• 締切済み

電気の子メーターの交換について・・・。

小さなオフイスビルの電気の子メーターが、古くなりましたので、交換を検討 しておりますが、どのくらいの費用がかかるのか、もしこのまま交換 しないと、どうゆう事になるのか?ネットによると、件数の多いわりには、専門業者が いないし、見積もりもまちまちだそうで、高いところと安いところは倍ぐらい 違うと出ました。。交換の経験されたかたの、アドバイスを頂ければ大変幸いです。

みんなの回答

回答No.3

3036096127さま こんにちは。不動産業のものです。 関東地区になりますが、利用して対応がよかった業者さんは下記です。 価格等はそれぞれご確認してみてください。 http://mobakuru.co.jp/kometer http://www.keiryouki.com http://www.denkeiservice.jp/work

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

このあたりのサイトを確認してみてはいかがでしょうか。 http://kometer.info/ http://www.eria.jp/ http://www.812499.jp/ http://itp.ne.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。いわゆる証明用子メーターの交換もそうですが、電気工事に関しては、料金もまちまちかと思います。電気メーターもどうちらかというと、業者どうしの取引なので、電気量販店などに置いてなく、相場があってないようなものかと思います。ただ経験上、子メーター専門の業者のほうが特化しているので安いかと思います。いくつか参考までに業者のサイト記載しましたので、いくつか見積りとって安いところにすればよいかと思います。工事自体も難しい工事ではなく、メーターもめったに故障はしないです。ただ、いわゆる街の電気屋さんで、エアコンの取り替え工事やテレビの設置はできても、電気メーターの経験がないというところは、いくら安くてもやめたほうがいいと思います。 http://www.keiryouki.com/ http://mobakuru.co.jp/ http://kometer.info/ それから、子メーターであれば検定付きでないといけないので、検定付きかどうかは 聞いたほうがいいですよ。(未検定品は価格安いです。) 以上、お役にたてれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メーターの交換以降、電気代が倍に…

    今年の春に東京電力がメーターを交換にきたのですが、 ちょうどそれくらいから電気代が前年比の倍になっています。 しかし、冷蔵庫等の電力を計算してみたらどちらかというと 今のほうが適切な金額なのですが、そんなことってありえるでしょうか? 他の質問を読んでいると、前のメーターが不正改良されていた、 というお話もあるのですが、祖父の代からの持ち家で、特に心当たりは ありません。交換の時にもそんな話はありませんでした。 ただ母が、20年前に家を改築した際に電気代がぐっとさがったのが 記憶にあると言っているのですが… (古い家は電気を食うというので、その時はなるほどと思ったそうです) 前年から特に増えた家電などはなく、倍になった時(6月)に 驚いて東京電力さんに調べてもらいましたが、漏電はなく メーターに異常も無いとのことでした。6月以降ずっと ちょうど前年比の倍くらいの電気料です(泣)。

  • ビルに電気の子メーターを取り付ける

    現在、ビル全体で電気の契約をしているのでフロアごとの料金が割り出せません。 各フロアにある配電盤あたりに子メーターを取り付けてやるような工事って、莫大な費用がかかるのでしょうか?

  • 電気子メーターの交換

    私は小さな町の電気店で働いています。 お客さんから キュービクルの入っているマンションの期限切れの電気子メーターの交換の依頼がありました。 私は2種電気工事の免許を持っています。 作業自体はブレーカーを落として活線になると思いますが端子台から一次側を外せばできそうなきがしますが2種電気工事士免許でそのような作業をして良いのでしょうか? 社長は1種電気工事士の免許を持っていますが、昔あった2種電気工事士免許を持っていて実務経験が?年以上あれば1種電気工事士免許が取得出来るというので取得しているので、イマイチ信用できません。 多分聞いても「問題ないだろう。」というと思います。 質問は2種電気工事士免許でそのような作業をして良いのかと、もし良いのなら交換時の注意点 など教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 子メータの交換費用

    オフィスビル管理をしています。 点検期限切れの子メーターを交換しようと思いますが 大体1つあたりどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 工事費等すべて込みでの価格をお分かりの方お願いします。

  • 電気メータの配線について

    現在、古い店舗60m2と50m2の部屋を2部屋借りていますが、電気メーターも2個あり、双方の部屋の電気配線を1個のメーターに束ねようと考えております。 どの位の費用がかかるか、詳しい方がおられましたらお教え下さい。 また、その他注意点等御座いましたら合せてお教え頂けると幸いです。 ちなみに、2個の電気メータは隣同士に設置されています。 よろしくお願い致します。

  • 電気メーター交換後のエアコンの故障

    先日、電力会社から電気メーター交換のお知らせが入り、後日下請け業者により電気メーターの交換が行われました。 作業中、短時間停電になりすぐに復旧したのですが電化製品の作動確認をしたところエアコン4台が故障していました。 電力会社からは原因はエアコンの老朽化によるものだと言われました。確かにエアコンは26年使っており古いものではありますがその日の朝まで使用していたものがメーター交換後に4台故障して電力会社側に全く責任はないのでしょうか? ネットで色々検索したところ中性線欠損ではないかと思い指摘してみましたが否定されました。

