• ベストアンサー

首ポキポキ鳴らしまくってたら半身不随になる

yamihousiの回答

回答No.2

連回答失礼 http://www5.ocn.ne.jp/~yotu/kansetu.htm に詳しく書いてありました もしかしたら、半身不随になるのかもしれませんね(;´Д`)

関連するQ&A

  • 突然の半身不随が3日でほぼ治ったのですが

    17歳近い中型犬を飼っているのですが、 先日いきなり血尿を出しながら倒れてしまい、 翌日病院に連れて行ったところ、 膀胱炎か何かと言われ、薬をもらい、洗って もらいました。 ところが、家に帰ると、下半身不随の状態に なり、まったく歩けなくなりました。 下半身不随になってから何も食べず、飲まなく なっています。 2日間この状態が続きましたが、この時何とか 立ち上がるようになったので、家族総出で犬に接し、 応援していたところ、3日目に急に歩けるようになり、 1時間ごとにどんどん良くなっていきました。 今では自力で飲み、食べることができるようになり、 転ぶことがあっても歩いたり、段差を乗り越えることも できます。 以前から歩きにくくなったり、背骨に問題がありそうだった のですが、これほど急激に悪くなったり、良くなるもの なのでしょうか? 精神的なストレスが原因でこういったことになるもの でしょうか? 参考:http://okwave.jp/qa555822.html

    • ベストアンサー
  • 下半身不随

    生後7か月のメスのミニピン(1.5kg)を飼っているのですが、先日事故で、背骨がずれてしまい下半身不随となってしまいました。 後ろ足は全く動かず、前足だけで這うようにしか動けません。 また、排尿、排便も垂れ流し状態です。 今まで元気に跳ねまわっていたのが、途端に元気がなくなってしまい、 ほとんど吠えることも鳴くこともなく、食欲も落ち、かなり痩せてきてただ食べて寝るだけの日々です。 お医者にも手術は難しいとのことで、もう一生歩けないといわれかわいそうでなりません。 本当に歩けるようになるのは無理なのでしょうか? まだまだ長い犬生を考えるとどうにかならないかと考えてしまいます。 これからどのように接していけばいいか非常に悩んでいます。

    • 締切済み
  • 父が半身不随です。

    2年前、父(60歳・ダイエット等で体重が減りましたが、まだ肥満型です)が脳出血になりました。 後遺症として、左半身不随となりました。 リハビリにより歩行可能になりましたが、最近(冬の影響で、足が動きにくいと本人は言います)よく転倒します。 体重が76キロということもあり、母一人では、起こす際、かなり 苦難しています。 先ほども転倒して、たまたま家にいた私と兄・母3人でやっとのことで 起こすことができました。 ですが、起こす際も父は「痛い痛い」「もういい。このまま寝ている」などと、結構な痛みを感じているようです。 なにか、半身不随の人間をサポートも少なく スムーズに起こすことは可能でしょうか?

  • 下半身不随ダイエット

    自分は下半身不随で車椅子生活なのですが、最近体重が増えて困っています。 腹筋・背筋に力が入らないためお腹回りが特にひどいです。 特に車椅子生活の方でダイエットの経験がある方に回答していただけるとうれしいです。 車椅子用のルームランナーは市販されているのでしょうか?

  • 首のぽきぽき

    首の骨のぽきぽきの項目で「稀に整体なんかで、首のポキポキの失敗で半身不随になるような事故も発生してますネ」との回答があったのですが、これはほんとうでしょうか?繊細を知っている方がいらしたら是非是非教えて下さい。 これやると、一瞬凝りみたいのが取れるんですよね、多用しているので心配です。 頭が重い=かなりいいからですかね(笑)

  • 下半身不随でリハビリ中の酷い痛み

    父親ですが下半身不随でリハビリ中 リハビリ中の肩・腕・足・肘の痛みを訴えます 毎日、父の妹達が1時間ほど(交代で2時間の時も)かけもむそうですが これっていいのかな? よく耳にするんですが あまり長い間もむと、もみ返しがくるから良くないと聞きます 毎日1時間以上もみほぐしてる叔母達 これって本当に良い方法でしょか? また痛みを柔らげる何か良い方法ありましたら教えてください よろしくおねがいいたします ちなみに看護師らに伝えても個人差がありますとだけだそうです

  • 脳梗塞による半身不随はよくなりますか?

