• 締切済み

宇宙人と公理論は共有できるか?

概念は共有できないとしても、公理論が共有できるならば、宇宙人とのコミュニケーション(コミュニケーションの定義の問題もありますが)は可能と言えるでしょうか?

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7692)
回答No.7

 人工知能がインターネットにアクセスして書き込みをおこなっていると考えてみます。  たとえば、相談室の質問を読んで回答をシミュレーションで計算して書き込んでいるとした場合、それをコンピュータが書いたと判別出来るでしょうか。  また、回答ではなく、質問そのものをコンピュータが計算して書き込んでいる場合、それをコンピュータが書いたものだと判別出来るでしょうか。  相談室には支離滅裂な質問や回答もありますが、常識的に考えて行くと、こういう質問はしないだろうとか、こういう回答を出すのはおかしいというものが少なくありません。冗談で書いている人もいるのでしょうが、先に書いたように人工知能のテストとして作り出した質問を書き込んだり、回答を書き込んだりしていても、気がつかない人が多いのではないかと思います。  宇宙人でもコンピュータでも同じですが、理解可能な文章として書き込まれたものを、その意味がわかっていない生物や機械が書いたものだと判別出来ても、それを信じる人はほとんどいないと考えられる以上、互いに誤解ばかりで理解不能であっても、一応のコミュニケーションをおこなうのは可能と言えるでしょう。  もっとも、質問や回答の書き込みは出来ても、その意味がわかっておらず、数学的な近似値としての曖昧さだけしか考慮されていないものだったとしたら、コミュニケーションとは呼べないと思います。  たとえば、テレビCMなどで、印象を良くする演出だけの映像を見て、意味がわからない人が多いのと同じなわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

