• ベストアンサー

大学設置基準の大綱化とは

amariniの回答

  • amarini
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

NO.1様の回答の背景についてのあくまで補足です。 「大綱化」という言葉がよく出てくるかもしれませんが、用語を調べてもわかりにくいでしょう。流れを大づかみに言います。  戦後の大学教育つまり人口の数パーセントの教養人を育てるための形であった大学のありかたが、平成以後の日本の社会構成にあわなくなっていました。それを米国からの規制緩和要求(日米構造改革)の一環として改善を求められていました。  その結果として、平成三年 1991年に大綱化という名前で知られるような大規模な大学改革が行われました。新たな大学設置基準には「緩和」という面があり、また、戦後の、まだ欧米化に進むことが社会のテーマだった時期の、教養人と、一般人という階層観が通じなくなっていることへの現実的な対応でもありました。  大綱化時期以後、大学進学率は現状5割を超えたと同時に、設置基準の軟化が手伝って、まず当時までの女性の大学進学に寄与し、女性の教養化を手伝う責務を担っていた短期大学が大打撃を受けて、縮小していきます。それらは、4年制大学になるケースが多く、女性の社会進出の増大の傾向を受けて、大学進学率を大きく上げることになりました。一方、短大や専門学校を飲み込む形で進んだ、「大学」の数の増大は、大学そのものの質の低下、学生の学習意欲、能力の低下を引き起こしたとも言われています。 また広い意味での教養学習、教養というイメージ自体が従来のもの(大綱化以前、さらに明治近代以降の教養というもの)とまったく別の新しいのものに生まれ変わらないといけないのですが、現実がともなわず、「教養」のない「大学」、教養訓練を受けないままの専門課程始まる、といった現象が起きています。現在はそのことへの反省が生まれ、「大綱化」以後の成果と欠点と改善への動きが、社会的にあるということになります。  現状の大学制度の難点のはじまりとして「大綱化」がやり玉にも上げられますが、ある意味では「大綱化」自体は、70年代以降、日本の知識、教養の拠点としての高等教育をどうするのかという課題に対して動きが鈍かった日本に対して、アメリカの改善要求を呑むかたちで、当時文部省がとりまとめたものといえるのではないかと思います。  今、さらにその後、「大綱化」でもたらされた教養、専門、その他の体系的な再編をどうするかが時代的に求められているわけです。とくに、高度経済成長を終えた日本の経済面での頭打ちに危機感を持つ産業界からの強い要求があり、また国際レベルで活躍できる人材が少ないのではないかという文化面からの指摘もあります。高度な資本主義社会、かつ西欧追求型を卒業してしまった日本社会が今後どういう、人材を各個別社会の現状と、新たな指導者育成の観点から育成していくか、その思想と制度の作り上げと徹底化と、実施が、緊急課題となっていると思います。

chiden6531
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても細かく解説していただいたので、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 大学院設置基準について

    最近は、大学院生に学部の授業を受講させ、修了要件とする大学が増えてきていますが、この場合、大学院設置基準による「足かせ」は無いのでしょうか?(例えば、他の大学院の授業科目と合わせて10単位までしか認められない等…)。わかる方がいらっしゃいましたら、根拠も合わせお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 税制改正大綱って何?

    15日に、2005年度税制改正大綱というものがまとまったそうで それに、フリーターへの住民税の徴税強化などが盛り込まれたといいます。 私は一応フリーターをやっているので 税制が変わるとなると、いろいろ考えなくてはなりません。 しかし、そもそもこの「税制改正大綱」というのが何なのかよくわかりません。 意味的には「税金の制度を改正するための基本・概要」でしょうが それが決定したということは、 来年からその内容でいく=税制は改革された、ということなのでしょうか? それとも、今回決まった案(税制改正大綱)について、 これから議論していろいろ決める=まだ案の段階で今すぐどうこうという話ではない、 ということでしょうか?? 税金の話は難しくてよくわかりませんが、私にとっては重大な問題なのです。ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 消火器の設置基準について

    消火器の設置基準について教えてください。 消防法施行令による設置基準によると歩行距離20mに1個とありますが、これは20m歩く度に1個の設置が義務づけられていると考えてよいのでしょうか? ○○m2に1個という考え方ではないのでしょうか? また、設置する消火器に基準はあるのでしょうか? 大きさ等。 みなさまご指導よろしくお願い致します。

  • 避雷針設置基準はいつから?

    20m以上の建築物に避雷針を設置する、といった設置基準はいつごろ定められたのでしょうか?

  • 非常照明設置基準がわかりません。

    非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「大使館」の設置基準みたいなのってあるんですか?

    「大使館」の設置基準みたいなのってあるんですか? wikiでは「派遣された国の首都に置かれ」とありますが、派遣されたというのはどういう基準ですか? 日本にはどのくらいあるんですか? 北朝鮮大使館とかあるの? 韓国大使館、中国大使館は? 北朝鮮に日本大使館!?はありえなさそうですが…

  • 浄化槽設置基準について

    来春、デイサービスを起業しようと計画しています。 現在、空き家をリフォームしようと業者と打ち合わせを進めています。 そこで想定外の問題が発生しました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 創業予定の地域は下水管が設置されておらず、合併浄化槽を設置する必要があるのですが、浄化槽の規模が予想外に必要であると行政から指導を受けています。 基準としては、日中のデイサービスであっても、特別養護老人ホームと同様に定員+日中の職員数だそうです。 定員は15名を予定しており、職員数は最初は3人からスタートする予定ですので、基準どおりであれば最低でも18人槽が必要だそうです。 民家改修型であり、家庭浴槽を使用するので、業者からは10人槽で十分だといわれています。また、他のデイサービスでも基準を大幅に下回る規模の浄化槽を設置されているところがあるそうです。 基準を緩和できるよい対策があれば教えてください。

  • 消火器の設置基準について

    http://www.nbs119.co.jp/syoukakikijun.html 上記のサイトで消火器の設置基準についてしらべたのですが 一般防火対象物、危険物施設、少量危険物又は指定可燃物、電気設備設置場所など様々な規則で定められていてよくわかりません。 どなたか詳しい方いませんか?

  • 各種街灯の設置基準

    街灯には、「道路照明灯」、「防犯灯」、「公園灯」なんかがあると思うのですが、これらの照明施設に関する設置基準ってありますか? 「道路照明灯」に関しては、   「道路照明施設設置基準・同解説」 日本道路協会 S56.4 があったのですが、これ以外については見つけられませんでした。 なにか知っていることがあれば、お願いします。

  • スプリンクラー設置の基準を易しく教えて下さい

    放火で大損害のドンキホーテが、全店舗にスプリンクラーを設置することにしたというニュースを読みました。埼玉の事件でもスプリンクラーの有る無しが明暗を分けたようです。 私はドンキというのには一回しか行ったことないのですが、ごちゃごちゃと狭っくるしいところだと思いました。スプリンクラーが設置されてない店舗があること自体驚きです。出火したら、と考えたことなかったんでしょうか。 消防法になるかと思いますが、どなたかご存知の方、スプリンクラーの設置基準について、素人にもわかるように易しく(優しく)教えていただけないでしょうか。 きょう行ったスーパーには駐車場にも設置してありました。当然設備費は多くかかったと思います。ドンキの規模の店に(小さくないと思うんですが)義務ではなかったのかと不思議です。扱っている商品によるのでしょうか。 よろしくお願いします。