• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人に、そろそろ次の子をと急かされる)

主人に、そろそろ次の子をと急かされる

このQ&Aのポイント
  • 主人からの子供の急かしに戸惑いを感じています。
  • 主人は子供が3人くらい欲しいと言っていますが、私は体力的に不安です。
  • 主人との話し合いで、もっと子供を待つことを提案してみる価値があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164608
noname#164608
回答No.16

お礼ありがとうございました。 NO11 lllhimelllです。 先の回答では、もっともらしいことを書きましたが、 それは、やっぱり、このサイトが質問サイトで解決するには、 やはり、相手を変える。。。より自分が変わる。。。 事が解決への第一歩かな。。。という思いもあってです。 ですが、ほかの方へのお礼等を拝見して、 質問者様が変わる。。 ことで一番大事なのは、 頑張ることをやめる!!ことだと思います。 頑張るから、なんだかんだやってのける。 やろうとするから、ご主人の要求は、エスカレートするんだと思うんです。 まぁもともと、亭主関白。の気があるんだと思います。 良くも悪くもそういうところが好きになったのかな。。。と思います。 長所は、短所でもあり、短所は、長所でもあると思います。 きっと、 専業主婦は!っていうくらいの人だから、 男というものは!!っていうのもあるのかな。。。と。。。 男の人って、結局、言われなきゃわからない。 言われても、わからない。 生き物らしいです。 よく、旦那様を良い旦那様・父親。 よく言われる『育メン』に育てるのは、妻の腕しだい。。。 と言われますが、 難しいですよね。 私自身、36歳。結婚16年目で 14歳12歳10歳の子供がいてます。 上と下は、1歳8か月開きで年子ですが、 誕生月が上が11月だったので、学年は、かろうじて2つあきました。 みなさま書いておられるように子育てが一緒に終わるのは、楽でしたが、 子供の年齢の開き具合は、メリットデメリット、お互い様だと思います。 結局は、自分のライフスタイルや気持ち。がついてきていないと、 楽しく子育て。。。できないですよね。 楽しく笑顔で子育てが一番! そうなるためには、やっぱり、ご主人にわかってもらうように 繰り返し繰り返し、言うしかないですよね。。。 私も、お互いに若かったのもあって、 あきらめの境地!!にたったことは、幾度もあります・・・。 そんな私。。でしたから、うまく、アドバイスできなくて、ごめんなさい。。。 でも、いかに手抜きをし、いかに手抜きじゃないようにみせるか!! そういうことを頑張らないと、ただでさえ、 初めての育児で乳幼児でしょう。 今でこそ、大変だと思います。 ろくに眠れないし、トイレも自由にいけないですもんね。 もっと、もっと、ご主人に求め、甘えましょう!! 買い物だって、日曜日につきあってもらうか、 買ってきてもらいましょう!! なんでもやってのけたらだめです!! できない・・・ごめんね。。。お願いできる?? 心でべろを出しながら、上手にお願いしましょう。 って、誰かが言ってたのを聞いたことがあります。 私は、いらっとしたら、顔に出ちゃうし、口にでちゃうし、 こういうのって苦手。。なんだけど、 物は言いよう。。。らしいですから、 特に亭主関白っぽいご主人ですから、 もちあげながら、お願いしてみたらいいかも。。ですね。 お子さんに関しては、欲しいとおもってるなら、  無理につくらないようにしなくてもいいんじゃないかな。。。 って思います。 だって、つくるつくらないでもめるのもしんどいでしょう? ちょっとずつ、ちょっとずつ、 できることでもできないアピールでご主人に育児に参加してもらいましょう。 よそは双子でも・・・とか言われるかもしれないですが、 聞き流しなら、私には、無理なの。ごめんね。 かわいく☆が大事だと思います。私には、無理でしたが・・・(笑い) でも、かなり年が開いていないと、2・3歳くらいでしたら、 歩いてくれるけど・・・抱っこ・・・って甘えると思います。 赤ちゃん返りもあるでしょうし、 何歳になってもお姉ちゃん1年生・・・ですからね。 違う大変さ。。。もでてくるかな。。。と だったら、無理に喧嘩になって、2・3歳あけるくらいだったら、 無理につくらないようにしなくてもいいんじゃないかな。。って思いました。 むしろ、頑張らないことを頑張ることに力を注ぐ方が、 これかのためになるかな。。と思います。 子供にたくさんの笑顔をあげるために 頑張らないこと!!頑張りましょう!!