想像力で克服できるんじゃないかなあー 宇宙人とのコミュニケーションとかだったら てか、普通に問題なくなんなく日々やりこなしてるように思うんだけど タイトルに公理とかあるもんだから、まず真っ先におもいついたのが こうり…こうり…こおり鬼? 「う」と「お」のちがいはあまり気にしなーい さらっとさらっとさらっと聞き流して~ ありゃ? あっけにとられて固まっちゃった?!あはは 氷、氷、氷の世界 はーい!体積は3次元の概念 氷は水に浮く! http://apollon.issp.u-tokyo.ac.jp/~watanabe/pdf/mdthermo.pdf 「氷の世界」といえば、陽水ちゃん~♪ 窓の外ではリンゴ売り 声をからしてリンゴ売り きっと誰かがふざけて リンゴ売りのまねをしているだけなんだろう 僕のTVは寒さで 画期的な色になり とても醜いあの娘を グッと魅力的な娘にして すぐ消えた 今年の寒さは 記録的なもの こごえてしまうよ 毎日、吹雪、吹雪、氷の世界 誰か指切りしようよ 僕と指切りしようよ 軽い嘘でもいいから 今日は一日はりつめた気持ちでいたい 小指が僕にからんで 動きがとれなくなれば みんな笑ってくれるし 僕もそんあに悪い気はしないはずだよ 流れてゆくのは 時間だけなのか 涙だけなのか 毎日、吹雪、吹雪、氷の世界 人を傷つけたいな 誰か傷つけたいな だけど出来ない理由は やっぱりただ自分が恐いだけなんだな そのやさしさを秘かに 胸にいだいてる人は いつかノーベル賞でももらうつもりで ガンバッてるんじゃないのか ふるえているのは寒さのせいだろ 恐いんじゃないね 毎日、吹雪、吹雪、氷の世界 窓の外ではリンゴ売り 声をからしてリンゴ売り きっと誰かがふざけて リンゴ売りのまねをしているだけなんだろう ↑ ほーら、リンゴ売りがでてきた リンゴ売り←ある意味小売業ね!うんうん リンゴ売りといえば… グリム童話でおなじみの「白雪姫」のお話 お話の中におばあさん出てきた出てきた 「声をからして」じゃなく、おばあさんだから声がしわがれちゃてるのよね 『グリム童話』にみる個性化 http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso37/Ronso37ota.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんはです。 ☆☆☆ 人間と同等程度の知的生命体が相手、そして感覚器官としての眼を持っていることを前提としてです。 知的生命体であれば、数の概念、少なくとも、自然数の概念くらいは持っているんじゃないですかぁ~。だから、数学の自然数レベルのメッセージならば、理解可能なやりとりが行えると思います。 と、一瞬、思ったのですが、そんなに簡単じゃないですね。 このやりとりが行えるためには、  りんご一個とみかん一個は、数としては一個で同じである というように、具体的事物を抽象化して考えられる能力が必要。 「りんご一個とみかん一個、合わせるとは、いくつになるでしょう?」 1 + 1 = りんご一個とみかん一個分の《ミックス・ジュース》 と、そのミックスジュースが返ってきたらどうしよう。自然数レベルの相互理解すら、難しいかもしれない。数学による相互理解は、思った以上に難しいのかもしれない。 ☆☆☆ では、音声的な言語によるコミュニケーションは可能なのか? 相手の生命体同士の暮らしぶりを、相手に気づかれないように、離れているところで観察し、その後、そこで使われている言語を分析すれば、いくつかの単語の意味は特定できると思います。 ただ、問題は、その言語に人間が理解可能な文法構造があるかどうかですね。あれば、かなり高度なコミュニケーションが可能でしょう。なければ、具体的な事物を示して行なう物々交換程度しかできないのではないでしょうか。 あくまで、平和的な知的生命体同士の話ですよ。姿を見せたら、その瞬間、相手に食べられたというのでは、話になりませんから。 アメリカのアリゾナ大学だったかな、オウムの一種であるヨウムに人間の言葉を教え、人間の言語によるコミュニケーション可能かどうかという実験が行われたことがあります。 アレックスという名前のヨウムなのですけれども、約150語の語彙をもち、単語レベルではなく、抽象的な概念を交えて質疑応答をする様子をTVで何度か見たことがあります。 緑色の三角形のオモチャをはじめて見せて、「これはなに?」と質問すると、ちゃんと「緑色のトライアングル」って答えるんですよね。しかも、「グリーン」と「トライアングル」という単語はもちろん事前に教えています。その二つの抽象的な単語の意味を理解し、くみ合わせることができる。 ヨウムでさえこれくらいのことが出来るのですから、言語を持っていれば、コミュニケーションをとれないと考える方が、科学的ではない。しかも、アレックスは、公理なんて高度なものを理解していなかった。 アレックスに関する英文サイトを、確認のために、今、ざっと読んでみたのですけれども、 アレックスは、りんご(apple)を”バナリー”(banerry)と呼んでいたそうです。 ”バナナ”(banana)と”チェリー”(チェリー)”という彼が知っていた単語を組みあわせて、アレックスが新しく作った単語です。つまり、アレックスは、りんごがバナナとチェリーと同じフルーツというカテゴリーに分類できると判断し、そして、新語を自ら造り出したということ。と言うのは、言い過ぎかな。。。。 ということで、宇宙人との(言語による)コミュニケーションは可能だと思います。 ヨウムとアレックスに関する日本語サイトは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A0 アレックスに関する英文サイトは http://en.wikipedia.org/wiki/Alex_%28parrot%29 アレックスの最期の言葉は、   死の前夜に部屋から去ろうとする博士への「じゃあね、また明日。君を愛してるよ」(原文では"You'll be in tomorrow.")。   それに対し博士は"Yes, I'll be in tomorrow."と答えたという。 だそうです。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A0から一部引用)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

スワヒリ語でビールを頼むと「バリディか?モトか?」と聞いて きます。 「バリディ」は、冷たい水などを形容する「冷たい」の意味なので 分かりますが、「モト」は、炎などを形容する「熱い」という単語 なので、一瞬、『お燗でもして出されるのか?』と驚きます。 でも実際は、単に冷蔵庫に入れていないビールの事です (ケニア人は冷やした液体に慣れていないので下痢をする 人が多いので重要な質問)。 また、「新しい」を意味する「ビチィ」という単語は、同時に 「濡れた」や「湿った」も意味し、日本語の「新しい」という印象 に反します。 要するに、気温が高くて乾燥した東アフリカのサバンナでは、 物は放っておくと「熱く」なり、また「カラカラに乾く」のです。 つまり、言語にはその根底に環境があり(そこには主体の 物理的形質も含まれる)、そこにおける生態に付随して言語 は派生するのです。 よって、単純に言語だけでコミュニケーションを図ろうとすれば 誤解の元ですが、相互の環境や生態、形質の違いを把握す れば、その結果的差異を理解できます。 むしろそちらの方が、言語的な現象的理解をこえた、深い 文化的な相互理解が可能になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

公理論っちゅうのが何を意味しているのがよくわかりませんが、公理を共有しなくてもコミュニケーションは可能です。 自然数列で100個目の素数を二進数で送信し、101個目の素数を二進数で返信することで、双方が知的生命体であることが確認できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

「概念」の共有が出来ないのに,「公理」が共有できるとは思えないんですけど。 コミュニケーションが可能か? は、相手次第でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

概念は共有できないとしても、公理論が共有できるならば、宇宙人とのコミュニケーションは可能と言えるでしょうか? ○「公理論が共有できるならば」という条件付きですね。でもね。人間のたてた「公理論」でコミュニケーション不可能ということもあるのですね。 例えば、理論生物学の公理に反する生き物が数物理学的公理をやわら持ち出してもコミュニケーションは不可能でしょうね。ただ、目に見えなければ、例えば、このカテの質問・回答のように、PCの前の生き物が見えなければコミュニケーションは可能といえますね。 あなたも、みなさんもPCの前に座って書き込みをしているのは生物学的「人間」だと信じきって疑わないですからね。この常識が崩れたとき、あなたは冷静にコミュニケーションできるかということなのです。 宇宙人は多種ですよ。タコ型、蛙型,蜘蛛型、恐竜型、蛇型、ライオン型、くま型、鬼型、狐型などというように様に多種多彩ですからね。まあ形があるだけいいほうですね。人類型は少ないですよ。スターウォーズの世界そのものですね。 巨大な蜘蛛宇宙人が円盤で飛来し、あなたの前に現れたとして数物理高理論の前に生物学公理で食べられるかもしれませんしね。 つまりね、公理のような論理ではコミュニケーションにつまずくと言いたいのですね。 まずは、全て白紙にして、唯心論からはじまらないとコミュニケーションはできないのですね。 人間の子も狼に育てられますし、狼や犬や猫も人間に育てられますね。幼児のような無垢であればどのような形式の生き物にも対応しコミュニケーションが取れるのですね。でも知恵を付け公理ふりかざすとダメになるのですね。 ただ単に、人間が許容出来る範囲の姿をした宇宙人との技術を通してコミュニケーションは可能ですね。 アメリカやソ連、中国もこれは既に秘密裏にやってますからね。そのおかげで技術も進歩しているのですね。ただね、何を意図しているのかはさっぱりわかっていないのですね。これが怖いことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圏論を公理的に扱うには

    圏のはじめの定義において対象のcollection、射のcollectionという若干曖昧な言い方がなされるのが普通だと思います。 圏の対象、set全体やgroup全体はproper classになり一階述語論理で書かれた集合論の公理では記述できないことが書籍などでは書かれており、また圏論の解説などで量化記号(∀∃など)を使っているのも見ません。 しかし圏論を公理的に定式化できなければそれも問題だと思うので、公理的な扱いができるとも思っているのですが、それはどういうように行われているのでしょう。 また集合論が数学の基礎づけになっているというのと同じような意味で、圏論がいろいろな数学を展開する場を与えてくれると考えられると感じるのですが、一つ一つの具体的な圏、Set、Group、Top、Htpyなどは圏論全体の枠組みの中でどのようにして導入されるのでしょうか。圏の具体例として急に外から与えられているようにみえるのですが...(たとえば、群全体なるものがどこかで想定されていて圏の定義を満たしていることは確認されるように記述されているように感じます) おそらく公理的な集合論と圏論との関係がわかっていないための混乱なのですが、圏論はどのように形式的に定まっているものなのでしょうか。

  • 宇宙の公理

             宇宙の公理 第1公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第2公理 宇宙のすべての現象は宇宙の法則に支配される 第3公理 宇宙は存在する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠不変である 第6公理 宇宙の法則は永遠不滅である 特に、第1公理、第2公理、第3公理によって宇宙には始まりは無いことが分かるという。 それは何故でしょう。  

  • 真の唯物論は宇宙の公理から始まる

               宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙における全ての現象は宇宙の法則に支配される 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠不変である 第6公理 宇宙の法則は永遠不滅である  

  • 宇宙の公理

                          宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙は空間と時間を有する 第3公理 空間は連続かつ無限である 第4公理 時間は連続かつ無限である 第5公理 空間も時間も均質であり特異点は存在しない 第6公理 宇宙の法則は数学的である 出来ました。 とりあえずこれでビッグバンの必要はなくなったと思うが。    

  • 宇宙の公理

                    宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙は空間と時間を有する 第3公理 空間は連続かつ無限である 第4公理 時間は連続かつ無限である 第5公理 空間も時間も均質であり特異点は存在しない 第6公理 宇宙の法則は数学的である 出来ました。 とりあえずこれでビッグバンについて悩む必要はなくなると思うが。  

  • 宇宙の公理

    いま目の前に厳然として存在する宇宙について考察するとき、次の3つ公理に行き着いた。   1.宇宙は存在する   2.宇宙は無限である   3.宇宙は連続体である 宇宙は連続体である、つまり宇宙はその中のどの一部をとってもそれ自身やはり無限である。 これらは公理であり、証明を求めるべきものではないがあまりに自明である。 そしてこの深遠なる宇宙の法則と宇宙の公理について考えるとき、神や仏、天国や地獄の事などもーどーでもえーことになる。 「人の道」には自明な宇宙の公理、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 圏論とヒルベルトの公理主義について

    圏論とヒルベルト公理主義って同じことをやっているのでしょうか。 どちらも、概念の内部構造ではなく、外部との関係によってとくちょうづけていますよね? 両者の違いがいまいちよくわかりません。 ちなみに私は全くの素人です。しかし、今後ちゃんと厳密に数学を記述していきたいと思っているので、どちらの本を読むべきか迷っています。 よろしくお願いします。

  • カントの宇宙論

    カントは 「銀河系の外にも銀河系と同じようなものが無数にある、それが星雲なのだ」 と言ったそうですが、なぜそんなことが認識できたのでしょうか。また当時なぜ銀河系と言うものが、外から見えないにもかかわらず、おおよその姿かたちが星雲と同様のものだと、認識されていたのでしょうか? また、もしカントの宇宙論についてご存知でしたら、いかなる概念を提唱定義したのか教えてほしいです。

  • 宇宙と宇宙の法則は一体である

      宇宙なくして宇宙の法則は存在し得ず、宇宙の法則なくして宇宙は存在し得ない。 宇宙と宇宙の法則は常に一体となって存在する。 これを宇宙の第1公理と定義する。 また、宇宙における如何なる現象も宇宙の法則に支配される。 これを宇宙の第2公理と定義する。 第1公理 宇宙と宇宙の法則は一体である。 第2公理 宇宙の全ての現象は宇宙の法則に支配される。 この2つの公理に従うと、宇宙には始まりは無いことが分かるという。 それは何故でしょう。  

  • どうして宇宙の公理はシリーズ化しなかったのか?

    アルケーの神とは何だったのでしょうか? http://okwave.jp/searchkeyword/宇宙の公理/

このQ&Aのポイント
  • 障がい者グループホームでの働き始めに不満があり、福祉の制度に疑問を感じています。
  • 現状を受け入れられずにイライラしており、ストレスによる再燃の心配もあります。
  • アドバイスや福祉のお世話になる心の余裕を持ちたいと思っています。
回答を見る