• 締切済み

退職したいです。

hechamichaの回答

回答No.1

質問者様へ お悩みのこと、よく理解できます。 もともと正社員ではなくトライアル雇用ということなので 普通は働いている者の意思でやめることはできるはずです。 研修内容もあいまいなようなので、むしろ早くやめられて 新しい道を踏み出されたほうがいいと思います。 ただやめる方法として「無断で消えてやめる」のは あとあとトラブルの原因となる可能性があるので 絶対お勧めできません。 ですからご自身もおっしゃっているように 第三者機関にはいってもらうのがいいと思います。 ハローワーク、雇用関係の相談にあたるNPOなど 具体的に相談されて早く解決されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 試用期間中での退職

    試用期間中での退職 ハローワークからトライアル雇用で紹介された職場を退職したいのです。 勤務してまだ2週間ですが、雇用状態があまりにも不安定というのが理由です。 会社からは採用通知書・雇用契約書・トライアル雇用実施契約書などの文書を一切もらっていません。 ハローワークに採用の合否の連絡さえ無かったようです(相談に行った時判明しました)。 雇用契約書などがないので、自分の立場がとても不明瞭で宙ぶらりんな状態です。 トライアル雇用がいつまで続くかもわかりません。 このような雇用状態が不安だというのを理由に退職しても大丈夫でしょうか?

  • 退職について

    退職交渉ですが、 ・今月7日に課長に退職を伝えました。 ・課長より、「10/20が異動なため、それまでやってほしい」 と。 ・新会社は10/1入社を要請(約2週間研修を行うため)。 ・自分自身も知らない業界なので、しっかり研修を受けてから仕事をしたいので、現会社は9月末退職を希望。 ・今週に社長とも話し、やはり、「10/20が異動なため、それまでやってほしい」と。 ・しかし、私は新会社に10月より行くので、9月退職を希望 。・そしたら「平日現会社を有給休暇使用して新会社で働き、 週末のみ現会社で10/20までやってくれ」「この先何十年働くうちの30日くらいなんとかしてくれ」「9月末だと突発的な異動で、若い社員は嫌がるし、モチベーションに関わるから」 と。 ・しかし、「私は春に同じように退職者の関係での異動1ヶ月前での突発的な異動を経験した」「たしかにこの先何十年働くうちの30日ではあるが、これは2重雇用になりまずいのでは?」「休みもない状態になる」 という状態です。 どうすればよいでしょうか? 私としてはここまで引き留められるというのは予想外ですし、10月より新会社に行くことは先方には既に伝えてありますから、今月で退職しないと困る状態です。 私の気持ちはもう現会社にはありません。社長たちが使っていた言葉を使えば、「現会社に対するモチベーションは皆無です」 どうすれば今月退職が可能でしょうか?やはり友人にも相談しましたが、荒技を使用するしかないのでしょうか?

  • 退職金の受け取り

    退職金の発生する3年をメドに仕事を辞めようかと考えています。しかし、最初の採用がトライアル雇用で3ヶ月を経て正社員になったので、退職金が貰えるのは正社員雇用されてから3年になるのですか?それともトライアル雇用から含めて3年勤務でしょうか?

  • 職安 トライアル雇用

    転職活動中です。 先日採用試験を受けた企業様から採用の方向で動いているとご連絡をいただきました。 ただ、ハローワークにトライアル雇用ができるかどうか話がしたいのでもう少し待っていてほしいとのことでした。 (社会人経験がほぼない+経験のない職種のため、トライアル雇用でというお話には納得しています。トライアル雇用の場合3ヶ月、試用期間の場合2ヶ月という記載でした。) ハローワークにも求人を出している企業様なのですが、私は別の求人サイトから応募し採用試験を受けたので、果たしてトライアル雇用はできるのか・できなかった場合にトライアル雇用できなかったからと断られるのではないかと怖いです。 ハローワークには登録してありますしかなり利用していますが、ハローワークを通さずに採用試験を受けた場合にもトライアル雇用は認められるのでしょうか?

  • トライアル雇用期間中の退職について質問をしたいです。

    私はハローワークのトライアル雇用を利用して働き始めてまだ一週間なのですが、この会社に不安をもってしまいました。理由は、規模は10人位の職場なのですがその約半分が東南アジアの研修の方ということです。他の従業員の方に聞くと年々売り上げが下がっていて(職種は製造業です)以前はもっと日本人がいたらしいのですが、人件費を浮かすために東南アジアの方を受け入れているそうです。面接時に研修生がいることは聞いていたのですが入社してその人数に正直驚いてしまいました・・。私はこの職種が初めてということもあって、毎日上司が勉強のために時間をさいてくれていて、もし辞めるとなるととても迷惑をかけてしまうなと思っています。それともトライアル期間中ということなのでそれほど気にしなくてもいいのでしょうか?もし、辞めるというならまだいろいろ技術を教えてもらうまえに早めに言った方がいいですよね?仕事や社員はいいのでかなり迷っています。回答よろしくお願いします。

