辛さを聞きたいです。

    こんにちわ、教員志望のものです。 教員志望といいましても今年から初めて小学校で新任の話が来ている予定者です。 現在自分は先生になるのだなぁと漠然とした将来像を持ちながら生活していて、少し不安になります。 正直、今も子供と関わる仕事をしているのですが、 確かに子供は可愛いし、やりがいもありますが、はっきり言って可愛いだけでは小学校は激務過ぎます。私は生真面目なほうで、子供が喜ぶなら手作りのカードを30枚作るなどをしてしまうほうです。というか実際にしてこなしましたが、とても辛かった。これは、いい人ぶりたいわけではなく、そうしなければならないかのような恐怖感でやってしまいます。 ちなみに要領が悪いとか不器用とかは言われません。 正直これが一生続くのか?とか考えてしまいます。 生真面目な人は家に帰ってからも教材研究です。それに追われながら泣きそうになっておられます。 私もそれです。 その見返りが、子供達が自分を愛してくれることなのですが、 その実感もあまり自分の中で最近やりがいに感じなくなってきています。 「アフターのある時間がしたい」 最近そう感じます。 民間で仕事をしていたときよりもはるかにその辛さを実感し、最近給料も下がり、その辺の民間よりも薄給になりました。(世間の教師への風当たりが半端ない・・!) この上教員資格を6年制にするとか、笑ってしまいます。 誰がそんなブラックなとこに進むのか・・・と。うすら笑ってしまうくらいです。 これは現場を見ながら、1つの教室で10人見て、ようやく見合う額だと思います。 変わった性癖を持ってる人でも子供に対する可愛いは私達の可愛いと似ているのでは?と。 小動物や、自分の子供に似た感覚、 それを差し引いても、多分「辛い」となると思います。 テレビ等で「先生は無能」等のテロップが流れると、 子供がいない人が言ってるんじゃないの?と思ってしまいます。30人をしつけて見れば?といいたくなります。ビッグダディより険しい表情になりますよ・・と。 一応私も統制はできましたが自分の人格が前よりもイキイキとしつつ厳しく、 これをティーチャーズハイと命名したいです。キャラが変わるのです。 将来の自分のことを考えるとできる限り自分の時間を作りたいです。 結婚だって子供たってほしいし、自分の子供ができようものならちゃんと育てたい・・。 こんな職場だと、絶対面倒みれないです。 現在特別支援学級に行こうかと検討中です。 現在私は教員免許を4つもっています。 それは、 小学校1種 中学校美術1種 高校美術1種 特別支援1種です。 ・・ここまで自分のことばかり書きました。 もちろん生徒のことも大切です。・・ですが私も人間。 この考えで頭の中がいっぱいです。 特別支援は8日間の体験上とても時間に余裕があるように感じます。(特支の経験が養護学校と児童デイだったもので) ここで少人数を徹底的に教えながら指導したほうが、自分にとっても生徒にとっても良いのでは?と 感じてしまいます。 それを踏まえて、片方経験の方、両方経験のある方、どなたでもよいので、 どなたか私の考えを肯定もしくは否定していただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 中学校の先生って?

    今度中3になります。 これは中学校の先生に限った事ではないと思うのですけど、先生方で特に担任の先生などは、卒業した後もいつまでも自分達の事を覚えていてくれているのでしょうか? ただ、先生もやっぱり先生である前に一人の人間だと思うし、先生も今まで、特に教員生活がない方なんかは、何千人?って生徒を受け持っていたりもするので、やっぱり覚えている子もいれば全くその時は思い出せなくて??な事もあるんですよね。。。 何か、変な質問でごめんなさい(笑) 気にはなったので聞いてみました。。

  • 小学校の先生になるには

    閲覧ありがとうございます。 僕は高1です。 僕は将来子供を相手にする職業に就きたいと思っています。 ちなみに僕は手足に障害を抱えています。小学校の教員試験には、体育があるので、障害を持っていたらやはり難しいですよね。  障害者は小学校の先生にはなれないものなのでしょうか  やはり中学校や高校などに変えたほうがよいのでしょうか 回答していただけると嬉しいです。乱文失礼します。

  • 小学校の先生を目指すか、とても悩んでいます。

    小学校の先生を目指すか、とても悩んでいます。 教育学部を卒業し、福祉施設で三年勤務後、今は教育系の会社で営業事務をしているアラサーです。 小学校の教員免許を持っているのですが、自分が人間的に自信がないため、先生になることは避け続けてきました。 しかし、今の会社に馴染めないことや、デスクワークが体に合っていると思えないこと、人を直接教育・支援する仕事をやりたいという気持ちがあることなどから、年齢的にも早く教師を目指すべきなのでは、と考えるようになりました。 不安なのは、昔から人付き合いが苦手(嫌いではないが、人見知りする)なことや、声が小さいこと、人前で話すのに慣れていないことです。 生活面では、来年から講師登録をして採用試験に挑む場合、もし講師が決まらなければ一人暮らしの生活費に困るということです。 教育実習ではなんとかなってましたし、知的障がい者支援ではコミュニケーションに問題ありませんでした。 こんな指導がしたい、こんな人間を目指して欲しいという理想については、これまでずっと考えていました。 こんなかんじで、なんとかなるもんでしょうか?