• ベストアンサー

電力って貯められないの?

夏の電力不足が問題になってますね 疑問なんですが、例えば最大に使う電力消費の真夏日なんかの前に涼しい日とかにその分を蓄電ってできないのでしょうか? できれば、今のうちいっぱい貯めておけば 夏の最大需要の時、間に合うと思うのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.9

他の方も言われていますが蓄電が技術とコストの問題から難しいです。 また、送電もロスが大きいので、長距離送電には技術開発が必要です(これもコストが課題ですね) そして、東日本と西日本で周波数が違うのが日本の大きな問題です。このため融通が出来ていないです。(結局原発停止で融通ができなくなりましたが) 結局は技術もですが、コストがかかりすぎることが様々な問題をはらんでいます

jirounoske
質問者

お礼

ありがとう! 簡単、明瞭でわかりやすかったデス^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.10

直接の回答ではありませんが、 日本は例え原発全部停まっても大丈夫だそうです。 ちゃんとデーターも揃って納得行く話しです。 「原発が無いと、電気が足りない。停電する」と、言うのは電力会社の嫌がらせだそうです。 http://vimeo.com/25585603 電力会社は安定した電気を消費者に届けなければいけない義務があり、停電などとはもってのほか、と思うのですが、今の電力会社社員は自分達の給料は電気料金で払われているという自覚がありません。 それは独占会社だからですね。 電力会社は絶対停電が起こらないように努力すべきです。 もし、真夏日の停電が避けられないようでしたら、 その時間のTV放映を禁止し、夕刊発行も停止させれば良いと思います。 それは、昔、田中総理時代のオイルショックの時にとられた対応でした。 電気会社の顧客である国民ばかりがまじめに電力料金を払い、原発事故処理を税金で払い、節電で我慢させられるのはおかしいと思います。今回東電常務以上の役員報酬が50%カットされたにも関らず、一部の首脳や3600万円くらい残るそうです。 こんな状態をよく皆黙っていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.8

お詫びして訂正 × 揚力式発電 ○ 揚水式発電 とんでってまうがな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSH1129
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.7

昔から超伝導ループで蓄電とかNAS電池で蓄電って考えられていますが、コストに見合わないです。 素人でも考えつく事なら、プロの科学者が実用化しているでしょうね。 蓄電=エネルギーの貯蓄ですから、たとえば高さ100kmくらいのポールに10トンの重りを発電した電力で持ち上げておく、電気が必要な時にそれを落とし、電力に変換するなんて事でもいいわけですが、実際はためたエネルギーの分から様々なロスをひいた値しか再発電できません。 一番効率の良さそうなのはなるべく温度の高い素材での超伝導ループでしょうけども、それでもコストを考えると発電所を余分に持ったほうがいいのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.6

不足するような何百万kWという大容量の蓄電は難しいです。 小容量ならエ○ループという商標名の再充電できる乾電池(2次電池)がありますが・・・大容量の電池は難しいです。 大容量の蓄電は、揚水発電という夜間の電力が余る時間帯に余った電力を使って揚水ダムにポンプで水を汲み上げて、電力が不足する昼間に汲み上げた水を使って発電して電気を貯めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.5

蓄電は可能です。  ただコストがいのです NO2の上げたNAS電池はある程度有名ですが、問題として  1.作動温度域(300℃程度)に温度を維持する必要がある  2.一定期間内に満充電リセットの必要がある なので昼夜など短時間には活用可能ですが、長期運用にはむきません あと有名なのは『揚水発電』です。  夜間などの電力需要の少ない時間帯の余剰電力を利用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる時間帯に上池から下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式です  後、個人で可能な商品もありますよ 有名なのは『エコアイス』ですね。  割安な夜間電力を利用して、蓄熱槽に夏は氷・冬は温水を熱エネルギーとして蓄え、昼間の冷暖房にその熱エネルギーを活用する空調システムです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2234)
回答No.4

