• ベストアンサー

ところで電力不足はどうなったの?

iism2343の回答

  • iism2343
  • ベストアンサー率42% (82/191)
回答No.12

マスコミも営利団体がほとんどですから、 売れる記事でないと商売になりません。 電力問題よりオリンピックのほうが愚民には受ける話ですし 僕もメダルの数ばかり気にしていた一人です。 でも領土問題は電力事情に絡む話ですよ。 確かにヘタレたポンコツの火力発電を無理に動かしたりして 必要電気量をまかなうことはできたようですが、 燃料がないとこいつら動きません。 原子力はダメ、水力も再生エネルギーもたかが知れてる。 火力(石油・石炭・ガス)しか策はないと知れると 燃料を売っている連中から足元見られて高値で買わされます。 それを買うしかない、ってわかっていたら吊り上げられるのは当然で これを承知で購入しているけど日本の資産はどんどん海外に流れていく。 そのうち買いたくても「お金がない」になって日本は潰れる。 だから化石燃料以外のエネルギーがどうしても必要で 一番実用化できているのが原子力。 風任せの風力や夜になったら使えない太陽光発電などでは 安定した電力供給はできないのです。 でも原子力もまかりならんとすれば、なにがなんでも化石燃料を得るしかない。 尖閣諸島付近にあるという天然ガスを狙って中国はいろいろ仕掛けていますが 日本としてもそういう事情で動かざるを得ない。 だから、中国もそのような日本の行動を抑止したいからいろいろ表面化する。 それが今のニュースです。 お金があるんなら世界中から化石燃料を買い占めればいいけど 日本のそのお金はエネルギーによって生まれるので、 原子力がダメというなら、なにがなんでも自前で燃料を確保しないとならんので 同様に多数の燃料をを外国から購入している中国と ぶつかり合っている、と僕は読んでいます。 尖閣諸島の話は日本としての態度を示すので 北方領土や竹島とも連動するので、そっち方向に話が行きますが その裏には原子力がダメな場合の代替施策が見え隠れしてます。 ここで日本の舵取り失敗したら、大国から四等国に落ちますけどね。 採算性もよく災害にも強い原子力プラントを求めていくほうが 日本としては上手く諸外国と付き合えると思うのですが ヒステリックな国民性ゆえこの策は無理でしょうねぇ。 国立公園とか老舗の温泉旅館の言い分とかを解決して 本格的に地熱発電でも開発できればいいのですけどね。

kanetugu20
質問者

お礼

領土問題はエネルギー問題だとの指摘は私も理解出来ます。

関連するQ&A

  • <夏の電力需給>関電の供給力不足14.9% 

    今夏の電力需給を精査する政府の需給検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)は7日、第4回会合を開いた。電力不足が最も顕著な関西電力について、原発の再稼働がない想定で需給状況を再度見直した結果、今年8月の最大需要に対する供給力の不足は14.9%になるとの新たな試算が示された。節電による需要抑制や、揚水発電による供給力を積み増して試算したが、初会合で示した16.3%の不足からの改善は小幅にとどまった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000089-mai-bus_all 電力が不足するにも関わらず、何故大阪の知事や市長は原発を稼働させないのでしょうか。 夏の間だけでも稼働させればよいと思うのですが。 猛暑になった場合、計画停電になると心配しています。 他に対策があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原発がなくても結局電力不足にはならないじゃないの?

    以前、原発は絶対に必要だ!原発なしにどうやって電力が足りるんだ!? などとこのサイトでも大声で叫んでいた人が沢山いましたが、現状52基中 50基が運転していない状況でも電力不足になってないですよね? ということは、今後も原発がなくてもやっていけるということなんではないですか? 今年の夏だって昨年の夏並みに色々と節電すれば乗り切れそうじゃないですか? それとも今年の夏、原発がないと乗り切れないのですか? 原発がない=電力不足が必ず起こるというのはウソだったのですか?

  • 電力不足に陥ると大規模停電が起きる理由は?

    計画停電をしないと、制御不能な大停電が起きるので、計画停電をするとのことですが、 どうして計画停電なしで電力不足に陥ると大規模停電が起きるのですか? 【ポイント1】 たとえば、もし需要が供給電力を3%上回ったら、各利用者への供給電力が100/103に低下するだけではないのですか? 【ポイント2】 もし、水道だったら、各家庭で蛇口をひねる量の総計が供給量を上回っても地域全体が断水することにならない気がするのですが、違うのですか?

  • 夏の電力不足について

    東電の原発が止まっていることで、今年の夏に電力不足、最悪の場合停電が予想されていますが、実際のところ関東圏が停電に見舞われる可能性はどれくらいあるのでしょうか?もう停電は確実なのでしょうか?それとも部分的に停電とか・・・全く心配ないとか・・・お教えください。 そもそも関東で大停電が起こったら大変なことになりますよね?その辺もご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電力って貯められないの?

    夏の電力不足が問題になってますね 疑問なんですが、例えば最大に使う電力消費の真夏日なんかの前に涼しい日とかにその分を蓄電ってできないのでしょうか? できれば、今のうちいっぱい貯めておけば 夏の最大需要の時、間に合うと思うのですが

  • 電力不足?

    http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007172455.shtml  上記の記事によりますと今年の夏は電力が足りなくて停電の心配もあるそうです。  では何故パチンコ屋では誰もいないパチンコ台も動いていて、あの馬鹿でかいデスプレイも消えないのでしょうか?  かって石油危機だったときは深夜のテレビ放送は11時ごろには放送を中止していましたが今はそんなことは話題にも上っておりません。本当に電力は危ないのでしょうか?

