• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児休職後、復職したいのですが…)

育児休職後、復職したいのですが…

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.10

別に、親子関係が築けていれば、保育園ウンヌンではないと思います。 保育園で雑務をしていますが、連れてきた子に A『早くしろよ!何やってんだよ!!!』という保護者もいます。 B『お母さん、仕事だから早く支度してね。』という保護者も。 前者だと、家にいても意味無さそうです。 後者は働いていても問題無さそうです。 親と離れた分、寝るまでに、朝 出発するまでに その心を補えるかどうかだと思います。 私は、保育園育ちで淋しいと思ったことはありません。 兄貴にいじめられ、泣く日曜日が憂鬱でした。 『保育園に日曜日も行きたいな』と思っていました。 働くウンヌンではなくその方の力量です。

tmtmhp06
質問者

お礼

ありがとうございます。 私ももちろん、保育園に入れた子供はこうなる、と決めつけているワケではありません。 舅(と舅の影響を受けてしまった旦那)の理解を得られないことで悩んでいるのです。

関連するQ&A

  • 休職期間内の復職

    会社が第二特定派遣の会社で正社員をやっています。 一年間出向先でのいじめにあいながら、 とうとう、軽いうつ状態になってしまいました。 一度営業に相談をして、休職希望を出したのですが。 生活に余裕がない為(住宅ローンなど) 休職後に復職を願いいれました。 が、休職期間が三ヶ月なのでもう少し待って欲しいと言われ。 とうとう、生活費が困難な為カードローンをしてしまいました。 休職期間が三ヶ月と決まっている場合はその間に復職は出来ないのでしょうか?もし、相談するとすればどの機関に相談したらいいのか教えてください。

  • 育児休暇後の復職について・・・

    今、すごく落ち込んでいます。昨年の夏に二人目の子供を出産しました。(独身時代からの仕事で6年目です。一人目の時も復職しました。)その後、産休(8週間)だけで 復職しようと思っていたのですが、私が産休中に社員を採用。私は育児休暇を取ることにしました。(とても悔しかったです)育児休暇中、とにかく悩み、繰り上げて早く仕事に復職。毎日がドキドキでした。働く意欲は誰にも負けません。仕事も好きです。上司からの キツイ言葉にも 耐えました。しかし、先日 とうとう、『営業になってくれないか』と言われました。(来週から)急なことでびっくりして、『前向きに、2~3日考えさせてほしい』と 言うと 勢いよく『これは辞令だから、決定したことだから』といわれました。それでも ショックで即答できず、『2~3日考えさせて下さい』と言い涙をかくして走って・・・営業なんて無理です。退職を考えています。子供のためにがんばろうと思っていたのに、ソレを理由にされるなんて。とても悔しいです。どうせ いらないのなら、はっきり辞めてくれと言われたほうがよかったです。この場合、会社都合にしてもらえる方法ってありますか? 明日、退職願いを出そうと思っていますが、まだ その事はだれにも言ってません。 長文(乱文)で申し訳ありません。 助けてください!! お願いいたします。

