• 締切済み

対称座標法による1線地絡電流

電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

文章のみでやりとりしていますので、勘違いがあるかもしれませんが、 参考に >「接地点」が間違いで「地絡点」でした。 了解です。私も地絡点の意味だろう、と思って書いてますから、同じです。 零相回路なので3倍してください。   >地絡点の地絡する前の電圧 V/√3=Ea なら対称座標法の答えも、キルヒホフの解と同じになるが、今回の例のように、電流が流れ、電圧降下が起きて、 >テブナンの式にもEaがそのまま使えません。 このような場合に、対称座標法の解も違ってくるようだというのが状況説明です。 鳳テブナンの定理で あとで接続する抵抗に相当するのが地絡点の抵抗、リアクタンス分になります。 抵抗接続前に接続点に出てくる電圧を計算に使用しますので、電圧降下が起きて、接続点に発生している電圧になります。 接続点から主回路を見ると 例えば、a相が地絡すると地絡点からみるとa相の漏れリアクタンス、送電線の対地静電容量が並列に入っています。次にそのまま電源である発電機、変圧器を介して、b、cの送電線の対地静電容量、漏れリアクタンスと接続されていることになります。 ですので、1相分の対地静電容量、漏れリアクタンスが3倍になって対地静電容量と漏れリアクタンスが並列接続になります。 そして電圧は 電圧降下があるものの ほぼEa となります。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/ ↑ここの6 の対称座標法とはこんな計算方法 のところを読んでみてください。 対称座標法は対称でない(不平衡な)状態の故障を計算しようという手法です。  ただし、このとき使用するのは対称三相交流を流した時のインピーダンスです。 この対称三相交流を流した時のインピーダンスしか既知の値がないからです。 1相地絡した時のインピーダンス値というものはわからないから 仕方なく、不平衡を対称な三相交流の正相、逆相、と零相に分けて計算し合成するのです。 故障相と健全相が電磁的につながっているからです。 ですので、はたして、キルヒホフで求めた値がただしいのか疑問です。

y-hidaka26
質問者

補足

勿論、実際の交流電気回路ではキルヒホフが単純に適用できるわけがなく、対称座標法で、各インピーダンスを厳密に適用する必要があるというのは、分っています。 ただ、Y変圧器の中性点インピーダンスと対地静電容量だけを考えた1線地絡電流の例題で、テブナン、ミルマン(キルヒホフ)、対称座標法の3法の解法が比較してあり、同じ答えが出ると解説してあります。 それだったら、中性点直接接地で変圧器漏れインピーダンス、対地静電容量だけを考えた例題でも、同じ答えが出るはずなのに、キルヒホフとテブナン(面倒で使う意味が無いが)は同じ答えですが、対称座標法が違う答えになります。 もし、こういう問題が出題されたら、どの解法が正解となるのかを、或いは、実際はどちらが実態に近いのかを知りたいのです。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

回答ではありません。参考に >3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 ここは漏れインピーダンスですか? この次の  >Z1=Z2=jωL のはずです。 この部分ですが、正相インピーダンスと逆相インピーダンスとが同じというのは変圧器なので良いのですが、 正相インピーダンスにいわゆる変圧器の%Z分は入っていますか? >接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 この場合は零相回路になります。接地点に抵抗またはリアクタンス分をもって地絡すると考えるのであれば、零相回路に付加します。零相回路の共通部分なので3倍してください。

y-hidaka26
質問者

お礼

回答に理論的な根拠を求めたので、難しすぎたようです。 回答くださった方へは、ありがとうございました、お礼申し上げます。

y-hidaka26
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 電験の勉強をしていると、よく「接地方式と地絡電流の計算」という項目で、よくテブナンの理を使って計算してありますが、 キルヒホフや対称座標法を使っても同じ答えが出るはず?というのが素朴な疑問点です。 今回の例は、直接接地のY変圧器の漏れインピーダンスと、送電線の対地静電容量のみで、他の発電機側、送電線の抵抗、作用インダクタンス、作用容量、負荷等はすべて0とした場合です。 「接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります」と書きましたが、「接地点」が間違いで「地絡点」でした。  地絡点の地絡する前の電圧 V/√3=Ea なら対称座標法の答えも、キルヒホフの解と同じになるが、今回の例のように、電流が流れ、電圧降下が起きて、テブナンの式にもEaがそのまま使えません。 このような場合に、対称座標法の解も違ってくるようだというのが状況説明です。