noname#174946
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、怒らせないように根気よく話すしかないのですが、私が話し方が下手なのか、主人がイヤミっぽく言うのをうまく返せなくて。 つまらないとこで、私の言うことが通じなくて、いじるような言い方をされると、本気で怒ってしまうことがあります。そんな時は主人も、わかったわかった、そんなに~だとは知らなかった、ちゃんと言ってくれないと、みたいにブツブツするんです。 どうして通じないのか。私が冗談を言ってないのが何故わからないのか。怒るまでわからないふりをしてるみたいで、話し合うのがますます気が重くなります。 主人にしてみれば、十分いい夫のつもりなので、言われるのが心外というのがあるみたいなのです。 私も通じないのをイライラするより黙ってやったほうが早いと、そうしてしまうのもいけないのかもしれません。 負けて勝てということばがありますが、そういうのが苦手な同士みたいです。 自分が変わらないといけないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.7

兄弟姉妹の関係は、年齢が近いほど良いものです。 あまり年が離れすぎると、相談しにくくなったり、遊びにくくなったりします。 一人っ子は基本あまり良くないです。 性格は我侭になり、我慢、年下を育てることが苦手となり、引きこもりになりやすい傾向もあります。 旦那の言葉はどうかと思いますが、早めに産んだ方が何かと良いのは間違いありません。

noname#174946
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年が近いほうがいいのか、少し離れているほうがいいのか。 どうなんでしょう? 人間ってないものねだりですよね。 私は兄弟がくっついていたので、喧嘩ばっかりでしたよ。 もう少し離れていたらあんなに喧嘩してなかった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sana-1
  • ベストアンサー率11% (17/151)
回答No.6

質問者様は何人お子さんが欲しいと思っていますか? 旦那さんと同じくたくさんと思っているのでしたら、早めにした方が良いとは思いますが… 私は30歳で一人目を出産して年子でもう一人生みました。 35歳で仕事をしたいと思っていたのと40歳になったらまた自分の時間を楽しみたいと思う気持ちもあったのと、年の近い兄弟にしたかったのが理由です。 ただ、離して生んだ方の話を聞くと一人一人に時間をかけて子育て出来てるのがうらやましいとは思います。 質問者様の今後の人生設計等考えて、だいたいのビジョンをもって旦那さんとお話した方が良いですよ。 後、産んでから1年お腹を空にした(妊娠しない)方が体には良いと聞きました。 別に年子でも無事生んでますし、私も元気ですので、続けて妊娠しても問題はないと思いますが。 間をあけて妊娠を考えるならそんな話を旦那さんにしてみたらいかがでしょうか?

noname#174946
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、とりあえず、二人はほしいとは思ってます。3人目は二人育ててから考えようです。 4人まで頑張る気はないです。あくまで4人以上というなら、結婚する前にそんな話はなかったと抵抗するつもりです。 ですから、次の子もほしいということでは何も問題ないです。 問題は産まれてからてんてこ舞いになりそうだから、もう少し上の子が生長してからじゃないと自信がないということです。 主人が何も協力してくれません。それは半分以上仕事の都合で仕方がないと思いますけど、やろうと思えばできるはずのこともしてくれません。例えば、ゴミだし等です。よそのご主人は出勤の時に持って下りて出してくれる人も多いです。でも、主人は臭いとか汚いとか、重いとか、荷物があるとか。 平日は忙しい日は11時12時と遅くなるか、早く帰ってきた日は、ジムに行くので何か軽く食べてから出かけてしまいます。その後に遅くなってから食事です。土日も仕事だったり、休みならテニスや釣りやゴルフなどに行ってしまいます。 今年のGWも私と子供はお留守番で、自分だけ旅行に行ってしまってます。(スポーツイベントに参加した) 主人は結婚しても子供ができても、独身の時と同じライフスタイルを維持しようとするから、手伝えないのです。ですからそういう方面で厳しいなーというのが実感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.5

