• ベストアンサー

日本の敗戦と原発事故が似ている

damerimenの回答

  • damerimen
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.10

日本独特ではありません。官僚主義の弊害は知られていますがだからと言って劣るわけでもありません。国のトップが責任を転嫁する慣例が始まったのは清和天皇の御代忠仁公良房から。歴史背景の異なっている国と比較しても意味がないと思います。 情報公開や対策の遅れは未熟な政党に責任があるものであって、目立っていませんが官僚はきちんとやるべきことをやっています玄人揃いの官僚が大臣を叩いて仕事させろと言う意見も最もですが、あんないい加減なマニフェストを遊び半分で選択する国民にも責任の一端はあります。 また、東北電力の女川原発はなぜ事故を起こさなかったのかを考えてみても日本の官僚主義の弊害や民族性であるとは思えません。関東人と東北人は発想がまったく違います。民族性とはどの地方のことを指すのでしょう?

thomasimai3
質問者

お礼

最近ある事から日本の官僚が実に良く働いていることを知り感動しました。 そうなるとやはり政治家に問題があるのでしょうか? 個人的意見ですが、田中角栄氏のロッキード事件以来、政治家が小粒になったような気がします。お利口さん風な政治家を選ぶ国民にも問題がありそうです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発事故は予見できていたものなのでしょうか?

    ひどい事故が起こっています.1000年に一度の大地震だそうですが,原子炉は地震に耐えました.そのほかの施設がだめになって,頑丈な原子炉も危機を迎えています.東京電力のパンフレットには「原発は地震・津波に十分な対策を採っています」と書いてあったと聞きました.一方で,原子炉そのものはとても頑丈でも,付随する非常用発電装置などは,一定以上の災害に弱いのではないかと,かねてより指摘されていたとのこと.政府・東電関係者は,「想定外」を連発しますが,すべて想定外と言い切れるのでしょうか?あらかじめ予見・指摘されていた事態なのでしょうか?もし,あらかじめ予見しえた危険性を放置したとしたら,薬害肝炎問題のように,刑事的な責任を問われうることなのでしょうか?

  • 洋上原発は不可能ですか?

    原発の大敵は地震による活断層の揺れと津波です。(今日7月12日のNHKのニュース) そこでふと思いついたのが洋上原発です。 アメリカの原子力空母は10万トンで原子炉は20万KW程度だと思います。 100万トン程度の海に浮く構造物の建造費は10億円程度では? そこに200万KWの原子炉を積載すれば地震の揺れや津波に全く影響されない原発できます。 地上につくるより遥に安価で安全だと思います。何か問題はありますか? -追伸ー 地上に電力を送るのは海底ケーブルで技術的には何の問題もありません。

  • 福島原発 事故対応

    福島原発は、津浪でディーゼル発電機が動かなかった事が原因ですよね? すぐに、地震で停止した原発を再稼働することは出来なかったのでしょうか? もしくは、自衛隊の軍艦を持ってきて、電源を確保することは出来なかったのでしょうか?

  • 原発事故について

    現在、原発事故で騒ぎになっている福島県に住んでおります。今、政府が避難勧告を出している半径30kmよりは遠くにおり、会津地方に住んでおります。ただ我が身にも、迫ってきている危険でもあるととらえております。 私も、学生時代、高校生の時期に、物理で、原子力について、簡単ではありますが、教わりました。 ただ出来が悪く、それ以来、原子力、原発事故については、わずかな知識しか得ておりません。いや忘れてしまった事柄も多いですね。今回、ここに質問する前に、一応Wikipedia等で、放射性物質が放出する放射線、α線、β線、γ線の三つについてや、プルトニュウムなどについて、色々私なりに調べてみなした。しかし調べてみても、私のような素人には、所詮、なかなか、分かりにくい事柄のようです。今回、これらについて、出来るだけ簡単に、説明して頂ける方がおられたら、教えて頂きたく思います。質問したい事柄は、放射線物質、放射線、軽水炉、重水炉、プルトニウムの特性などについてです。お聞きしたく思います。よろしくお願いします。 まず、今回、原子炉から放出され、福島県内、隣県、そして関東圏内からも検出されている放射線物質、放射線について、お聞きします。 原子炉から放出されている放射線物質、セシウム、ヨウ素は放射線同位元素のものではないのでしょうか。ここ質問内容に出したセシウム、ヨウ素は、いわゆる中性子を一つ、ないし二つ多く持っているセシウムやヨウ素の事を指して言っているのではないのでしょうか? 二つ目ですが、放射性物質が放出する放射線(α線、β線、γ線の三つ)についてです。Wikipediaで調べてみたのですが、専門的過ぎて、よく分かりません。私の記憶が定かではありませんが、β線はβ崩壊時に出る電子線。γ線はγ崩壊時に出る電磁波と言った事であると、素人に分かりやすく説明をしている雑誌で解説している記事を見たことがあります。この解釈で間違いないでしょうか? ところで、α線とは、分かりやすく言うと、どう言ったものでしょうか? ただ人体には、この三つのうち、最も有害なのはγ線であり、本体は電磁波で、白血病などの原因となり得るとも聞いています。 三つ目ですが、軽水炉原発、重水炉原発とプルトニウム生成との関係についてお聞きします。 チェルノブイリ原子力発電所事故当時、日本、アメリカなどが導入していた選択していた軽水炉型原発の原子炉は、ソ連などの社会主義国が採用していた重水炉型原発の原子炉より、プルトニウムを生成しにくいと言った事を、耳にした記憶があります。本当でしょうか? 今、福島第一原発の幾つかある原子炉からは、比較的軽く、空気中に浮遊しやすいセシウムやヨウ素が出ていると聞きます。また現段階では、重いストロンチュームやウランより原子番号が大きいプルトニウムは空気中には放出されにくい状況と言った事も聞きます。本当でしょうか? 福島第一原発事故が、チェルノブイリ原発事故事故レベルになったと仮定して、近辺、海洋の汚染は、大変なものになると思います。チェルノブイリの事故のような事故になった場合、当時、土壌がプルトニウムに汚染されて、無毒化するのには、1000年くらいの年月を要すると言った雑誌を、当時読みました。福島第一原発事故が、これくらいまでの汚染をもたらす可能性はあるのでしょうか? 本当に、プルトニウムによる汚染が無毒化されるのには、1000年くらいの年月を要するのでしょうか? 質問文が長くなってしまい、またまとまりのない質問文になってしまい、誠に申し訳ありません。