  • 休職を続けるのか復職するべきなのか悩んでいます

    てんかん、双極性障害があります。 休職を続けるのか、復職できるのかな?と悩んでいます。 七月に職場で倒れて、てんかんと診断され、双極性障害も悪化して8月から休職しています。 休職して、10月に自宅でてんかんで倒れました。秋になり寒くなり鬱に戻りました(夏はどちらかというと躁状態でしたので)今は薬を鬱に調整してもらい落ち着きました ただ、親や、会社から嫌なことを言われると自分のなかでも処理できず、苦しくて辛くて自傷してしまいます。自傷し、寝て起きるとだいぶスッキリしています。また私の会社は給料前払いなのですが、会社から説明もなくて8月分は有給で処理(それは合意しました)9月振り込み分がなんと9月労働分を前払い振り込みされていて知らなかったのでおろしてしまいました。もちろん生活費とかにあててしまったので…それが10月になって通達がきて全額振り込みした分を今度は会社に返金振り込みしてくださいと言われました。もちろん今なんの収入もなく親からお金を借りて生活しているのに急に言われてもお金はないし、傷病手当は今月末に、やっと9月分と10月分のが少し入金されくらいです。上司にはそのお金は一括で会社には返金出来ないので二回などに分けて入金させてくださいと話しましたが、それでも少ない収入の中からだと生活が厳しくてこの先の金銭面が不安で生活できるのか、またそれに関した会社からの電話もストレスになっています。先は見えません。 ストレスが何もないときは落ち着いていてもちろん薬は朝、昼、晩、就寝前と服薬しています、でも、この落ち着いた状態なら働けるのかな、毎日仕事休んでいて怠けているみたいで何しているんだろうと感じます。私は契約社員なので12月に復職できなければ契約更新できません。そして、復職して体調、メンタルを崩したときに今度は傷病手当が使えないのです。会社から言われました。ドクターと話て復職はやめて傷病手当に頼って今は治療に専念しましょうかと話はしています。通院も状態が安定しないせいか、毎週通院です。眠剤のせいか朝起きられない、また軽い頭痛や頭のふらつき?めまい?みたいのはよくあります。 また薬のせいかなんなのか生理不順になってしまいました。 それでも、本当は働けるのにサボってお金もらってるみたいでなにかいやな感じがします。 休職もいつまでしているものなのかも分かりませんし。 休職するべきなのか、復職するべきなの決められないでいます 長文で申し訳ありませんでした。 どうしたらいいのか皆さんのアドバイスをください。お願いします。

  • 休職後の復職

    まず、質問の前に現状を述べさして頂きます。 平成14年12月末より休職しています。 休職理由は歩行障害です。 現在勤めている会社が立ち仕事中心です。 (スーパー) 歩行障害について  平成10年4月頃、台車で足を轢き<左足親指>  そこからビッコをひくようになる。  (その時かかった病院では骨・神経に異常なし、  労災認定は受けていません)   それから平成14年12月末に休職するまでその状態  (びっこ→ぶん回し歩行)でなんとか仕事を  していました。 平成15年1月人事担当の方との面談で、 「あなたは販売で雇っているのだから、 治療に専念してください。 復職の際は傷病が治りましたよ という診断書を医師からもらった上で 連絡をください」と言われました。 それからリハビリなどを懸命にして 治療に専念しましたが 一向に傷病が改善しなっかので、 最近、身体障害者手帳を交付してもらいました。 障害等級4級 障害名 左下肢の機能の著しい障害 まだ会社には障害認定を受けた報告や 復職の相談はしていません。 質問1.     今休職中の会社に復帰したいのですが     (もちろん立ち仕事の少ない部署への     配置希望はします。)、     障害認定を受けた状態で     会社が復職を受け入れてくれる     ものなのでしょうか?   質問2.     会社が復職を承諾してくれたとして、     復職の条件として雇用形態の変更を     提案することはありますか。     (現在正社員です。)     その場合その条件を呑むしか     方法はないのですか? まだ幼い子供が2人おり、 私が頑張って働かなければならない状態です。 専門家の方やよく似た経験をお持ちの方、 良いアドバイスご教授宜しくお願いします。