 旦那に「専業主婦なんだから、がっつり子供くらいは産んでくれない?」に対する釈明を求めたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masumaho
  • ベストアンサー率16% (37/229)
回答No.4

夫の言い分は全面的に正しいですね 高齢出産には様々なリスクがあります、30歳前後からリスクはあるので注意してくださいね 年齢が高まるほど卵子の質が劣化または老化し、染色体異常などが起こりやすくなる。 加齢からの精子のDNA損傷による影響も確認されている ダウン症も染色体異常 妊産婦死亡率の上昇、流産、早産の可能性も上昇します 貴方はただ自分が大変だから妊娠したくないという理由で生まれてくる子供にリスクを負わせる そういう女性なのでしょうか? 女性ほどではないものの男性側の精子の遺伝子も加齢で劣化します いい加減我侭はやめましょう、若いうちに生むほど良いんです あなたの言い分はどうやっても正当化できませんよ

noname#174946
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あと半年や一年延ばしても高齢出産には当たらないと思うのですが、それでも数字的にみると早いほうが有利ですね、確かに。 問題はどちらかといえば、産まれてからなのです。 例えば、お風呂なんか二人一緒に入れるのかしら。一人ずつだとその間一人はほったらかしですよね。 食事の支度なども、二人同時にお昼寝してくれるというわけにも行かないだろうし、今でも苦労しているのに。一人ならおんぶして台所に立てます。でも二人は無理ですよね。 それまでに上の子が聞き分けがよくなってくれるのでしょうか? それと、今住んでるところが4階なのですが、古いマンションなので、階段です。今でも子供をだっこして荷物を持って上がるのに苦労してます。二人になると、歩いてくれるだろうけど、手はつながないと危ないでしょう、、、、、など等、毎日がどうなるのか不安で一杯です。 赤ちゃんが小さいうちは車の利用ができなくなることを考えると、その間どうやって乗り切ろうかとか。赤ちゃんをベビーカーなら、上の子は歩いてくれないと困るのです。どれくらいなら歩いてくれるのだろう? 赤ちゃんをおぶって、上の子がバギーになるのかしら? やってみないとわからないながら、大変そうだなというのが実感です。今でも結構苦労しているのに、、、、 誰かに買い物をお願いするということも考えるべきでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okbebee
  • ベストアンサー率32% (50/156)
回答No.3

我が子は3歳離れています。 一人目のママ友がどんどん妊娠していくので、便乗?して二人目をつくり(授かり)ました。 幼稚園や中学はちょうど入れ替わりです。 制服など使いまわせていいわ、と思っていましたが、上の子は大き目、下の子は小さ目だったので、結局使い回しは出来ませんでした。 幼稚園によって違うと思いますが、わが子が通っていた幼稚園はかぶればかぶっているほどお得でしたよ。 月謝も割引でした。 遠足は家庭数で割るので、一人の在籍でも3人の在籍でも請求される金額は同額。ですが保護者は一人につき一人認められます。ですので、ファミリーで参加している方もいらっしゃいました。 発表会の保護者席も園児一人の場合は1席しか割り当てられませんが、多ければ人数分並んだ席を用意してもらえました。 小学校に入ってからも、保護者の当番や役員は家庭数なので、やはりかぶっていた方がお手伝い期間は短く済みます。 PTA会費も家庭数での請求です。 気持ち的には『一人目で大体の要領をつかんでから二人目』といった方が楽ですが、 年子をお持ちの親ごさんに聞くと、『双子ちゃんに比べたら楽だし、手間は一緒。子育て期間(お弁当を作る期間など)が短いから、返って同時進行の方が楽だよ』と言ってました。 まだ、もう少し期間を置きたいのであれば、『次は〇月に出産したいな』と言って先延ばしにしてはいかがですか? もう少し待つと、2学年差がですね。 まだお若いので、焦る必要はないと思いますが、早く産めば、早く子育てが済みますよ。