  • 大飯原発再稼動はOKということですが

    知識はありません。 ストレステストで大飯原発を再稼動がOKだということですが、原子炉から配管 配線が接続されていますが、3.11地震級が起こっても、これら配管等が抜けたり 曲がったり 亀裂が生じたりしないと言うことでしょうか。

  • 原発事故の原因と今後の見通し

    NHKスペシャル「原発メルトダウン・危機の88時間」によれば、2号機はベント出来なかったので、所長は「東日本壊滅の危機」と恐れたが、幸運にもそれを免れた、とありました。 免れられた原因は未だに解らないが、格納容器のつなぎ目が破損して、圧力が抜けたのではないか?と推測されているようです。 質問は幸運にも東日本壊滅ほどの大規模放射能放出が起きなかった、ということは、未だに原子炉の中に放出されないエネルギー残っていて、何かのショックで、また大放出が起きる可能性が有るのではないか?と言う心配です。 このことは、原発による日本壊滅の可能性がどれほど高いのか?ということを頭に入れておきたいための質問です。 質問 1、二号機が何かのショックで、今後放射能を大量放出して日本が壊滅する可能性は今も残っていないのか? 2、格納容器と言うものが、爆発する前につなぎ目が破損するような弱いものだったとすると、強度設計にミスがあったということではないでしょうか? とすると今全国に有る格納容器すべてが疑わしい事になりますが、そのあたりの追及は現状どうなっているのでしょうか? 3、NHKの番組では、地震による破損と津波による破損を区別していませんが、私は津波の前に、地震によってすでに根本的破損が生じていた可能性があったような気がしていますが、如何でしょうか?

