• ベストアンサー

電気工事士

第二種電気工事士の参考書を購入したのですが、最初の電気理論や電圧降下率の計算方法等がとても難しいです。(まだ高校生で文系に進んだので…) そこで計算問題は後回しにして、配線などから学習しようと思っているのですが大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toscaninn
  • ベストアンサー率36% (47/128)
回答No.6

第二種電気工事士の試験は筆記試験に合格しなければ技能試験(実技試験)は受けられません。 財団法人 電気技術者試験センターhttp://www.shiken.or.jp/のページで試験科目、スケジュールをよく確認し、今から計画的に勉強を始めましょう。過去問を中心にした問題集や模擬試験問題でレベルと傾向をつかみ、6月までかかって常に70点以上取れるようになるまでがんばりましょう。君は高校生で、工具や配線材料の知識が乏しいと思いますが、工事士試験関係のネットで画像を見ることができますし、基礎理論や法令で点を稼げば大丈夫です。 筆記試験合格の自信がついたら技能試験の練習を始めます。筆記試験後の自己採点で合格していたら、7月末までの1ヶ月間で実技をマスターしなければなりません。練習用の材料は近くの電気工事屋さんで試験を受けるんだと言って売ってもらいます。 私は2002年に55歳で一発合格しました。数学は赤点まみれの高卒でラジアンとか三角関数とかみな忘れてました。実技の練習は毎日5回ぐらいずつやって1ヶ月で制限時間内に収まるようになりました。 今は40分(当時は20分)で問題候補が公表され、工具の持ち込み制限がないので、受かりやすくなっています。 がんばってください。この資格は失業したときやDIYに大いに役立ちます。

その他の回答 (6)

  • hekka-
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.7

文系と言っても数学を勉強しない訳ではないので、がんばりましょう。 私は工業高校出身ですが、2年の時に資格取得しました。 電気関係の資格の中では、最も簡単な資格の一つです。 勉強の方法ですが、工業高校の教科書を購入するのが良いでしょう。 友人に工業高校生がいれば、教科書を一式見せてもらい必要な物を揃えましょう。 また、参考書などでの勉強だけでなく、過去問題を解きながらの勉強が効果あります。

noname#59315
noname#59315
回答No.5

実力が伴うかどうかを別として、資格取得することだけが目的なら可能です。 電力会社では営業窓口の事務系社員にも時間外講習で取らせています(もちろん強制ではありません)。 技術系の先生がついているためか、3~5割程度の合格率でしょうか。 まずは理論です。独学で苦しいのなら誰かに教えてもらうようにしてください。問題集を徹底的にやりましょう。 筆記試験が終わってから実技試験の訓練をしても遅くはありません。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

なんで電気工事士の資格を取ろうと考えられたのか判りませんが。 単に合格率が高そうだったから。なら、その状態であればやめたほうが良いかもしれませんね。 第二種電気工事士の試験を受けて居る人の7~8割程度は、工業高校、電気の専門学校などの教育機関で勉強している人たちです。 これらの人が合格率を押し上げて居るのですから、合格率だけは高くなります。一般の人(電気工事の助手など)してる人の合格率は結構悪いです。 電気工事士の資格を取るために、職業訓練校の電気コースを2年間取る人も居るんですよ。 ただ取っておけばいいやと言う考えで、取ろうと思っているだけで、教材の内容が分からないからやりやすい所から先にやろうと言うのであれば、難しいかもしれません。 本気で取ろうと思われているのでしたら、難しいところから先にやる方がいいですよ。

noname#74145
noname#74145
回答No.3

このような物は気合です、難しいと思えば本当に難しく見えてしまいますが大した事無いと思えば何てことありません。 数学と言っても分数、平方根、三角関数、ベクトル、複素数などですし積分や微分方程式フーリエ変換などは出てきません。 また専門知識と言ってもオームの法則、キルヒホフの法則など基礎的な事柄が多いです。 悪い事は言いませんから基礎を完全に理解してから進めたほうが良いと思いますよ。 仮に基礎理論を理解できていないのに幸か不幸か合格してしまい将来その資格を生かす仕事に就いた場合とんでもない事故を起こす可能性があります。そのような事故を防ぐ意味でも基礎が大切です。

  • fktk1628
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.2

 電気の基礎知識は、数学が苦手であれば、あきらめることです。 理論が判らなければ、決められた工法や、法律が理解できなく、途中で投げたす事になります。  電気の基礎理論知識を、しっかり理解したおけば、あとは非常に楽になります。決められた工法が、電気のどの理論でそうなっているのかも理解ができ、現場作業を覚えるのにも、大変役に立ちます。  急がば回れ、せいては事を仕損ずる。と思って教科書どおりに事を進めたほうが結果は早道となります。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