  • 正社員でバリバリ働く既婚女性、またはその旦那様へ質問です。

    どのようにして、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那さまと出会ったのか教えていただけないでしょうか。 男性は、本音では専業主婦で家事を完璧にしてくれる女性を結婚したいと思っているのでしょうか。 私の周りで結婚をした女性は、仕事のできる明るくて素敵な女性ばかりです。けれど、旦那様の猛反対にあって退職せざるをえなくなったり、家計は厳しいのに「働かず家にいてほしい」と言われ、毎日家でテレビを見るだけの生活になったりしています。 また、旦那様の収入だけでは本当にギリギリの生活なのに、旦那様はどうしても「専業主婦として子どもを3人育てて欲しい」という考えを変えない。仕事をやめなければならなくなったが、子供が小学校に上がったら「正社員として仕事を再開して家計を助けてほしい」。でも「親の介護が必要になったら退職してほしい」。そう言われた方もいました。 他には「家計が厳しいので正社員で働いてほしい」と言われたが、家事は女がするのが当たり前、子育ても女がするのが当たり前。正社員で働いて家事も完璧にするのが当たり前。睡眠時間がとれなくなって体調を崩し入院した方もいます。 どの女性も仕事のできる、素晴らしい方でした。私も結婚したいと思っていますが、結婚生活や子どもを得るためには女性は仕事を犠牲にしなければならないのが実情なのでしょうか。 教育は男女平等、女性も大学、大学院進学は当たり前、就職試験も難関を突破、入社すれば男性の中に入って働くことを当たり前のように要求される。でも身だしなみに気を使い、お洒落を忘れてはならない。 その上家事も子育ても女性の仕事。旦那様の稼ぎだけでは生活できなければ正社員で働かなければならない。親の介護も当然女性。でもその時々で退職を要求される。 どうしたら、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那様と出会えたり、そういう方だと見抜けるのでしょうか。かくいう私も、お付き合いをしていた方に急に「自分の収入が不安定なので君には正社員で働いて欲しいが、国内外含めて転勤し続ける必要がある。その都度仕事をやめて再就職して家事もきちんとやって欲しい」と言われ結婚を諦めました。どんなことでも良いのでお話をきかせてください。

  • 休職してます。復職しようか迷ってます。

     2歳、6歳、二人の子供を育てながら週4日工場でパートしてます。仕事を始めてまだ四か月心療内科にかかりながら、今まで、頑張ってきましたが、あまりにも仕事ができなく、指示されたことが1回で覚えられない、普通の人が簡単にできることが私がやると時間がかかる、普通の人が分かる内容の話も違った意味で聞き取ってしまうなどで周りの人に迷惑ばかりかけ続けてきました。今までどんな仕事についても同じでした。  今の職場ではそのことを仕事中も食事中も自分の隣で聞こえるように言われ続け、さらにうつ状態がひどくなり、医者からは家事ができなくなるほどひどくなったら休職しましょうと言われましたが、自分で自信がなくなりすぎて、新しい仕事が入ってきたときに私にはできないと思い休職することにしました。  迷惑をかけているから退職を勧められてもよいと思い、上司に今の心の状態などを言って休職させてくださいと相談したら、上司の方も同じ経験があったことからご理解いただけて一か月も休まれたら困るけど1週間でも2週間でも休んで、でてこれそうなら電話くださいとのことでした。  正直言って私はこの会社に自分の状況を理解してくれる人がいるなんて思わなかったので、ありがたかったです。上司に感謝しました。  で、休職して、1週間になるのですが、そろそろ戻ろうかという気持ちと、周りの人にまた迷惑かけるのかと思うとまだ休みたいと思う気持ちで混乱してます。旦那は私の心が疲れてて、医者に行ってることを知りません。でもこのまえだんなの前でめまいした後痙攣して倒れてから少し私の体調だけは気を使ってくれるようになり、会社から、休職していいと言われたことだけは話せました。ほんとは、今日から行こうと自分で思ったのですが、やっぱり迷ってしまいいけませんでした。今日夜勤から帰っただんなに体調悪いのならねてなと言ってもらいました。  私は今の状態で自分で復職をきめていいものなのでしょうか?医者に相談するべきでしょうか?  