今さらですけど、 出来てたら苦労しないのですよね。本当に。 それが出来ないから、苦労して使用電力量を予測して、ぴったりの量の 電力を発電しているわけです。 電気全体の使用量に対し、蓄電池で蓄えられる電力なんて、あまりにも 微々たるものなのですよね。 最新のリチウムイオン電池を使った電気自動車ですら150~200kmぐらい (まあ1日分ですね)ぐらいしか走れないのですから、電車1台走らすのに 電気自動車何千台必要かわかりません。 これで各家庭の冷房から、工場の電力なんかを考えるととてつもない大きさ のリチウムイオン電池が必要になってきます。 まず、国家財政破綻ですね。(現実には不可能ですけど) 現実に電気が貯められるような技術としては、「常温超電導」のようなもの が実用化しないうちは無理ですね。 あきらめましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

小規模なものなら NAS電池、 とはいうものの 一般家庭数千軒クラスものが精一杯です 大規模なものなら揚力式発電所 要するに上下でセットになったダムで水力発電を行うもの。 とはいうものの ダムとして使えそうなめぼしい谷間はみな開発済みです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.2

貯められる量には限界がありますが、全く無理な話ではないようです。

参考URL:
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183342_1049.html
jirounoske
質問者

お礼

すばらしいけど 今回は無理みたいですね 残念!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235510
noname#235510
回答No.1

確かテレビで発電した電力は蓄電出来ないと言っていた気がします。 多分、技術的には可能かもしれませんが膨大な電池が必要だと思います。

jirounoske
質問者

お礼

そうなんだ、どうもありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力会社の将来

    東電・関電・中部電力などの電力会社の役割って将来はどうなるのでしょうか? 発電面では10年くらいすると急速に蓄電池が普及すると思いますが、需要側としては太陽光で発電して蓄電池にためた電力がメインになり、天気の悪い日が続いた時だけ一時的に大量の電力を買うようになります。そうなると発電所の稼働率はすごく落ちるので1kwhあたりの単価はすごく割高になると思います。 それに送電面では蓄電池がすると、太陽光などのグリッド内で生まれた電力が蓄電池で供給されている限り、送電線の出番がありません。 そうなると電力会社の将来ってものすごく限定された役割になってしまうと思うのですが。

  • UPSの消費電力の考え方

    ちょっと急いでおり、ご存知の方がいましたら回答をお願いします。 今、下記の装置を設置しようと考えており、消費電力がどれくらいになるかを計算しています。 【設置装置】   (1)サーバ2台(各1台で最大121Wの消費電力)   (2)モニタ2台(各1台で最大35Wの消費電力)   (3)UPS2台(各1台で最大114Wの消費電力、かつ最大350Wの供給) 構成としては(1)と(2)を1台づつ、1台のUPSで繋ぎ、それを2セット作ります。 (1)+(2)で156Wの最大消費電力に対し、(3)のUPS側で最大350Wの供給を可能している点については、 停電時等は問題ないということは理解できます。 ですが、通常時においてその(1)+(2)で156Wの機器を繋げているUPSの最大消費電力が114Wという 部分は問題ないのでしょうか? こういった話には全く知識がありませんので、素人としては   121W + 35W = 156W ≧ 114W で「アレ?」という感じです。 又、この構成の場合、結果的には2台のUPSのみがコンセントに繋がるのですが、このハード機器 全体としての消費電力としてはUPS2台分、即ち 114W×2台=228W と考えてよろしいのでしょうか?

  • 夏の電力需要が90%をこえたら

    夏の電力不足について仮に需要量が供給量の90%を こえるようなことになったら、政府なり東京電力なりが 緊急事態宣言みたいなものを出すのでしょうか? 3月の時みたいに会社や店舗などを定時前に修業、閉店させ 電車も動かないようなことになると、パニックになりませんか?

  • 電力不足の意味?

    一般に言う電力不足の解釈について質問したいと思います。 発電所の供給(送電)電力を例えば100としたときに、単純計算的に各需要家で消費電力を差し引いていって0(若しくはマイナス)になってしまった場合のことを電力不足と考えていいのでしょうか? また発電所が送るのは電圧であって送電電力という記述を見るとどういう意味がよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • パソコンの消費電力について教えて

    パソコンのカタログに消費電力と最大消費電力の2項目がありますがどう違うのですか。 最大消費電力とはどのような状況の時なのですか。

  • 電力不足解消のための最大限の努力は?