  • ハローワークのトライアル雇用併用の求人

    就職が決まらないまま先週専門学校を卒業しました(20歳) ハローワークで求人を探して就活しています。 トライアル雇用併用という求人を見たのですが、私は社会経験がないのでトライアル雇用で応募した方がいいですか?(社会経験がない場合は自動的にそうなりますか?それとも自分で選べるのですか?) 普通に応募するのとトライアル雇用ではどちらが受かりやすいですか? 医療事務の専門学校に通っていたのですが、一般事務の求人に応募しようとしています。 でも、社会経験もなく一般事務の仕事のこともあまりわからなくて不安なのでトライアル雇用があるのはありがたい気もしますが、トライアル雇用のことをネットで見ているとあまりいい話がなく心配になります。 トライアル雇用の期間だけ遣われて捨てられるだけですか? それともトライアル期間が終わった後ほとんどの人がちゃんと正社員になれますか? 正社員になれるかどうかもわからないまま3ヶ月くらい不安な気持ちで過ごすなら違う求人にした方がいいですか?(経験にはなりますがもし正社員になれなかったら3ヵ月が無駄になりますよね…その間に就活できますし) でも、私自身社会に出ること自体も怖く感じているのでトライアル雇用でまず仕事を経験した方がいいですか?

  • 内定後、トライアル雇用応募に誘導されました

    リクナビネクストで応募⇒内定後、 ハローワークでトライアル雇用の紹介状を取ってこいと言われました。 これは不正ですよね? 興味がある仕事内容でも、辞めたほうがいいでしょうか?

  • トライアル雇用について教えてください。

    長文ですいません、誰も相談できる人が居ないので 助けてください・・・ 私は今月半ばにハローワークからトライアル雇用で 応募し、雇っていただいたのですが今少し納得しにくい 状態になっています・・・ 私は「トライアル雇用」とは何か月間かの規定があり、 会社側も私を雇ってみてそこから本雇用かどうかを決め、 私自身も働いてみてそこでやっていくか決め、 双方の考えが一致すればそこから本雇用でよろしくお願いします なのかと思っていました(この時点で間違っていたらすいません・・・) しかし、今月のお給料計算のとき、 もう今月から本雇用のつもりだから。といって社会保険はもともと引かれる ものなのかもしれませんが、会社の会費まで引かれました。 私はその時まで本雇用だとも聞かされていませんでしたし、 面接のときもそんなこと一言も言われませんでした。 嬉しい話なのかもしれませんが、私がトライアルで応募したのは 初めての事務というのもありましたが、最近母の調子が悪く 父が仕事を休んで付き添って病院に行っています。 もしものことがあり、入院や、通院になればまだ幼い妹のためにも 私が仕事をやめて病院に付き添ったり家事をしないといけません。 そこで、社長に本雇用ではなく3か月間はトライアル雇用でお願いしたいです。 と相談したところ、 「うちは試用期間がないから実質雇ってすぐ本雇用やから トライアルっていうのはあんまり関係ないから考えんといて。」 「またその時はその時相談して決めたらいいんじゃないか。」 そこから、 「じゃあ辞めたいの?」 「トライアルが3か月として●●さんは3か月後辞めたいの?」 などと言われました。 でもハローワークにはトライアルで書類を出してるので、 会社側には多分国から補助がでるんですよね・・・・? なのに本雇用で話が進んでたら不当に補助金を受け取っているのでは・・・ という考えに至り、もしそうなのだとしたらこの会社のことを信用できませんし、 やめさせて頂こうと思っています。 トライアル雇用で雇ってもらい、この社長の言っていることは正しいのでしょうか・・・

  • 労働行政について。

    若年者トライアル採用 景気対策で経営が上向きになったら。。 そして、正社員の給料ちょっと下げてもいいから、 派遣社員を正社員にしてあげて、日本の将来を支える人を増やして欲しい。 とおもいます。 若年者にかぎらず、高齢者の雇用も上げないと年金情勢が悪すぎるとおもいます。 トライアル雇用の年齢制限をやめたらどうか? とも思います。 ハローワークの求人ですが、被雇用者も応募できるような制度に変えれば、徐々に終身雇用に頼らなくても大丈夫な日本になるのではないでしょうか? 募集要項に年齢制限など求める人物像を記入すれば無駄な応募を減らせるとおもいます。 いかがでしょうか?

  • 求人票に関しての待遇や仕事内容の確認する質問について。

    私は2010年に大学を卒業予定の女(22歳)です。 ハローワークに紹介された中小企業の事務職の求人の面接に行きます。 ハローワークに出されている求人票は人材を集めるために待遇が良く書かれている場合があるらしいと聞きました。 ハローワークから紹介の面接は初めてなので、 求人票の内容と仕事内容がしっかり合っているのかを質問して確認したいと思っています。 (1)トライアル雇用期間終了後も仕事が身に付けばそのまま正社員として雇用してもらえるのか。 (2)仕事の内容は具体的にどのようなものか。 (3)車通勤はしても大丈夫か。 (4)入社はいつからか、入社までにすることはあるか。 (5)仕事時の制服はあるかどうか。 (6)残業はどの程度か。(求人票には月平均10時間と掲載) (7)週休二日制(祝他:年125日)と記載されているが、 実際にどのようなシフトで入ることになるのか。 昨年のGWや夏季、年末年始の休暇実績はどの程度か。 この質問はしない方がいいや、他にも求人待遇や仕事内容などに関してしたほうがいい質問などありましたら教えてください。 休日に関しては聞くのは印象は良くないと思いますが、 私にはとても気になる質問です。聞いても大丈夫ですか?

専門家に質問してみよう