• 締切済み

賃借建物の電気配線工事について

学習塾の教室用を賃借しました。賃借建物でもともとの配線を処分し新たに配線しなおしました。その場合の諸費用は建物付属設備の電気設備工事になりますか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

別表1の建物付属設備の電気設備でその他のものですと耐用年数が15年ですね。 別表2「機械装置」なら、52学習支援授業用設備のその他とすれば8年です。 耐用年数について平成19年に改正がされた理由のひとつに「わかりにくい」があり、いっそ「業種で決めてしまえ」と別表2が採用されてると(私見ですが)理解してます。 建物付属設備とすると実は単純に15年ではありません。賃貸契約が何年なのかとか、建物の耐用年数が残ってるかなど考えて決めましょうねというような部分がでてきて、どうでも良いようなところに必死にならないとなりません。 別表2の学習支援授業用設備を採用してしまえば、学習塾をするにあたっての設備だ什器だも全部「8年」で統一できます。 私なら「耐用年数8年」にします。短いほうを選択するというのと、統一できるので便利だからです。 なお、配線費用が10万円を超えてるとして述べてます。 30万円以下ですと別途規定がありますよ。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気設備工事

    電気設備工事をしたのですが、新しい店舗のコンセント工事をしました。これは個別の内訳を見ると金額が一万程度なので経費で処理になると思いますが、全体でみると400,000かかってますので、建物付属設備かなと思ってしまいます。請求書では内訳がこまごまとかいているのですが最後に労務費300,000と書いているので全体で400,000かかっているとみて、建物付属設備15年償却でよろしいでしょうか?

  • 【電気工事】電気配線が終わって全ての配線がちゃんと

    【電気工事】電気配線が終わって全ての配線がちゃんと合っているかってどうやってチェックしてるんですか? 資格とかではなく一軒家とかでの話です。

  • 電気設備の耐震工事の処理(資本的支出の耐用年数)

    どなたか教えてください。 電気設備に対して耐震工事を行いました。 耐震工事自体は、電気設備には当たらないと思うのですが 電気設備の資本的支出となる場合には、法定耐用年数は 電気設備と同じでないといけないのでしょうか。 電気設備ですと、耐用年数は15年で その他の建物附属設備ですと、10年になると思います。 耐震工事部分の法定耐用年数は、10年でよいのでしょうか。 どなたかお願いをいたします。m(__)m

  • 賃借物件の電気メーター、配線のリフォーム工事と費用の負担について

    ちょっと困ったことになってしまいましたので、相談に乗っていただけないでしょうか。 賃借の雑居ビルにて開業しております。 ここの電気料金は、大家が一括契約したもので、店子は各フロアにある子メーターを元に、従量料金と基本料金(フロアで割り勘)を支払う形態なのですが、 大家から請求される電気料金の計算内容に納得がいかなかった(明らかに高額を請求されていました)ので、当方の借りているフロアと電力会社との直接契約にしてくれるよう申し入れをしたところ、その場合電力メーターと配線のリフォームが必要なので予想される工事費(大家の請求によると数十万円)を当方で負担するようにと通達されました。 配線のリフォームの理由は老朽化だそうです。(電気メータも、子メーターとはいえ東電のメーターですので工事の必要自体が無いようにも思えるのですが・・・) フロア内の通常の電気工事なら店子負担になるのは理解できますが、こういった場合の老朽化設備のリフォーム費用まで本当に店子が負担しなくてはならないのでしょうか? また、こうした電力メーターの切り替え(メーターの新設)にかかる工事費の相場とは普通どのぐらいなのでしょうか。(フロアには通常電力と業務用電力の2メーターが付いています) 電力料金についての交渉でへそを曲げられてしまったのか、大家からの一方的な通達に非常に困惑しています。 どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 電気工事の資格について教えて下さい。

    素人な質問で申し訳ございませんが、工場の生産設備の電気工事を行うのに、 設備内の配線工事を含め、どこまで資格が必要なのでしょうか。 また、その資格の種類は、何でしょうか、教えて下さい。

  • 【電気工事士】電気工事の配線7色、アシクチャ?ソと

    【電気工事士】電気工事の配線7色、アシクチャ?ソというのがあるそうです。 7色と意味を教えて下さい。

  • 電気工事などの入線と配線について

    電気工事などで使う「入線工事」「配線工事」の違いってなんですか? しょうも無いことですが、友人と少し口論になってしまって・・・。 ・私 -「入線工事」は、配管に電話線やLANなどのケーブルを通すときに、通しやすいように使うワイヤーを通す工事。 -「配線工事」は、入線工事の後、実際のケーブルを通す工事。 私の理解している工事の流れ 配管工事→入線工事→配線工事→モジュラージャックなどの終端工事 ・友人 -「入線工事」「配線工事」に違いは無い。言い方の違いだけ。 友人の理解している工事の流れ 配管工事→配線工事(または入線工事という)→モジュラージャックなどの終端工事 ちなみに、私と友人とも電気工事については素人です。 どちらの考えが正解に近いか、また、本当(?)の正解を教えてください。お願いします。

  • 電気の配線の工事について

    最近引っ越した3DKの家(木造アパート)の電気の容量が20Aなのですが、これを増やしたいのです。 私は家でパソコンを使って仕事をしているのですが、例えばパソコンをつけた状態で電子レンジとティファールを同時に使ったり、パソコンとエアコン(暖房)を使っただけでブレーカーが落ちてしまいました。仕事柄、もう1、2台パソコンを増やしたいのですが、こんなにブレーカーが落ちてしまうとデータの心配もあってパソコンを増やすことができず仕事に支障が出つつあります。 それで30Aの契約にするために東電に電話をして来て見てもらうと、このアパートに設置されている大元の配電盤では各戸30Aまでしか増やせないし、しかも部屋につながっている配線が20Aまでしか対応してないのでコレは電気工事の業者に来てもらって配線を交換する工事をして取り替えないと30Aまで増やすことができない、と言われました。 そこで質問なのですが、 20Aを30Aにすると実質どれくらい電気を使えるようになりますか? (理想としては今の状況にプラス、パソコンもう1台とクーラーが使えるようになってほしいのですが・・・) また、その配線工事とは一般的にいくら位の費用がかかるものなのでしょう? よろしくお願いします

  • 電気工事士

    第二種電気工事士の参考書を購入したのですが、最初の電気理論や電圧降下率の計算方法等がとても難しいです。(まだ高校生で文系に進んだので…) そこで計算問題は後回しにして、配線などから学習しようと思っているのですが大丈夫でしょうか?

  • 内部造作の仕訳と償却について教えてください!

    今年の2月に個人で学習塾を開業しました。 テナントを借りて内装工事を行ったのですが、建物と建物附属設備の違いがいまいちよくわかりません。 (1)空調・電気工事⇒建物附属設備 (2)(1)以外の内部造作(壁・床・ドア)⇒建物 上記の理解でよろしいのでしょうか。それとも「内部造作」という勘定科目を設けて一括で処理してもかまわないのでしょうか? また、減価償却について教えていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。