    野球のナイターを止めるとか計画停電とかでは生ぬるい。 全チャンネル全てのテレビ放送を1日、2日休むとか電力最大ピーク時には放送を止めるとかしたら相当の電力消費を免れると思いますが、どう思われますか? そこで質問です。 貴方が思う電力不足最大の解消案は何でしょうか? 実現可能、不可能問いません。 「せめてこうなれば」というアイデアでも結構です。 蛇足ですがこの質問に関する反対意見などはご遠慮願います。

  • パソコンの消費電力

    パソコンの消費電力についての質問です。 使用しているパソコンについて調べてみると消費電力(最大構成時)がそれぞれ約29W(約68W)となっていました。消費電力と最大構成時の違いとは何でしょうか?又、ここにある消費電力が約29Wというのは1時間単位と考えればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • エアコンの消費電力について

    南関東在住、中機密中断熱のオール電化の一戸建てで、東京電力の「電化上手」で契約をしている者です。夏はそれほどでもないのですが、冬になると、暖房のみならず、給湯のためのエネルギー消費も大きいためか、大幅に電気代があがります。今冬の暖房をエアコンのみにした場合に、料金はどうなるのかを概算を予測して、うまく使っていければと思っています。今回はエアコンに関する消費電力が関心事なのですが、各機器の消費電力に、各時間帯別の平均的使用時間をかけざんし、合計すれば、推定使用料金が出るものと理解しています。 エアコンの仕様の例として、富士通ノクリアAS-S22T-Wですと、暖房能力は2.5(0.5~5.2)KWで、暖房の消費電力430(100~1290)W、冷暖房平均エネルギー消費効率5.3、通年エネルギー消費効率5.8となっています。 1) エアコンは立ち上げ時に、初期電力がたくさんかかると聞きます。上記エアコンの場合は、初期室内温度から設定温度に至るまでに最大電力1290Wを使い、設定温度を超え、動作が止まっているように思えるときに最低の100Wを使用するということでしょうか。おしなべて平均的な使い方で通してみるならば、430Wになるということなのでしょうか。 2) エアコンを26度を27度にすると、20%くらい消費電力が下がる、27度を28度にすれば、さらに20%というデータが、東京電力のSwich!のガイドブックに出ていました。冬の暖房も設定温度を下げれば、同じような論理で節電することができるのでしょうか。とはいえ、%の相対表示なので、消費電力とどう下がるのか良くわかりません。 3) 冬の寒いときには、今までは就寝前にエアコンは切っていました。しかし、深夜電力は比較的安いですし、翌朝の寒い時間に暖めて立ち上げる初期電力のことを考えると、夜通し部屋を暖めておいて、7時前あるいは10時前に切るおいたほうが、経済的なのかなぁとも思っています。但し、冒頭書きましたように、高気密住宅ではありません。これは夏の暑いときにも、エアコンを切るべきか、思っていた疑問です。夏冬の違いに関しても、コメント頂ければ幸いです。 以上の大きく3点ですが、この分野に詳しい方に、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • ところで電力不足はどうなったの?

    今年の夏ももうすぐ終わりですが、電力不足はどうなったのでしょうか? 今年の夏は猛暑と呼んでも良いような暑さのような気がしますが。 オリンピックが始まったらニュースはオリンピック一色で、今は領土問題だけのようで電力供給にのニュースが少なくて困っています。 何方かお教え下さい。

  • 消費電力について教えて下さい

    つぎの内容に関してお教え下さい。 1.ひとつのスイッチで2個の電球を点灯させているとして、もし片方が球切れになった場合の消費電力(電気代)は2個点灯時と同じ? 2.調光器で照度を調整している場合、最大照度と最小照度は消費電力が同じ? 3.上の質問に近いかもしれませんが、車のラジオやウォークマンの音量を最大にした時と最小の時と消費電力は同じ? 4.大きな部屋を大きなパワーで1時間冷房(または暖房)した時と、半分のパワーで2時間やった時とは消費電力は同じ? 5.最大60ワットの電球まで使用可能の器具に40ワットの電球を使用した場合は、消費電力はやはり少ない? 以上、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Lifebook A7511/GW Windows10を使用している際に、VGAケーブルを使用して富士通B23T-7(1920×1080)へ拡張表示しようとすると、解像度が1024×768までしか選択できない問題が発生しています。
  • 最初は640×480でしか表示されず、ディスプレイドライバを更新することで1024×768が選択できるようになりました。
  • 他のノートパソコンからは正常に動作しているため、ディスプレイ側は正常と考えられます。
回答を見る