  • 育児休業中。復職するべきか。。。進学するべきか。。。

    春に第二子を出産して来春まで育児休業中です。 第一子を出産後、復職しましたが忙しい職場で遅くまでサービス残業が当たり前の環境で 私だけ定時で帰る毎日で肩身の狭い思いをしていました。 女の人は元々少ない職場で妊娠したら辞めていくので育児休暇取得後、復職したのは私が初めてでした。 第二子の産休に入る前、直属の上司である課長に呼ばれて  「2人も子どもいてほんとに働けるの?(辞めれば?)   パートになる気はある?   周りは残業しているのに不公平   今の身分のまま(正社員で残業しない)の復職は認めない」 と言われました。 また「残業できないなら、いらない」と周りの人に言っていて周りの人経由で私の耳に入りました。 それは会社としての意見ですか?と質問したら課長個人の意見とのことで、会社側は復職を認めてくれています。 今後、介護で残業できなくなる人が出たらどうする?課長の考え方はおかしい、と課長に言ってくれた人もいます。 残業できない分、効率を考えて仕事して納期に一度も遅れたことがなく、遅れそうな時は 朝早く出社したりお昼休みを潰して仕事してきたのに。。。 クライアントからいいものを作ってくれてありがとうって言われたのに。。。 全く評価されなくて査定も低くそれがボーナスにもはね返り、それでもがんばってきましたが 妊娠時のこの言われように ただ時間だけでしか見てないんだなあって改めて悲しくなりました。 出産後も現会社、現仕事へのモチベーションが上がらず復職を考えたら気持ちが落ち込みます。 必要とされてない場所に固執するのも、なんだかなあーと。 労働局に相談すると、違法なので指導します、と言われましたが会社の見解ではないし復職した時に また相談させて下さいと言いました。 学生の時に専攻した分野は現在の仕事と全く無関係です。 学生の時に専攻した分野を改めて勉強しなおしたいなあと数年前から何度か思いつつ 再度、学生になるのはお金も時間もかかるしと思って足踏みしていたのですが 妊娠時の課長の言葉がひとつのきっかけとなり(悔しくてこっちから辞めてやると思って勉強したので) 大学院に合格しました。 現在の仕事は一生できる仕事とは思えなくて将来的には学生時代に専攻した分野で就業したいのです。 夫は、賛成でも反対でもなく自分の人生なんだから自分で決めたら、と言っています。 授業料は自分の貯金から出すつもりですが、もし学生になったらその間の生活の面倒は見てもらうことになります。  大学院は時間もお金もかかる    ↓  でも興味があるのでもう一度勉強したい    ↓  大学院に行ったとしてもその分野の求人は少なく四十路を迎える私に非正規でも仕事はあるのか疑問  今の会社を辞めたら多分もう二度と正社員になれないだろうな  厚生年金にも入れないだろうな    ↓  でも今の仕事はこの先も長く続けられる仕事ではない    ↓  大学院にいったとしたら卒業する時に第一子が小学校入学になり就業していないから学童保育に申し込めないだろうな    ↓  学生の間に夫がリストラなり体を壊すなりして働けなくなったらどうしよう 等々いろいろ考えてしまいます。 今の会社で仕事をするか、パートになると思いますが別の仕事を探すか、進学するか、 相談させてください。 第一子は保育園を気に入っており元気に登園しているので保育園を辞めさせたくなく(学生になっても保育園には通える) 私も家にいるのは好きではないので専業主婦は考えていません。 よろしくお願いします。

  • 育児休職後の生活の不安

    初めて質問させていただきます。 私は現在、妊娠中の会社員(年収360万程)です。大学卒業後、正社員として入社し、結婚→妊娠、今に至ります。出産前には産休に入り、その後引き続き一年間の育児休職に入ることで会社とは話が付いています。 ところが、2月いっぱいで夫が転勤になることが内示で分かりました。 現在夫婦で別々の会社に勤務しながら奈良に住んでおり、夫は東京に転勤になります。 私の会社は西日本域にしか営業所・支店がありません。 従って、東京への転勤に着いていくということは退職を意味します。 これから子供が産まれるので、単身赴任は考えられませんが、 東京へ行って夫の給料(年収500万程)だけで生活をするのがとても金銭的に不安です。 子供が1歳になる時までに、東京で保育所を見つけ、子持ちで再就職は大変厳しいだろうということは察しがつきます。現在の賃貸住宅の家賃補助は私の会社からでており、夫の会社は家賃補助も社宅もありません。東京の賃貸は奈良とは比べられない金額で、本当に不安ばかりです。 私の会社は東日本にグループ会社を持ってはいるのですが、役員クラスでないと西日本⇔東日本の行き来はないと、人事部から言われています。 また会社は単身赴任の別居でも子育てはできるのだから、育児休職後は復職してくれと言います。 このような場合、どうするのが賢いと言えるのでしょうか??(>_<) アドバイスをお願いします。

