• ベストアンサー

大学設置基準の大綱化とは

kusirosiの回答

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

○大学設置基準 第2条の2  大学は、学部、学科又は課程ごとに、人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的を学則等に定め、公表するものとする。 第19条  大学は、当該大学、学部及び学科又は課程等の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を自ら開設し、体系的に教育課程を編成するものとする。 ・設置基準の大綱化  平成3年までは大学設置基準において、大学の開設する授業科目を 「一般教育科目」、「専門教育科目」、「外国語科目」、「保健体育科目」に区分すべきこと、 また、それぞれの科目について卒業までに修得すべき単位数などを定めていたところを、 (昔は、全大学各部学科問わず体育や外国語、一年次から必修、落とすと卒業できませんでした\(^^;)) 個々の大学が社会の要請に適切に対応しつつ、より一層特色ある教育研究を展開することができるように するため、これらの開設授業科目の区分や必修単位数などに関する規定を撤廃し、 代わりに、上記の2点を規定するのみに留めました。 これが一般に「設置基準の大綱化」と言われているものです。

chiden6531
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 大学院設置基準について

    最近は、大学院生に学部の授業を受講させ、修了要件とする大学が増えてきていますが、この場合、大学院設置基準による「足かせ」は無いのでしょうか?(例えば、他の大学院の授業科目と合わせて10単位までしか認められない等…)。わかる方がいらっしゃいましたら、根拠も合わせお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 税制改正大綱って何?

    15日に、2005年度税制改正大綱というものがまとまったそうで それに、フリーターへの住民税の徴税強化などが盛り込まれたといいます。 私は一応フリーターをやっているので 税制が変わるとなると、いろいろ考えなくてはなりません。 しかし、そもそもこの「税制改正大綱」というのが何なのかよくわかりません。 意味的には「税金の制度を改正するための基本・概要」でしょうが それが決定したということは、 来年からその内容でいく=税制は改革された、ということなのでしょうか? それとも、今回決まった案(税制改正大綱)について、 これから議論していろいろ決める=まだ案の段階で今すぐどうこうという話ではない、 ということでしょうか?? 税金の話は難しくてよくわかりませんが、私にとっては重大な問題なのです。ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 消火器の設置基準について

    消火器の設置基準について教えてください。 消防法施行令による設置基準によると歩行距離20mに1個とありますが、これは20m歩く度に1個の設置が義務づけられていると考えてよいのでしょうか? ○○m2に1個という考え方ではないのでしょうか? また、設置する消火器に基準はあるのでしょうか? 大きさ等。 みなさまご指導よろしくお願い致します。

  • 避雷針設置基準はいつから?

    20m以上の建築物に避雷針を設置する、といった設置基準はいつごろ定められたのでしょうか?

  • 非常照明設置基準がわかりません。

    非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「大使館」の設置基準みたいなのってあるんですか?

    「大使館」の設置基準みたいなのってあるんですか? wikiでは「派遣された国の首都に置かれ」とありますが、派遣されたというのはどういう基準ですか? 日本にはどのくらいあるんですか? 北朝鮮大使館とかあるの? 韓国大使館、中国大使館は? 北朝鮮に日本大使館!?はありえなさそうですが…

  • 非常用照明の設置基準

    マンションの集会室やオフィスなど、 ある一定の広さを持った部屋には、 非常用の照明を設置しなければならないと聞いたことがあるのですが、 根拠となる法律は何になりますか? 建築基準法?

  • 浄化槽設置基準について

    来春、デイサービスを起業しようと計画しています。 現在、空き家をリフォームしようと業者と打ち合わせを進めています。 そこで想定外の問題が発生しました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 創業予定の地域は下水管が設置されておらず、合併浄化槽を設置する必要があるのですが、浄化槽の規模が予想外に必要であると行政から指導を受けています。 基準としては、日中のデイサービスであっても、特別養護老人ホームと同様に定員+日中の職員数だそうです。 定員は15名を予定しており、職員数は最初は3人からスタートする予定ですので、基準どおりであれば最低でも18人槽が必要だそうです。 民家改修型であり、家庭浴槽を使用するので、業者からは10人槽で十分だといわれています。また、他のデイサービスでも基準を大幅に下回る規模の浄化槽を設置されているところがあるそうです。 基準を緩和できるよい対策があれば教えてください。

  • 消火器の設置基準について

    http://www.nbs119.co.jp/syoukakikijun.html 上記のサイトで消火器の設置基準についてしらべたのですが 一般防火対象物、危険物施設、少量危険物又は指定可燃物、電気設備設置場所など様々な規則で定められていてよくわかりません。 どなたか詳しい方いませんか?

  • 各種街灯の設置基準

    街灯には、「道路照明灯」、「防犯灯」、「公園灯」なんかがあると思うのですが、これらの照明施設に関する設置基準ってありますか? 「道路照明灯」に関しては、   「道路照明施設設置基準・同解説」 日本道路協会 S56.4 があったのですが、これ以外については見つけられませんでした。 なにか知っていることがあれば、お願いします。