noname#174946
質問者

お礼

早く産めば、早く子育てが終わる。確かにそれって利点になりますね。 役員のこととか、何も知らなかったので、参考になりましたけど、それ以前のことで大丈夫かなと。 問題は、きりきりしながらも何とかできる「はず」ですが、何かあった時に大変だろうなと。 主人がなにも手伝ってくれない性格なので、例えば、買い物一つでも、どうしてするのかなぁとか。 特に首が座るまで。ベビーカーでいける範囲しか行けないですから。 根性でやるしかないですよね。。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194379
noname#194379
回答No.2

こんにちは。 将来的な経済面のシュミレーションをすると、 年子は、ひとりが卒業したら、 お金を貯めるまもなく、直ぐに次のお子さんが卒業と入学を迎えます。 その話はされてみましたか?

noname#174946
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金のことは重要事項ではないです。 主人が一切家事育児手伝ってくれないので(専業主婦だから当たり前かもしれませんが)、風邪とか熱を出した時なんか不安です。今でもそういう時に、一杯一杯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

どうせ、作るなら、さっさと作れば良いのでは。

noname#174946
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が欲しいのですが主人と意見が合いません。

    私は20代で子供は現在一人、今二人目妊娠中です。主人は子供をあまり好きな方ではないらしく、二人目作るにしても説得したくらいです。 私も一人目を産むまでは子育てって大変なだけだと思っていたので2人くらいでいいかなって思っていたのですが、産んでからというものの子育てが楽しくてしょうがなくなり、出来れば3,4人欲しいと思っています。 それを伝えるのですが、お金に余裕もなくなるのが嫌だということでいらないと反対されています。 私は今は専業ですが、子育てが落ち着いたら仕事に就こうと思っていますが、主人はずっと専業主婦でいてもらいたいらしく子供は2人までと言い切っています。 なんとか説得してせめて3人産ませて欲しいのですが、何かいい方法ありますでしょうか?

  • 主人が柄が悪くて困ってます。

    (1) 怒ると特に、また普段でも少々、ヤ○ザっぽい口調 (2) 子供に叱る時、それほどまで..と思うようなことにでも激しく怒り、ちょっと反抗的な態度や口調をして気に入らないと直ぐ手足を出す。 (3) 他人、今の教育現場、今の親御さん方、その他色々に対して『考え方が甘い』等々、が口癖 (4) これが自分が育ってきた環境であり、それが正しいし、当たり前だと思っている。 やたら古風なところもあり、口調も乱暴なので、子供達までが口調も態度も乱暴になりつつあります。 以前、あまりにも見かねて、主人のお母さんに相談すると、高笑いして、 『うちはスパルタだったからね~。小さい頃はキッチリ厳しく育てたんだよ。でも中学になったらな~んにも干渉しなかったよ。』 と、かなり自信たっぷりに言うばかりで、主人のことを悪くも思っていないようです。 我が家には中学生の子が2人、あと3歳と1歳の子、計4人います。 最近では、チビ達がイタズラも激しくなってきましたし、激しく運動 もできるようになったので、たまにおっかけっこをしてハシャいでいると、それがウルサイと言って『寝ろ!』と、首ねっこを掴んで寝床に連れて行ってしまいます。 子供らしい行動でも主人がウルサイと思えば叱って無理やりおとなしくさせる。そういうところを見ていると子供達が可哀想になってきます。 以前、あまりにも激しく泣く子供に腹を立て、突き倒し、足で頭を蹴ったり足で床に叩きつけたり...見かねて子供を守ると、 『お前とは考えが合わん、勝手にしろ!』 と言って、通帳、現金、洋服等を持って大きな音を立てて出て行ってしまったことがあります。 3日間、連絡がつきませんでした。 普段、穏やかな時はとても人はいい人で、優しいところもある人ですが、荒れるのは性分なんでしょうかね? かなり短気です。 私が、自分の両親に話しかねない雰囲気を察すると、 『実家に言えばいい。オヤジなんか一発で終わりだぜ。』 などと怖いことも言います。 離婚の話も相談的に主人に持ちかけたこともありますが、 『慰謝料や養育費は出せんぞ。もし法律がどうのこうので、俺の周囲(身内)に危害を加えることがあれば、色んなところに声を掛ければ、そういう職(ヤ○ザ)のヤツをやらせることは簡単だ。』  とも言います。 でも機嫌、気分がいいときには至って普通のお父さんで口調も子供に合った口調で優しく子供に接しますし、私の親にもよくしてくれます。 近所づきあいもそれなりにちゃんとしてくれますし、周りからは優しい旦那様で通ってます。 私にも、とってもやさしかったりします。 私がなにか追い詰めてしまっているのか? と何度も振り返ってみてはいるのですが...。 こういうタイプの人でも、もっと歳をとれば、 角もとれて丸くなっていくんですかね? このまま一生...となると何だか疲れがどっときてしまいます。 でも私自身はいい人のときの主人を、どうしても 主人の本質だと信じてしまう部分もあって、 出来れば夫婦仲良く、主人と一緒に余生を過ごしていきたい思いは強いのですが。 この柄の悪さは直らないもんでしょうか?