  • ヨーロッパの暖房事情と電力不足

    いま、日本に対してヨーロッパに天然ガスを融通するようにアメリカから要求がありますが いくつかの報道から ヨーロッパの天然ガス需要の高まりは 再生エネルギーによる電力不足に起因しており 暖房に必要な電力需要を満たさないため 天然ガスによる発電で賄う必要が出てきた …と理解しています。 質問したいのは暖房と電力の関係です。 欧州では、セントラルヒーティングが主流とよく聞きますが 暖房が必要になる冬に電力が逼迫するということは、電気式のセントラルヒーティングが大多数ということなのでしょうか? それとも、昨今、夏が猛暑続きで エアコンを使う家庭も増えているために 電力が足りなくなったのでしょうか? 欧州の生活事情に詳しい方 ご回答よろしくお願いします。 もしもあれば、参照できる記事、データなど示していただければ幸いです。

  • 計画停電 今から夏の心配をしています

    私は埼玉県在住の者です。 東京電力のいわゆる計画停電についてですが、3月の電力需要にも追いつかない状態で、今年の夏はいったいどうなってしまうのだろうと、今から非常に心配しています。 今年の夏が昨年のような記録的な猛暑になったら、絶対に電力の供給が需要に追いつかないと思うのです。 日付変わって昨日の枝野官房長官の会見では、福島の原発が廃炉になるのは明らかだというような趣旨の発言がありました。 昨年の猛暑で、死因が熱中症によるとみられる死者の数は埼玉県が全国一だったと記憶しています。 今年の夏が冷夏になる事を祈るしかありませんが、昨年のような猛暑になったら命の危険が襲ってきます。 皆さんのご見解をお聞かせください。

  • 【電気不足・電力会社勤務の人に質問です】質問は日本

    【電気不足・電力会社勤務の人に質問です】質問は日本国内の電力不足の不思議です。 いま電力会社は送配電分離で電力設備を解体していっています。 既存配電設備も撤去していっています。それは送配電事業分離で維持コストが掛かるので要らない設備は撤去していっているわけですが、ニュースでは電力不足と言っています。 でも、電力会社は電力設備の余剰で解体していっているわけです。 矛盾していませんか? 電力供給割合が99%とか100%になっても余剰設備に負荷を切り替えれば幾らでもキャパは広げられる設備があるわけです。 LEDとか家庭の省エネ家電で電力需要はバブル期の2/3で、1/3の設備は余っているわけです。 その1/3の設備を解体していっている最中にニュースでは電力不足と言っています。 おかしくないですか? 電力会社はコンピュータ制御で100%に近づけた運用が可能になっていて、逆に電力使用割合が91%のときの方が悪いのでは? あと余剰設備があるので100%を越えても切り替えて幾らでも減らす余剰キャパ設備は充分にあるはずです。 なぜ世の中を電力不足で不安を煽るのでしょう? 電気先物市場も高騰しています。電力会社がわざと国に楯突いて嫌がらせをしているように見えます。 違いますか?

  • 電力不足(?)で画面が映らない。

    モニター:iiyama製 21インチ・ブラウン管 マザー:P5K WS グラボ:Geforce8800Ultra RAM:3GB(DDR2 800MHz) 電源:2個 計1200W の構成です。現象は、「XPの起動音はするが画面がまったく映らない」という状況です。 ○試したこと ・当初はショップで整備しました。そこでは液晶モニターでしたがきちんと画面に映っていました。そのまま自宅に持って帰って接続しても映らない状況です。 ・画面はまっ暗ですが、そのままキーボード操作をすればシャットダウン音もして電源が切れますので、OSは起動はしているようです。しかし、ディスプレイにはBIOS画面も出ず、ディスプレイに信号が行ってないような状態です。 ・別のPCを繋ぐと正常に映るので、モニターに問題はないはずです。ケーブルの抜き差しも何度か試しました。 ・グラボの2箇所あるコネクタのどちらに差しても映りません。 ・グラボのファンは一応回っています。 ・なんとなく正常に映っていた頃と比べると、本体の駆動音が小さいような気がします。(これは単なる気のせいかもしれません…) ○当方の環境(大元の電力が弱い) 実は、以前から当方のマンションは電力が弱く、PC自体が起動しないこともよくありました。ショップ店員曰く、「消費電力の大きいグラボだとそういうことはたまにある」「立ち上げ時に一番電力がかかり、一度起動すれば安定する」とのこと。確かに当方の環境では、起動するのが難しく、一度きちんと立ち上がればその後は安定していました。 こんな状況では問題あるので、部屋のアンペアを上げようとしたのですが、特別なマンションの構造上、自分の部屋だけの電力を上げることはできないようです。仕方なく電力の弱いまま使用していました。 しかし、今までは「電源が入らない(一瞬だけ入ってすぐ落ちる)」か「正常に起動する」のどちらかでした。「OSは起動しているのに画面だけが映らない」という中途半端な状況は初めてです。 ここで質問ですが、 1.電力が弱い場合「画面だけが映らないで他は正常」ということはありえるのでしょうか?(ありえないなら他が原因かと思います) 2.電源を安定供給するUPSというものがあるそうですが、これを用いて一番電力の必要な「立ち上げ時」だけでも大きな電力を供給することは出来ないでしょうか?出来ないなら出来る方法はありますか? そもそも電力が弱いことが今回の原因かは分かりませんが、分かる限りのことを書いてみました。アドバイスがあれば宜しくお願いします。