- ベストアンサー
- すぐに回答を!
トライアル雇用について教えてください。
長文ですいません、誰も相談できる人が居ないので 助けてください・・・ 私は今月半ばにハローワークからトライアル雇用で 応募し、雇っていただいたのですが今少し納得しにくい 状態になっています・・・ 私は「トライアル雇用」とは何か月間かの規定があり、 会社側も私を雇ってみてそこから本雇用かどうかを決め、 私自身も働いてみてそこでやっていくか決め、 双方の考えが一致すればそこから本雇用でよろしくお願いします なのかと思っていました(この時点で間違っていたらすいません・・・) しかし、今月のお給料計算のとき、 もう今月から本雇用のつもりだから。といって社会保険はもともと引かれる ものなのかもしれませんが、会社の会費まで引かれました。 私はその時まで本雇用だとも聞かされていませんでしたし、 面接のときもそんなこと一言も言われませんでした。 嬉しい話なのかもしれませんが、私がトライアルで応募したのは 初めての事務というのもありましたが、最近母の調子が悪く 父が仕事を休んで付き添って病院に行っています。 もしものことがあり、入院や、通院になればまだ幼い妹のためにも 私が仕事をやめて病院に付き添ったり家事をしないといけません。 そこで、社長に本雇用ではなく3か月間はトライアル雇用でお願いしたいです。 と相談したところ、 「うちは試用期間がないから実質雇ってすぐ本雇用やから トライアルっていうのはあんまり関係ないから考えんといて。」 「またその時はその時相談して決めたらいいんじゃないか。」 そこから、 「じゃあ辞めたいの?」 「トライアルが3か月として●●さんは3か月後辞めたいの?」 などと言われました。 でもハローワークにはトライアルで書類を出してるので、 会社側には多分国から補助がでるんですよね・・・・? なのに本雇用で話が進んでたら不当に補助金を受け取っているのでは・・・ という考えに至り、もしそうなのだとしたらこの会社のことを信用できませんし、 やめさせて頂こうと思っています。 トライアル雇用で雇ってもらい、この社長の言っていることは正しいのでしょうか・・・
- kapcon
- お礼率48% (24/50)
- 回答数1
- 閲覧数1011
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- seble
- ベストアンサー率27% (4038/14670)
原則論を取り違えていると思います。 トライアル雇用で有利なのは経営者だけです。労働者には大した意味はありません。 労働者が退職する場合には、それを妨げるものはほとんどありません。ゼロに限りなく近い。都合が悪くなればいつでもやめられるます。 対して、経営者が労働者を解雇する場合には数々の制限があります。そこで雇用を躊躇するのですな。 で、その垣根を低くするために、試用期間だのトライアル雇用などの制度を作って、要するにクビ切りやすいようにしているのです。気に入らなかったらいつでも切り捨てていいから、試しにだけでも使ってみてよ、というのが趣旨です。 なので、名目がトライアルであっても実態を本採用と同じにする事は、労働者が有利なだけですから何の問題もありません。 あなたがどうしてもやめたくなったら、明日の月曜日にだってやめられます。 補助金を受け取れないのは契約期間中に解雇するとかそういう場合であって、雇用を進める以上、法の趣旨通りですから全く問題ありません。逆に、トライアル雇用をやめて、普通の雇用助成金の方が高いかもしれません。 会費というのは詳細が分からないと何とも。 親睦会のようなものであれば、トライアルだから入らなくて良いとは言い切れません。 もちろん、親睦会そのものに入りたくない、というなら別問題ですが、たぶん、入社する以上は無理でしょう。 あなたはトライアル雇用で入社したのです。トライアルだろうが試用だろうが短期だろうが日雇いだろうが丁稚だろうがパシリだろうが、雇用契約の成立=入社です。
関連するQ&A
- トライアル雇用
今月の初めハローワークから紹介してもらい就職が決まったのですが どうも今の会社はトライアル雇用でハローワークに紹介を依頼したいたみたいなんですが、私はハローワークからも会社の面接の時でも トライアル雇用の話は全く聞かされていなかったんです。 社長から「もしハローワークからトライアル雇用の事聞かれたら、 納得して就職しましたと言って」っていわれてました。 今トライアルの事を色々調べたら、応募者にはあまりメリットが無く、給料がすごく低く、社会保険などがついていない(本採用になったら付くと思います)というようなことが載っており、 私としてはやはり、短い期間でも社会保険などが付いている方がいいなと思い、今悩んでいます。 トライヤル雇用では、やっぱり保険とか無いのでしょうか? トライヤル雇用をしていない会社でも試用期間(3ヶ月)は保険とか付いていないのでしょうか? ハローワークに嘘をついてまで、会社に居る事は正しいのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- ハローワークのトライアル雇用について
ハローワークのトライアル雇用について ハローワークにトライアル雇用求人がありますが、40歳以下でその職種が未経験の人が応募できるみたいですが、面接自体、一般の求人より、入りやすいということはあるのでしょうか? また、3ヶ月で企業側と労働者側で常用雇用に移行するか決定すると書いてありましたが、 企業側が無闇に3ヶ月経過したら、きりすてるということはあるのでしょうか? どなたか、トライアル雇用求人に応募された方・もしくは詳しい方いらっしゃれば、教えていただきたいです。
- 締切済み
- 転職
- 若年者トライアル雇用について質問です。
若年者トライアル雇用について質問です。 よく「補助金目当てにトライアル雇用で採用して3ヵ月後解雇する」という趣旨の書き込みを見かけますが、1ヶ月4万円の補助をもらうために未経験者を月給18万で雇用することに本当にメリットがあるのでしょうか? 私自身、ハローワークの職員さんが薦めるままによく知りもしないトライアル雇用で応募をし、来週に面接を控えている身です。 トライアル雇用併用求人で、雇用条件は一般と同じく9~18時勤務・週休2日・月給18~22万円です。 トライアル雇用についてご意見お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- トライアル雇用に入らなくても良いでしょうか?
