• 締切済み

公務員試験 独学 大学三回生

私は地方国立大学の工学部に通っている三回生です。最近になって公務員になりたいと思ったのですが、今からでも間に合うものなのでしょうか? ちなみに地方上級の行政を受けようと思っています。国家一般職も練習を兼ねて受ける予定です。 知恵袋でさまざまな質問を検索してみましたがスーパー過去問ゼミというものをやっている方が多いようで、科目によると思いますがインプット作業なしでいきなり過去問から始めたほうがいいのでしょうか? 工学部生ですので、社会科目は未知のものが多いです。自然科学は、物理、化学は高校で履修していました。しかし、センターでもあまり点数をとれなかったので物理、化学は自信はないです。工学部ですが文型寄りのため、大学でもあまり物理、化学には触れることはないです。生物、地学は未知です。 理系の割に数学もあまり得意ではありません。とりあえずは数的、経済学、憲法に取り掛かろうと思っています。 このような私が今から独学で公務員試験に合格することはできるでしょうか?また、きちんと勉強した方がいい科目、捨てたほうがいい科目などがありましたらお教えいただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

捨てていい科目なんて存在しないでしょう。もちろん公務員試験に存在しない科目なら、やる必要はありませんけれど。 公務員試験の倍率はご存知ですね? ご質問を拝見していると、試験内容もはっきり把握しておられないように感じますので、ご自身の今の学力と合格ラインとの間に、どれほどの差があるか分かっておられないのではないでしょうか。 とりあえず過去問題なりテスト式の予想問題をやってみることをお勧めします。 それで合格ライン近くまで取れるのであれば、独学でも大丈夫な可能性は高いでしょう。 合格ラインにまるで及ばないのであれば、学校も検討なさった方がいいと思います。 いずれにせよ、ゴールラインを見極めずに、「とりあえず」勉強を始めるのは止めた方がいいですよ。 一番最初にするべき事は、ゴールラインの見極めです。

jeiya
質問者

補足

専門科目の法律系科目においてはまったくやったことがありませんので、今の状態で予想問題をやったところで合格ラインに達することはありえないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験 二次試験地学を独学

    大学受験についての相談です。 高校地学を自学することは可能ですか?自分は理系なのですが、物理と化学をとっています。 化学(特に化学II)が苦手なので二次試験の科目には入れたくないのですが、理科は2科目あります。物理は得意な方です。 そこで高校時代から興味をもっている地学(学校では理系は地学を履修することはできませんでした。)を自学で中堅大レベルまであげることは可能でしょうか? ちなみに希望している学科は地球地質学系の学部で、赤本も手元にあります。自分は1浪の予備校生です。予備校に二次試験地学の講座はありませんでした。 本来は春に考えるべきなのですが、自分の進路について考えていたら夏になってしまいました。夏からでも遅くないでしょうか? またセンター型の化学は波はありますが、センターは化学Iでいこうと思います。 二次地学の問題集があまりないとは聞きますが・・・ 長くなりすみませんでした。本気で悩んでいるので中傷は止めてください・・・。アドバイスお願いします。

  • 地方上級公務員試験に独学チャレンジ。科目について

    タイトルの通り、来年度の公務員試験(地方上級)に向けて独学で勉強を始めたいと思います。 ネットや公務員試験の本などで試験情報を調べたところ、科目が膨大なので、メリハリをつけて勉強することが大切だということでした。 つきましては、重点的に学習すべき科目、捨てた方が良い科目などを教えて頂きたく質問致しました。 参考までに、私の得手不得手について記します。 大学は地方国立の法学部卒業。 行政書士、宅建士の資格を保有しているため、民法、憲法、刑法、行政法、商会社法は履修しています。 また、現在は塾の文系講師として働いているため、国語、英語は得意です。 経済系の科目は大学の時に少し講義を受けたのですが、さっぱりでした。 数学ができないため、感覚的に理解することが出来なかったからです。 数学は中学レベルなら出来ますが、高校レベルだと太刀打ち不能です。 理科は、物理と化学はてんでダメです。 効果的な学習プランがあれば、どうぞご意見ください。 宜しくお願い致します。

  • 大学入試科目

    こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。

  • 京都女子大学 公務員試験

    京都女子大学現代社会学部に合格しました。 現在は地方在住です。 将来は地元に帰って、公務員になりたいと考えています。 京女の現代社会学部は、履修科目の選択幅が広いようですが、 公務員試験に対応できるような(役に立つような)ことを学ぶのは可能でしょうか。 就職先を見てみると、公務員は少ないようですが、 現代社会学部からは地方公務員の就職は難しいですか。 卒業生・在学生の方の情報をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験…大学1年次からの履修や生活、対策などを教えてください