  • 主人の転勤が決まるかもしれないのですが、同居の義母

    主人の転勤が決まるかもしれないのですが、同居の義母を1人残して主人に付いていくことにモヤモヤしてしまっています。義父は亡くなっており、主人は一人っ子です。転勤先は現住所から400kmぐらい離れています。 主人の仕事は転勤が義務付けられています。前回は転勤が決まりかけた時義母が体調を崩し話が流れてしまいました。主人は子供が小さいうち早いうちに転勤したい、義母の体調が落ちついている今、出たいと。一緒についてきて欲しいと言われています。子供は小2と年長で引っ越しても良いと言っています。 義母は以前にガンを患ったり、今は持病があり定期的な通院と透析を受けています。ですが自分の買い物など近くの店に歩いて行けて、体調が安定しています。 主人は転勤するなら体調が安定してる今じゃないか と言ってますが、また体調を崩されたらと考えると私が残るべきなのかなと悩みます。主人は義母を嫌っていて関係は良くないです。私も義母と合わず、苦手なので正直主人に付いて行きたいです。 でもここで義母を置いて行ったら、置いていくなんて薄情だ酷いと思われる気がして世間体も怖いです。 ちなみに家は持ち家で引っ越し後も住宅ローンは主人が支払い、生活費は義母持ち、私達は社宅に入る予定でいます。 皆さんはどう思われますか?私は残るべきでしょうか…

  • 3人目、主人への説得

    4歳息子と1歳娘がいる35歳主婦です。 結婚前から子供は2人!と根拠もなく漠然と考えていたのですが、周りを見て兄妹3人というのはいいものだなぁと思うようになり、3人目を希望しているのですが、主人は大反対してます。 まずは経済的な事。年収750万でこれから給料はそんなに上がらないし、大学3人は無理。それに、今二人で体力的にいっぱいいっぱいだし、自分の好きな事が出来ない。会社で3人いる人なんかいない。 幸い男女1人ずついるし、今いる2人を充分可愛がってやればいいじゃないか。 という理由からです。(体力的に限界と言っていますが、主人は家事・育児は基本的にやりません。) 私はあと1人なら贅沢は出来ないと思いますが、経済的にやっていけると思っています。 街で3人兄弟を見るととてもうらやましく思ってしまいます。 それに私は35歳。年齢的にものんびり出来ません。 でも、他にも問題が。 娘を妊娠してからずっとセックスレスなのです。 私から誘ってみた事はあるのですが、「ゴムがなければやらない。やるならゴム買ってくる」と喧嘩になってしまいました。 それ程3人目には慎重になっています。 同じような状況で、3人目を授かった方、どのようにご主人を説得されましたか?