ハローワークに行って相談したらトライアル雇用に登録するんだったら今したほうがいいと言われました。でも卒業証明書がいると言われました。 専門学校に会社を辞めたことを知られたくないので登録しなくてもいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- トライアル雇用について
去年の3月に専門学校を卒業した者です。 今日、新卒応援ハローワークに行ってきました。 窓口で相談してきました。 職員の方が、「トライアル雇用を使って応募してみるのもいいと思いますよ」と言っていました。 未経験でも雇って貰え、3ヶ月後に正社員に登用されるという制度なんですよね? あまりよく分からないので詳しく教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- トライアル雇用後の本採用を断る場合について
現在、トライアル雇用で働いています。しかし、契約内容に同意できない点があるため、改善して頂けないのならトライアル期間終了後の本採用についてはお断りしようと考えています。 関係はないかもしれませんが、契約内容の同意できない点というのは 「業務内容向上のための発表会が2ヶ月に1回あり、そのために1つの発表会につき計8回、2時間~3時間程度の準備作業をするが、それらは全て就業時間外に行い、残業代は一切発生しない。ただし、発表内容が1位になった場合(発表内容で社長が順位付けをするようです)、5000円の賞金を授与する。」というものです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)会社の提示した契約内容を理由に本採用を断る場合、やはり自己都合扱いでの退社となるのでしょうか? (2)まだ入社して日が浅いのでトライアル雇用そのものの契約もしていません。ですので、そのトライアル雇用の契約時に 「提示された雇用契約の内容ではトライアル雇用の契約さえできない」という事を伝えようと思っています。その際に、「では明日から来なくていい」などと言われた場合、トライアル期間中の即日解雇ということで30日分の給与を請求してもいいのでしょうか? また、「では、トライアル終了後にやめてくれ」と言われた場合は会社都合での退社となるのでしょうか? 職安の方にきいても、制度が私程度にしか分かっていないようで明確な回答が得られません。お力を貸してください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- ハローワークのトライアル雇用併用の求人
就職が決まらないまま先週専門学校を卒業しました(20歳) ハローワークで求人を探して就活しています。 トライアル雇用併用という求人を見たのですが、私は社会経験がないのでトライアル雇用で応募した方がいいですか?(社会経験がない場合は自動的にそうなりますか?それとも自分で選べるのですか?) 普通に応募するのとトライアル雇用ではどちらが受かりやすいですか? 医療事務の専門学校に通っていたのですが、一般事務の求人に応募しようとしています。 でも、社会経験もなく一般事務の仕事のこともあまりわからなくて不安なのでトライアル雇用があるのはありがたい気もしますが、トライアル雇用のことをネットで見ているとあまりいい話がなく心配になります。 トライアル雇用の期間だけ遣われて捨てられるだけですか? それともトライアル期間が終わった後ほとんどの人がちゃんと正社員になれますか? 正社員になれるかどうかもわからないまま3ヶ月くらい不安な気持ちで過ごすなら違う求人にした方がいいですか?(経験にはなりますがもし正社員になれなかったら3ヵ月が無駄になりますよね…その間に就活できますし) でも、私自身社会に出ること自体も怖く感じているのでトライアル雇用でまず仕事を経験した方がいいですか?
- 締切済み
- 就職・就活
- ハローワーク求人について、若年者等、中高年齢者トライアル雇用併用求人
ハローワークの求人に応募しようと思っていますが、 若年者、中高年齢者トライアル雇用併用求人ですが この場合、通常応募と若年者、中高年齢者トライアル では採用に差がでますが、それとも公平でしょうか?
- 締切済み
- 転職
- トライアル雇用で就業手当はもらえるのでしょうか?
ハローワークの紹介で、3ヶ月のトライアル期間がある会社の面接を控えている者です。 再就職手当は、トライアル雇用の場合は対象外と知りました。 就業手当が対象となるかどうかお分かりになる方、また実際に受給された事がある方、教えて頂けますでしょうか? 家庭の事情で内定が決まっていた会社を辞退する事になり、スムーズな転職ができず、急遽無職となってしまった為、金銭的に困っています。 (ハローワークの窓口に月曜日に問合せをするつもりでいますが、月曜日の午前に面接を控えているので、できれば教えて頂きたいと考えています)
- 締切済み
- 転職
質問者からのお礼
とてもわかりやすくありがとうございます(´;ω;`) これできちんと納得がいきました、私の知識不足でした。 もしものことがあれば何の後ろめたさも感じずやめることにします! ほんとうにご親切にありがとうございました!! とりあえずは納得できたのでここに身を置くことにします(*´˘`*)