    今年関西大学の経済学部に入学したものです。 地方上級・国家2種を目指そうと考えているものです。1年次からの過ごし方と何を履修したらいいのかを質問させていただきます。 まず、自分の履修予定を書かせていただきます。 春学期は得意な英語を伸ばしたいとTOEICを目指して「時事英語」という授業と並行して英語の勉強を、公務員試験の出題科目であるミクロ経済学の「基礎からのミクロ経済学」というのを履修しようかと考えております。 秋学期は公務員試験用に「法学入門」や「日本国憲法」、「マクロ経済学の基礎」を履修しようと考えています。 あと一つ必要なのですが、公務員試験用として「日本国憲法」、興味がある分野として「情報処理の基礎」のどちらかを履修しようと考えています。 1)1年次からこのように公務員試験を見据えた履修をするのはただしいのでしょうか? または、自分の興味のあるようなことをどんどん履修したり、卒業に必要な単位(法学入門、時事英語などがこれに該当しない)をどんどん履修して3・4年次に試験勉強の余裕を持たせたほうがいいのでしょうか? 2)経済学部の必修科目として「初級ミクロ経済学」、「初級マクロ経済学」があるのですが、より深く知ろうと思い、または公務員試験用として「基礎からのミクロ経済学」や「基礎からのマクロ経済学」を履修したのですが必要なのでしょうか? 他の科目を履修したほうがいいでしょうか? 3)公務員試験に向けて1年次はどのようなことを意識して生活したほうがいいでしょうか? できれば、2年次以降もこともお願いします。 本やネットで調べたのですが、いまいちどうしていいのかわからなくて、また1年次で考えるのは早すぎるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 大学2次試験 

    子供が 岡山大学 工学部を受験します 二次試験に向けて 何を勉強したらいいか悩んでいます 日にちがないので何か良い方法があったら教えてください 科目は 数学 物理 化学 英語 です 宜しくお願いします

  • 国公立大学の医学部について

    自分は国公立大学工学部を目指しているのですが、知識として質問させてください。国公立大学の医学部の二次試験は理科IIまでの範囲のものを2科目課していると思うのですが、医学部を受ける人はどのパターン受験が多いですか?ちなみに僕は工学部なので物理IIと化学IIを受けます。(1)物理II化学II(2)化学II生物II(3)生物II地学II(4)物理II生物II (5)化学II地学IIどれが多いパターンだと思いますか?回答お願いします。もしも自分が受けるとすると物理IIと化学IIでも大丈夫ですか?今のところそういう気はないですが・・・

  • 大学入試 独学

    こんにちは。 僕は理系の高校生3年生です。 僕は先日、このサイトで「物理を履修しないで機械工学を学ぶ事ができますか」というような内容の質問をしました。 そして、回答をくださった皆さんはそれは無理だよとおっしゃっていました。 だから、僕は第2志望の化学系にしようとその時は思ったのですが、深く考えた結果やっぱり可能性があるなら機械工学を学びたいと思いました。 そこで質問ですが、今から物理IIIを独学でやってセンター、2次試験に間に合うでしょうか? 理科が3科目になってしまいますが、やるからには本気でやりたいです。 でも、僕らの下の学年から指導要領が違うので浪人してしまうようなら少し不安です。 2年生途中まで文系を志望していたので理科は化学と生物しか履修していません。 皆さんの意見よろしくお願いしますm(__)m

  • センター試験、受験科目

    今現在高2で、来年度の選択教科を決める段階にあります。 来年の選択教科が受験科目になると言っても過言ではないのですが、今、その教科の選定に困ってます。 国立大の理学部を受験しようと考えてます。 国語、英語、数学は選択の余地はないので問題ないのですが、地歴公民と理科で悩んでます。 まず、地歴公民ですが、受験しようとしている学部では、地歴公民から1科目が必用なようです。僕の履修している教科の中で受験できるのは「日本史B」と「現代社会」です。どちらかと言えば、現代社会の方が、成績も良く、得意な教科です。しかし、以前、現代社会より日本史の方で受験した方が良いみたいなことを聞いた記憶があります。これは事実でしょうか?またどういうことなのでしょうか? 次は、理科ですが、理系の学部なので受験には理科は2科目必用なようです。選択可能教科は物理、化学、生物、地学から2教科です。現在履修しているのは「物理I」と「化学I」です。来年度も引き続き物理を履修し「物理II」を履修する予定です。あと1科目ですが、化学は本当に苦手なので、地学を履修したいと思ってます。地学にも若干興味があり、実際に簡単だと聞いてます。実際簡単なのでしょうか?あとあまり地学は人気ないというか参考書も少なく、心配なんですが、大丈夫でしょうか?

  • 公務員試験

    地方公務員上級技術職を 志望の一つとして考えています。 受験科目に 土壌学 植物栄養学 肥料学 食品化学、食品貯蔵加工学 など今まで名前も聞いたことのない科目がたくさん ありました。 大学では化学を専攻してましたが、農学部関係の科目は 科目名も初めて聞いたくらいです。 農学関係でも応用微生物学などは少々なじみがあります。 大学図書館から適当に参考書を借りてきて、 読んで独学しようかと思っています。 独学だとものすごく不安なのですが、 農学関係に詳しい方おられたら、 アドバイス、指針など教えてください。

専門家に質問してみよう