関連するQ&A

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • 1線地絡電流の算出式が理解できません。

    電気設備技術基準によりB種接地抵抗を算出しようとしています。 B種接地抵抗を求める場合に必要な1線地絡電流ですが なぜ下記のような計算で求められますか? 高圧ケーブルの静電容量や周波数は必要ないのですか? 或いは計算していると消えるのでしょうか? テブナンの定理で静電容量から算出すると思っていますが 下記のような式に到達しません。。。 ======================================================== ケーブル以外の線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL / 3 - 100 ) / 150 [A]となります。 ケーブル線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL' / 3 - 1 / 2 )[A]となります。 V = 電路の公称電圧 / 1.1 [kV] L = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブルを除く)の電線延長 [km] L' = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブル)の電線延長 [km] 構内に敷設された架空電線またはケーブルの長さを上記計算式に代入すると、1線地絡電流値が算出できます。

  • 対地静電容量

    下記の図を見て下さい。これは、下記URLページに記載の図で、地絡電流が、対地静電容量を通って、変圧器に戻っている図です。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html 文中でも、「地絡が発生すると対地静電容量によって進み位相の電流が流れます」と記載しています。 しかし、図の対地静電容量の部分は、空気という誘電体の部分で、実際は、電流は流れないのではないでしょうか。(交流のコンデンサーでも、プラス、マイナスの極版が定期的に交互に変わり、その関係で、極板から継続的に負荷に電流が流れているわけで、電流が誘電体を流れているわけでないわけで。 だから、地絡電流が、接地を通って、対地静電容量を流れて、変圧器に戻るのが理解できません。 すみませんが、良ければご教授お願いします。

  • 非接地系統の地絡電流の検出方法について

    非接地系統の地絡電流の検出方法について 3相3線400V非接地の系統で地絡保護を行います。(負荷は一般のインバータやサイリスタです。非接地の理由は上位トランスの2次側が(たまたま)接地されていない為です。)今、R/S/Tそれぞれに同一仕様の抵抗を接続し(この抵抗を仮にRとします)、スター結線とし、その先を(中性点を)B種接地しようと考えています。地絡電流(Igとします)の大きさは抵抗値Rで任意に設定します。正常時はこのIgは0であり、地絡時又は負荷アンバランス時にのみ、Igが流れると理解しています。客先より、『ヒータのような抵抗を接続してはならない!又、省エネに反する!』と指摘を受けました。客先は常時各Rに電流が流れるものと考えられているようです。正常時にも各相のRには電流が流れるのでしょうか?どなたかアドバイス頂けますようお願い致します。

  • 短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は

    高圧受電設備を新設すると電力会社から短絡電流計算書がでますがそこには B種接地抵抗の大きさ(最大値)が書かれています。そこで思うのですが 例えば50ΩとあればR(50)=150/Iで一線地絡電流は3Aと考えて良いのでしょうか。?それとも他に何か計算式があるのでしょうか?

  • 電流を求める問題

    周波数60Hz、実行値200Vの起電力を抵抗1KΩ、静電容量1μFの直列回路に加えたとき、これに流れる電流を求めよ。 と言う問題で Z=R-j/ωC=1.0×10^3-j/(2π×60×2.0×10^-5)≒1.0×10^3⁻j1.3×10^2 I=V/Z=200/(1.0×10^3⁻j1.3×10^2)=2000/10169+j260/10169 |I|=√(2000/10169)^2+(260/10169)^2 とやってみたのですが答えは70.6mAという答えと違うものが出てきてしまいます。 やり方が違うのかと考えたのですが何がいけないのかわからないので、回答よろしくお願いします。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 6万Vの地絡保護Ryについて

      6万Vの抵抗接地系でNGR190Ωの送電線の地絡の場合、   地絡電流に何の要素(L?C?)が乗るのでしょうか?   2回線の単純な系統の場合マイナスVo基準で事故回線と健全回線の   判定はどうなっているのでしょうか?6kVの資料はネットにも結構ありますが   6万Vは見つかりません・・・   どなたかご存知の方や詳しい方よろしくお願い致します。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

専門家に質問してみよう