  • 私が遊びに行くといい顔をしない主人

    女性で高校1年と中学2年生の子供がいます。長男が高校生になったのを機にパート勤めを始めました。外での仕事は出産前以来のことです。職場ではいい人達に恵まれ中でも40~50代の男女4名の仲良しグループに私が入るような形でカラオケに行ったり食事したりするようになりました。涼しくなれば皆でハイキングに行こうかという計画もあります。ずっと専業主婦でしたのですごく楽しくしていますが主人があまりいい顔をしません。グループに男性が2人いるからなのですがどちらも既婚のかたです。主人は男と遊びに行きやがってみたいな言い方をします。主人も職場の若い女子社員たちと飲んだりしているのですが・・・。男性と1対1で会うのではなくグループで会ってるのに男性がいるとやはり快く思われないでしょうか?私は主人が浮気なら許せませんがグループで女性と遊びに行ってももう何も思いません。それに遊びに行くといっても費用もそんなにかかっていません。

  • 三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。

    三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。 年子(4歳長男3歳長女)の専業主婦です。主人は結婚する前から『子供は四人でも五人でも欲しい。少なくても三人は』と言っていました。自分の幼少期が寂しかったからだそうです。私も『そうなったらいいね』と了承して結婚をしたのですが、一人目が産まれて6ヶ月後に、予期せぬ二人目の妊娠をしました。勿論望んでいなかった訳でなく、時期が早かった事にビックリした程度だったのですが、年子は本当に大変でした。 下が産まれて間もなく、上はアトピー、喘息などで小さい二人を連れて病院にばかり。下もそのうち体が弱い事を知り病院通い。出かけるのさえ大変で、それ以外にも家事育児には手を抜けない部分もあったし、未だにあの時は自惚れでもなく、なんだかいろいろ本当に頑張っていた時期でした。 今は上が幼稚園、来年は下も幼稚園に入園しますので、あの時を思えば苦にはなりません。が、もう子供はいらない、と手が離れれば離れる程、出産から時間が経てば経つ程、その思いが強くなっていきます。 しかし、主人が寂しかった幼少期の話を聞くと、授かれたなら産んであげたいという気持ちもあります。 三人産んで、もっと先を思えばガヤガヤと楽しい家庭を築ける気もしますが、結局、主人は気が向いた時だけ子供と遊んだり、自分は好き勝手やって、金銭面以外で犠牲にする物は少ないのですら、お気楽な気がしてなりません。子育ては、結局おおよそ母親である私が尻拭いするのですから、はっきり言ってもう十分疲れました。 私も自分の時間を作りたい気持ちも沢山あります。でも主人の気持ちも汲んであげたい。 私は一体どうしたら良いのでしょうか?同じ思いを経験した方、どんな結果を選ばれましたか?

  • 妊娠後、主人の変貌ぶりに幻滅。

    結婚3年目、一歳の女の子がいる専業主婦です。 主人は、以前は私の話によく耳を傾けてくれ、反論するときでも「なるほど。でも俺はこう思うよ」と、頭ごなしに否定したりはしませんでした。 しかし、一昨年の秋に私が妊娠すると、急に自信たっぷりで支配的になりました。 命令口調でものを言い、私が言われたとおりにしないと怒るのです。 今では、言い争いが絶えません。 もうずっとそんな主人にうんざりで、情緒不安定です。 主人とうまくやっていく方法はないものでしょうか? また、男性で、「子供ができて、心境の変化」みたいなものがあれば、お願いします。

  • 転勤族で、一人っ子について

    27歳専業主婦です。夫は転勤族です。 将来子供を産もうと思っていますが、体が丈夫な方ではないので、子供は一人で充分だと思っています。でもそのことを人に話したら、兄弟がいないのは可愛そうだからもう一人産むか、全く産まない方がいいんじゃない?と言われてしまいました。確かにそういう面ってあると思うのですが、親と深い仲になれたり、一人っ子にも良い点もあると思うのです。皆さんはどう思いますか?