文系と比べると難しいと感じるのかもしれませんが、 電工第1種。さらに、電験(主任技術者)1・2・3種と比べると 基本的な「公式」だけで解ける簡単なものです。 なので、好きなところから・・・どうぞ。(^^; いくら、簡単でも、1回。一通り読んで、理解できないわけで、 復習の繰り返しなので、どこからやっても同じです・・・

関連するQ&A

  • 電気工事士

    現在高校生 普通科文系なんですが・・・ 将来、電気の仕事をしたいので電気工事士の資格を取りたいのですが(専門学校) 自分は文系なので数学は数学I・IIしか習いません。 電気工事士はそれ以上の数学の知識が分からないと電気工事士の資格は取れませんか? 電気工事士のI種は難しいですか??? 回答おねがいします。

  • 第一種電気工事士 筆記 素人

    こんばんは。 観覧ありがとうございます。 私は工業高校に通う、高校一年生です。 (ちなみに♀笑) 今年の第一種電気工事士の資格に申し込みをしました。 しかし、一年生ということで電気に関してまったくといっていいほどわかりません。 過去問と参考書を買い、勉強を必死にしているものの…。 素人なので二ヶ月では時間が足りません。 (別に今とらなくても良い。などは今回は置いといてください) 配線図や法規…。 参考書のページ数も多くてどこから手を出せば良いのかわかりません。 過去ログを見たところ、資格を取りたいだけなら過去問で充分。など書いてあったのですが…。 計算問題は今回は捨てます。 残りの暗記でなんとかしていきます。 参考書は今、第一種電気工事士筆記試験完全マスター という、オーム社からでているやつを使っています。 本気で資格を取りたいと思っています。 どのように勉強したら良いかや、電気理論から初めて、電気応用やったらわかりやすいよ。 など、参考意見をお願いします! 筆記試験だけは、絶対に受かりたいです!

  • 屋内・屋外の電気工事

    屋内ではコンセントの取替え、屋外では外灯の修理とかやりたいと思い、第二種電気工事士の問題集を購入したのですが、どうも最初の電気理論とか計算する問題が苦手です。あとの施行や器具識別・技能には自信あるのですが・・・。選択式でも、理論はきちんと勉強しておかないとダメでしょうか?

  • 電気工事士について

    お世話になります。 ぜんぜんわからないので 教えてください。 今 高圧受電の病院の新築工事を行ってます。 私の施工範囲は 電灯・コンセントのみです。200V以上の電圧は、ありません。 ここで質問なんですが、建物が高圧受電の場合、現場の作業員は 第1種電気工事士を持っていないと、電工とみなされないのでしょうか? 第2種電気工事士しかもっていないひとは、作業員としかならないとききました。ホントなんでしょうか? この場合、ケーブルのジョイント等は 第1種電気工事士しかできないんでしょうか?  また 第2種電気工事士しかもってない 人は どこまでの作業が許されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電気工事士の実技試験

    第二種電気工事士の実技試験の内容ですが、(1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器及び配線器具の設置(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定(8)一般用電気工作物の検査(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理 となっているそうですが、(6)~(9)の技能も試験時間内にやるのですか?

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 電気工事担任者 何種を取ればいいの?

    これから、自分で電話線の配線工事ができるようになりたいと思っているのですが、電気工事担任者の資格区分がいまいちわからないのです。 保安機からの構内配線で、アナログ回線、ISDN、ビジネスフォン、ADSLといった範囲の工事を行うためには、アナログの何種とデジタルの何種が必要なのでしょうか? 総合種を取れば問題ないのでしょうが、初めてですので、範囲を狭めて受験したいのです。 また、オススメの参考書などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士の施工範囲

    第二種電気工事士の資格について調べています。 この資格があれば、「電圧600V以下で受電する場所の配線や電気設備など」ができると書いてありました。 今勤めているホテルの壁のコンセントの修理とかできたら良いなと思っているんですが、割と大きめのホテルは「電圧600V以下」に該当する可能性はありそうですか? また、電圧600V以下かどうかはどうすれば確認できますか? よろしくお願いします!

  • 第二種電気工事士について

    第二種電気工事士を取得したら,18歳未満でも家の配線等ができるのですか?

専門家に質問してみよう