  • 売電の契約期間、2世帯住宅の電気メーターについて

    初めて質問します。 不手際がありましたらご教授いただけるとありがたいです。 本題ですが、家を2世帯に改築する予定があり、太陽光発電を付けるか迷っています。 改築を頼む大工さんは「電気工事業者が5年契約だと言っていた」と話し、 付き合いのある電気屋さん(電気工事もできる)は「売電価格は10年固定です」と話していました。 どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しい? また、私は世帯ごとに別々に電気代を払えるようメーターを二つ付けたいのですが、 大工さんは「出来なくはないが費用があまりにもかさむからやめた方が良い」と難色を示し、 電気屋さんは「確かにメーター一つよりは費用がいるが、難しいことではない」と明るい回答でした。 姑はメーターを二つにしたくないらしく、私が詳しく聞こうとしても話を反らされてしまいます。 私は長い目で考えて(将来自分たちの子が所帯を持って住む場合など)、よほどの予算外でなければやってほしいです。 (姑の世帯30Aの電気使用料は私世帯30Aの1.5倍で、私では考えられないような使い方をしているのでその分を払いたくない気持ちもあります。) どなたか詳しい方、教えてください。

  • 電気メーターの異常について(不正改造)

    電力会社より「電気メーターが使用電力の半分ほどしか回転しないように 不正改造されている」と言われました。 「正常に計量できるようにメーターを交換する。交換後は、電気代が約倍に なるだろう。」と言われたことについては『メーターがおかしかったのなら 仕方ない』と納得しています。 ただ、住み始めて3年半分の「未請求分の料金を支払ってもらえないか」 と言われたことについて納得できずにいます。 納得できない大きな理由は下の3点です。 (1)住み始めた頃から電気代に大きな変化はなく、私達は電気メータが   異常を起こしていることを知らなかったし、もちろん電気メーターを   不正改造していない。 (2)私達の前に住んでいた方の時はどうだったのか質問しても「それは、   調べられなくて・・・。」との返答で、いつ・誰が不正改造をしたのかを   確定できていない。 (3)「未請求分については、メーターを交換後しばらく様子を見て、月平均の   電気代を算出し、それを目安に金額を決める」という、不明確な   算出方法で請求してこようとしている。 「私達に過失があると思えない状態」「原因の究明もされない状態」 「未請求金額が不確か」な状態でも、請求された場合は支払う責務が あるのでしょうか。 できることなら、払いたくないというのが本音です。 支払いを拒否することは可能でしょうか。 みなさんの意見を聞かせて下さい。 ※ちなみに、私達が通常の金額と思って、支払っていた電気代は   毎月3,000円前後です。   

  • 私設の水道子メーターの交換について

     マンションに住んでいますが、管理会社より「計量法に違反するので水道子メーターを8年で交換するのは義務なので実施します。」と言われ費用を請求されました。  よく調べると当マンションは、受水層方式なので水道局との取引に直接使用していない子メーターは計量法の規制を受けず、「取引」や「証明」に使用しない限り、管理組合の判断で交換時期を決められると知りました。  ただ管理会社に各家庭の水道使用料を計測してもらっており、その数値をもとにして各家庭から水道料金を徴収しています。そうなると子メーターを「取引や証明」に使用していることになり、やはり計量法などの法律に抵触するのでしょうか?  ネット上では循環型社会形成推進法を基に8年以上使用し、管理会社が親メーターと全家庭の子メーターの両使用量に差異が発生しない間は、故障とみなさず使い続けている事例もあります。  この管理会社と当マンションの管理会社では考え方にかなりの違いがあり、どちらを信用していいのかがわかりません。    さらに当マンションは高置水槽はなく、貯水槽がありポンプで上階に水を送っているのですが、貯水槽があると、親メーターは通過しているが子メーターは通過していない、どちらにも属さない水が貯水槽で発生して、親メーターの数値と全家庭の子メーター合計の数値が合わないという現象がおこるものなのでしょうか?   そうなると故障の目安をはかるものがなく、前述の管理会社のような手段を当マンションの管理会社に提案できないということになります。    どうすれば法律で縛られることなく、正常な間は現メーター交換をせずに使用し続け、尚且つそれを判断する手段にはどのようなものがありますか。  水道子メーターの交換を管理会社より急かされており、管理組合は拙速な判断をしようとしています。 この問題に長けている方にご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。  

  • 敷地内同居するにあたって:光熱費(電気・ガス・水道)のメーターも別々にしたいのですが…

    建物は母屋と離れに分かれており、キッチン・トイレ・お風呂とそれぞれ独立して使えるようにリフォームするので生活上は問題ないかと思うのですが、できれば光熱費(電気・ガス・水道)も完全に分けたいので、新たにメーターを付けて別途に契約するつもりでいました。 しかし電気には“子メーター”なるものがあるようで、基本使用料を余計に払わずにすむ分、その方がやはりわざわざ別に契約するよりお得なのでしょうか?(東京電力です。今50アンペアなのでそのまま2世帯で使うことになります。) また、ガスや水道にも子メーターは存在するのでしょうか。(ガスは都市ガスです。) 多少工事費などコストがかかるかと思いますので、その辺は予算との兼ね合いになってくるかと思いますが、取り付けるのにそんなに費用がかからなければ、メーター(契約)を完全に別にするなり、子メーターをつけるなりしたいと思っております。 その場合どちらがお得なのでしょうか?使用量にもよりますでしょうか…。 実際に経験されている方や、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけましたら幸いです。 (「光熱費を別にする必要はない」というご回答はご容赦くださいね。) よろしくお願い致します。

VC-1-DLでiPad(iPad OS)は使用可能?
このQ&Aのポイント
  • VC-1-DLはMac OS対応ですが、iPad(iPad OS)でも使用できるのか疑問です。
  • 製品名VC-1-DLについて、Mac OS以外のOS(例:iPad OS)でも使用可能か知りたいです。
  • この機器はMac OSには対応していますが、iPad(iPad OS)でも使用できるのか教えてください。
回答を見る