  • 無口な主人・・

    結婚20年目です。 主人はとても真面目な人です。 なんですけど・・ 贅沢な悩みかもしれませんけど、 私、子供の事にまったく関心を示してくれません。 具合が悪いと言っても、うん。。って言ってるだけだし 子供が進学、就職の時期になっても子供、私に何も問いかける事もなく こちらから言わないと何も言わないのです。 いくら無口とは言え気にならないのでしょうか・・ とても寂しくなります。。 最近ではそんな主人に不満で話しかけてくれるまで 黙ってたりします。 今だに名前で呼んでくれる事もないし・・ なんだか定年後2人になった時に楽しめるかな~って思ったりします。 贅沢な悩みでしょうか・・・

  • 「早く二人目を」と言うお義母さんの本意は…?(長文です)

    30代前半の主婦です。 結婚して五ヶ月になりますが、思っていたより早く赤ちゃんを授かる事ができました。 報告したのがお中元の時期だったので、私の母が主人の実家にお礼の電話をした時、やはり私の妊娠の話になったそうで、 母が後日その時の話を教えてくれました。 簡単に書くと(1)主人の兄夫婦が不妊で治療を続けていた為、私にプレッシャーを与えたく無いからと孫についての話題を避けて来た (2)次は年子で産んで双子と思って育てればいいのに、という内容です。 (2)には唖然です。主人と義兄は4歳違いなのに、わかったように簡単に言ってくれるな、という感じです。 妊娠中に一番大変な時期の乳児を育てるくらいなら、双子の方が体力的にも精神的にもまだましです、私なら。 先日主人の実家に用事があったので、その時改めて妊娠の報告をしたら、(2)の内容を直接言われてしまいました。 私は「この際今回いっぺんに双子が産まれたらいいのにね~あはは…」という返事しかできませんでした。 もちろん双子ではありません。 (1)については、私は直接そんなニュアンスの話をされた事が無いですが、 主人が「兄嫁みたいに年をとる前に早く作らないとできにくくなる!」と私以上に頑張っていたので、 主人には「孫を早く」って言ってたのかなぁ?と今になって思いました。 (2)については、二人目が遅くなっては高齢出産というリスクが伴うから早く産んでくれ、 子どもは二人は必要よ、とか思ってるのかな?と思いました。 私も姉と兄がいますし、友人達にもその子どもにも一人っ子はあまりいないので、一人っ子の感覚がわかりません。 親世代は自分達もきょうだいが多いですしね。 でも二人目をどうするかなんて私達の問題だし、産むならせめて最低2~3歳違いで余裕を持って考えたいのですが、 確かにそんなに待ってたら30代後半に突入してしまう…。 かと言って、年子であえて計画なんて考えられないし。 主人は、一人よりはきょうだいがいた方がいいと思うけど、私の体を考えると無理はしたくない、という感じです。 私も決して、一人しかいらない!って思ってるわけじゃないんです。 自然に授かれば二人でもいいし、もし年子になってもできてしまえばなんとかなるでしょう。 授からなければ一人でもいいなぁ、というくらいの気持ちです(三人は経済的にもキツイので考えてませんが)。 ただ、露骨に早く次を!と言われると、なんだかなぁ。一人目もまだお腹の中なのに。 べつに、お義母さんが嫌いなわけではないんです。普通に関係は良好です。 孫が一人だと物足りないのでしょうか? 一人っ子はかわいそうという固定観念があるのでしょうか?特に田舎は。 こんな調子だと、普通に二人目を望んでもお義母さんの為に作るみたいで複雑です。 今回あっさり妊娠したものだから、余計に私に期待がかかってる気がします。 私がもう少し若かったら「年子で…」の部分は省かれてたでしょうけど。 団塊の世代、特に田舎の人からしたら、一人っ子って特殊なんですか?

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターEB-G7200Wのインジケーターの正常な状態についてまとめました。
  • 取り扱い説明書にはインジケーターの見方が記載されていないため、インジケーターの点灯状態について調査しました。
  • EPSON社製品であるプロジェクターEB-G7200Wのインジケーターが青で点灯し、Lampは橙で点滅している場合でも正常な状態です。
回答を見る