  • 育児休暇後の復職

    1年間の育児休暇をとって、先日復職したばかりです。 負担を考え、時短勤務を希望しました。 短大の英語科を出てメーカーに入社し、会社の管理部門で会議の事務局や稟議書の事務局、予算編成など書類を提出してもらって処理する、といういわゆる事務職を10年程やっていました。仕事柄、内部 機密や役員と接する業務も多く、それなりにやりがいも感じていました。 復職は同じ部署には人員を補充してしまうので、できないということ は、了解していました。でも、違う仕事をしてみてもいいかというのと他にも多くの部署があるし、と思っていましたが、配属されたところは、いわゆる、技術部門。それでも、 事務職かとおもいきや、やることは、製品の評価。仕様書を見て、 そのとおりに作動するかを、一日中、製品を動かしてチェックする というものでした。ゆくゆくは予算とか、そっちの方も手伝ってもらえたら、みたいなことは言われましたが、メインは評価みたいな感じでした。制服こそ変わらず事務服で、机には座って するものの、事務とはかけ離れたものでした。 派遣の女性、男性も同じことをしています。キャリアとか資格とか経験とか無視された ようで、悲しくなりました。配属されたばかりで、上司にも言いづらいし、それなら人事に言ってみようかとも考えています。でも言って どうなる?って気もしています。 時短だからしょうがないのか、何も考えてくれていないのか、わかりませんが。 時短だから、というのが理由だとしたら、女性の為の制度というより、 ペナルティとしか思えません。 正社員の地位の為に甘んじて勤めるか、今までは子供はもういいと 思っていましたが、また育児休暇をとって、違う部署に異動するか、 でも、そんなことで、子供を、と考えると嫌になります。 どう考えれば、どうすればいいと思いますか。

  • 【アドバイスください】休職中:復職せず退職したい

    似たご経験をお持ちの方、アドバイスいただけたらと思います。 当方25才女性、新卒で人材派遣会社の外勤営業に就職して3年目になります。 今年6月中旬に精神的に不安定になり、ある日の午後に早退して以来そのまま休職に入りました。 心療内科の先生からは「うつ状態」と診断を受け、抗うつ剤、リフレックス、デパスを服薬しています。 はじめは1ヵ月の休職予定でしたが、復職への焦りと恐怖感が強いため、その後2ヵ月ずつ延長しています。 現在は、一旦10月末まで要・休職という診断書をいただいています。 私の気持ちとしては復職せず退職する方向に傾いています。 休職前からずっと辞めたいと思っていたので、もうあの仕事に戻るつもりはありません。 人間関係で悩むことがあり、また仕事内容も自分の性格にも力量にも合っていないと思うからです。 こんなに心配と迷惑をかけておきながら、いまさら周囲に顔向けできない、また同じ状態になるかもしれない、という恐怖感もあります。 できれば退職をして地元に帰り、新しく仕事や勉強をはじめたいと思っています。 ただ、退職に踏み切れない理由もあります。 在職中から精神的にまいっていた私を心配してくださった同期や先輩方に、復職をせず退職するのは不義理じゃないか。 取引先や担当の派遣スタッフの方々に引き継ぎ挨拶せず退職するのは無責任しゃないか。 両親は私を心配して、「元々辞めたいと思っていた仕事なら、戻る必要はない。整理をして、ゆっくり次の仕事を探せばいい」と言ってくれます。 心療内科の先生やカウンセラーは「私の方から誘導することはできない」と、毎回話を聞いていただいているだけです。 長くなりましたが、第三者の方の意見を伺いたく質問させていただきました。 私は退職をしてもいいのでしょうか。 やはり一度は復職しなければならないのでしょうか。 もし退職となったときは、どんなプロセスで会社と話し合ったら良いでしょうか。 甘ったれた考えで非常に恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いします。