  • 東日本大震災と原発の責任と保障について

    まず今回の地震と津波で亡くなられた方に哀悼の意を表しし、被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。 今回の地震、地震と津波と原発による被害と責任と保障について何かふに落ちません。 まず地震。地震は防ぎようがない。しかし、地震が必ず起こることが分かっていた(地震の大きさは想定外だとしても)地域に住み続けているのは『自己責任では?』と思うのです。しかし、仕事上等々で引っ越しできない理由はあると思いますが。 地震保険の加入率も東北は他の地域より高いですよね。地震が起こる確率がほぼ100%である地域なのだからできるだけ保険や家の建て替えや耐震補強等々または他の地域への引っ越し等々、個人単位ででできるだけのことをするのが妥当です。そうした人が被害が少なかったのではないでしょうか?また地震保険による保証が出るのではないでしょうか? そして日本列島に住む以上どこで地震が起こってもおかしくない事はわかっていることなので、私を含め日本に住んでいる人は、今回の地震や今後の地震による被害はある程度、自己責任ともいえないでしょうか?地震のない国に引っ越せばいいのですから。(私は不可能ですが・・) 次に津波。今までの経験上、地震による被害はある程度想定できていたはずです。つまり、地震と津波は防げませんが、津波による被害は大幅に縮小可能だったはず。個人単位での判断で海の近くには家を建てない、防災訓練、ライフジャケット等。地震よりも場所が限定されるのでちょっと人災もあると感じるのです。というのは、海側の土地に居住区域を建設をすることを許可しなければ被害は少なかったはずだから。 津波を想定して、値段は高いが高台の土地を買った方もおられるはずです。海側の土地を買って家を建てた方は、そのリスクを選んだ(選ばざるを得なかった人も含めて)『自己責任』とも言えませんか? そして原発。これは人災です。原発による被害の救済責任は東電にあり、逆立ちしても鼻血も出ない位保証させた上で、その上の責任者(建設許可を出した)の政府がとるべきです。 しかし、その原発の存在する街を選んだのは誰でしょうか?津波と同様、いくら安全だと言われたとはいえ、この上ない危険な施設が近くにあるのです。例えば、隣が警察署で前が公園、駅もスーパーも学校も近いというような土地の値段が高く、風俗店の隣の土地が安い様に、原発が存在する土地を選んだのではないでしょうか?その分東京よりも土地は安いのです。そして、原発があることによって町の財政は潤い、市民にも還元されているわけです。安全と言われたからその土地にしたというのは、個の壺は価値がありますよと言われ買ったのと同じではないでしょうか? つまり、申し上げたいのは、地震も津波も原発も被害にあわれた方の自己責任は全くゼロでしょうか?ということです。自分がその立場でも責任は全くゼロではない気がするのです。 原発の近くに住む方はそれなりにお金もおりています(例えば小浜原発で小浜市に住んでいた時に年間1人5000円)。その土地を選んだのは自己責任もあるのでは?と思うのです。 ただ福島以外の県、たとえば茨木沖の漁業被害には原発補助金はおりていないのでその地域の漁業農業の方の責任はゼロだと思いますが。 確かに救済は必要です。私も募金はしています。しかし、その『すべて』の責任(費用)を政府(税金)がもつのは何かふに落ちません。 原発から遠く離れているのに被害を被った人が『どうしてくれるんだ?』というのは納得できますが、原発の近くに住む人や地震や津波の被害(瓦礫や流された車の処分等々も含め)について『どうしてくれるんだ?全部保証してくれよ!』というのはちょっと違うと感じませんか? みなさんはどう思われますか?

  • 川内原発を停止する意味がありますか?

    「平成28年熊本地震」によって九州内の建築物に多大な被害が出ている現状を観て、一部の人達が「川内原発を即時停止するべきだ」という主張がある様です。 福島第一原発は地震発生時にECCSが機能して、原子炉内の核分裂反応が停止し、その後、原発停止時に津波に襲われ、全電源停止状態に置かれ、停止後の原子炉の冷却ができずに、炉心溶融に至ったということだと思います。 この福島第一原発の事故が回避できなかった最大の理由は、全電源喪失時に、車両搭載型電源を接続して炉心冷却をする訓練を一度もしていなかった(だから、電源コンセントの規格不一致に気付かなかった)という人為的ミスが原因と思います。 今回、川内原発の再稼働に際しては、福一の教訓をくみ取り、全電源喪失時の車両搭載型電源接続訓練も実施して(=コンセントの規格一致も確認して)いると思います。 川内原発の即時停止を要求する一部団体は「福島第一は、運転停止後に津波に被災した」という事実を知らずに「原発は運転停止しておれば、全電源喪失しても炉心溶融は起きない」と無邪気に信じているのでしょうか? 質問:熊本で余震あるいは群発地震が継続する期間、川内原発を停止しておく意味はなにかあるでしょうか? 特に福島第一原発の事故の教訓から「川内原発を停止するべき」という主張に科学的な根拠があるのかどうか、原子炉の安全性に関して知見を有する専門家の方よりアドバイをいただければ有り難いです。

  • 原発再稼働は日本破滅への道?

    いつまた東日本大震災クラスの大地震や東日本大震災さえ超える想定外の巨大な大地震が起こるか不明な地震国日本。学習能力無く原発を再稼働させれば手に負えない事態に成りかねない時がいつか来るのでは無いでしょうか?日本はプレートが重なり沈み込んでいる特異点上にある世界でも有数の地震国であり地震のほとんど無い他の国々とは状況が違い過ぎます。一度大事故が起きれば国家に致命的な影響を長期に渡って与え故郷を死の街に変えてしまうと分かっているのになぜ原発を再稼働するのでしょうか?リスクが巨大に過ぎませんか?原発の大事故の責任なんて誰も取れませんよね?誰も事故前の元の状態に戻せませんよね?

  • 原子力は稼動しても停止しても危険

    浜岡原子炉を停止を決まりましたが、危険度が変わらないと私は思うのは間違っていますか。 原子炉は止まって燃料棒を冷やすのに、3年から5・6年掛かると聞いています、そのあと出ないと燃料棒の移動できないと聞いています。 そうすれば燃料棒が移動しないと危険は変わらないと思うのですが、そうすれば地震や津波の対策は稼動してもしなくても強化しなければならないように感じます。 政府が停止を指示したから強化対策の経費は私たちの税金を使うのですかですか、稼動中なら中部電力が出すと思うのですが間違っていますか。 燃料棒が移動しても、原子炉は高レベル放射能を出しますから、やはり地震や津波対策をするために強化対策はしなければならないと思います。 こう理由で原子炉をいったん稼動させると、停止させても危険度は変わらないと思うのは間違っていますか。