    身内でくも膜下出血で倒れ右半身不随で言葉が話せなくなった者がいます。(50代) 目を開けているだけで何もできません。 倒れてから一年半たちますが、これから動けるように なることはあるのでしょうか? リハビリは初めの頃少しやっていたようですが ここ一年はやっていないようです。

  • 半身不随の猫です

    前回質問させていただきました。 1月の終わりに交通事故にあって半身不随になった猫を拾いました。 拾った時は左右足の感覚がなかったのですが、神経を回復する薬を3週間飲ませて少し足の感覚が戻ったところで、治療は終了しました。 その時点で左足の骨折と、自力排尿はできない状態です。 4月の終わり頃、福岡の病院にMRIを撮影に行き、その写真を基に鑑定してくれる先生を探して、先日やっと鑑定が終わった結果が、やっぱり写真と動画だけでは半身不随を治す手術はできるかわからないということでした。 ただ、可柏ォ的には低いということですが、脊髄の外科を多くてがけている先生に診てもらった方がいいというアドバイスを頂きました。 ここで質問なのですが、大分から猫を車に乗せて行ける範囲で、脊髄の外科を多く手がけていらつしゃいます、先生はどこにいるのでしょうか? 症状は第6-7間接の骨折と脱臼、脊髄を強く圧迫しているということ。 あと大腿四頭筋の緊張が強いか萎縮による拘縮がつよいかということも書いてありました。 もしできれば、自力排尿ができ、格好が変でも歩けるようにしてあげたいので、手術ができる設備と先生のいる病院を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 半身不随の麻痺側の大腿骨頸部骨折

    半身不随の父が,麻痺側の大腿骨頸部の骨折をしました。 主治医から,健常者なら手術を勧めるが,それでも脱臼のリスクがある。 ましてや,半身不随の麻痺側なので,手術しても健常者より脱臼の可能性が高く,動きも制限されてしまう。 また,杖をついての歩行時につまずいて,転んだときに脱臼する可能性もあるため,手術をしないで,リハビリで歩けるようにしたほうがよいのではとの意見でした。 このように手術をしない方法は,半身不随の方では,一般的な方法なのでしょうか。 そもそもこのように,骨が離れた状態で歩けるのでしょうか。 やはり手術を選択したほうがよいのでしょうか。 申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。

  • 愛犬の下半身不随

    みなさん、5/9に質問をさせていただいた、りんた君の下半身付随の件ですが、その後、獣医さんを変えて診ていただきました。 5/10に入院をさせて脊髄像影(像影液を脊髄に入れてレントゲンを撮る)をしていただきました。 結果、私や回答いただいたみなさんの予想に反して、脊髄卒中という病気だと診断していただきました。脊髄に圧迫されているような箇所も無く、普通の状態でした。どうしても手術して確認してほしいのなら手術をしますが、手術をしても治る見込みは無いので、保証はしません。内科的(薬の服用)治療で対応するしかありません。と言われました。 結局、下半身不随の愛犬が残りました。元気に遊んでいた頃のりんた君を思い出すと切なくなりますが、死ぬまで、この子と付き合っていこうと思いました。 そこで、みなさんに質問ですが、下半身不随の愛犬と暮らすのは初めてなので、どのように排便・排尿をさせて、どのように散歩や運動をさせていけば良いのか教えてください。(排便・排尿は垂れ流しです。) 前回の質問に答えてくださった方々ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー