• ベストアンサー

原発は誰が賛成しているのですか?

原発賛成という人を見た事がありません。 いったい誰が原発賛成しているのですか? 大飯原発の再稼働にあたり多くの市民がデモに参加しています。 これだけの民意がありながら何故原発は再稼働するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.18

 「原発賛成」といってもいろいろな意見があるでしょうから、一概には言えないでしょう。  ひとまず賛成派の主張を私なりに整理してみました。  1)原発を事故前の計画にしたがって拡大発展させ、安定的な基幹エネルギーとしてのみならず、輸出振興を図るなど産業としても育成していく。  2)将来的な再生可能エネルギーへの転換には賛成しつつも現段階では現実的でないとして、まずは現状維持を図る。  3)原発政策の転換(脱原発依存)に賛成だが、この夏あるいは関西という条件を限定してなら大飯の稼働を認めざるをえない。  こんな感じでしょうか。  ちなみに反対派のほうも整理してみると、  4)万全な安全対策を講じてからなら原発の稼働も認めるが、現状で福島の事故検証も十分ではないし、大飯の安全対策にも見すごせない不備がある。よって、この夏の稼働は認められない。  5)原発政策はすでに破綻している。いったん原発が重大事故を起こしたらなにが起こるのか骨身にしみた今となっては、原発の即時停止こそが現実的な判断だ。  6)以前から原発には反対していた。  私は現状をこのように理解しています。  ただこれはあくまでも「主張」なので、別にうそをついているわけでもないでしょうが、理由がこれだけということはないでしょう。  賛成派に関して考えられるところでは、  ア)原発を重要な地場産業としている地元にとって無視できない影響がある。  イ)原発を貴重な財源としている(寄付金を含む)地元自治体にとっては死活問題だ。  ウ)原発を停止・廃止すると不良債権と化してしまい、電力会社の財務状況が悪化する。したがって、電力会社の経営者および銀行は経営責任を問われてしまう。  エ)これまで原発を推進してきた者たちは政策の転換を許容すると自分の非を認めることになり、過失責任を問われることを恐れている。  オ)原発は大切な利権の源である。  カ)反原発は「左翼」だから嫌い。原発は国威発揚の手段だ。  キ)わが国は核兵器の製造開発能力をもつべきであり、そのためにも原発をやめてはならない。  たしかに考慮しなければならない理由もありますが、なかには「そんなの知るか」と言いたくなるものもあります。  また、実際には複数の理由が混じり合ってニュアンスは人それぞれでしょう。  しかしながら、私は当人たちが訴えているほど「科学的」でも「現実的」でもないと思っています。  ほんとうに科学的で現実的な人たちであったなら、あれほどお粗末な安全対策で「日本の原発技術は世界一!」などとのぼせ上がることもなかったでしょうし、核廃棄物の問題を放置することもなかったでしょう。  反原発派を批判する人たちの常套句は「原発反対など感情論だ」というものであり、「再生可能エネルギーは現状では絵空事だ」というものでしょう。  しかし、失礼を承知で申し上げれば、私にはそう批判する人たちも感情的に見えます。すでに発電の施設容量では中国にとっくに抜かれている現実を知らないのではないでしょうか。  じつは私自身は基本的に3)の限定的暫定的賛成派なのですが、いまの段階では4)を選ばざるをえません。  なにしろ原発を推進してきた人たちがだれも責任をとろうとしないし、いまもって抜本的な対策をとろうとしない状況を見るにつけ、このままなし崩しにされてはたまりません。  反省しないのだから進歩だってありえないでしょう。  今すぐ再生可能エネルギーに全面的に転換するのは無理だというのは正論ですが、それを錦の御旗にしているかぎり、日本は世界から取り残されてしまうのではないかと心配しています。

attahon
質問者

お礼

一口に賛成派といっても色々な立場があるのですね。 わかりやすく解説していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.9

大飯ではないけれど、原発が身近(6km)にある地域の者です。 自分は電気の安定供給の点からしても再稼働と原発に賛成です。 原発が完全に無くなれば安全かと云うと、そうではないと思います。 身近でも賛成の人は結構居ますよ。だた、世間がこれだけ反対を訴えているだけに寡黙です。

attahon
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

冷静でインテリジェンスがある人の大部分は賛成というか容認しているでしょう 将来に渡って従来通り以上に原発依存には賛成していませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.7

都内在住です。私の周りでは反対の人はほとんどいないかな。 まあ声をあげて賛成の人もいないのですが。 多分、原発がなくなったらどうなるかということが不透明であることが、反対も賛成でもない人が多い原因だと思います。 この問題は環境問題、地球温暖化、国の繁栄・将来等、なことが絡んでおり、どうするのがいいのかが私自身もよくわからないですね。 例えば原発をやめた場合、火力発電がふえ、空気が汚染されることはないのでしょうか? 反対派の人も、賛成派の方も10年先の未来のヴィジョンをみせてもらえると、一般的な国民としてはもう少し興味がわくと思います。 今私の周りでは、日本がギリシャと同じようなことにならならいこと(国家破綻)のほうが気になっている人のほうが多いです。 今の生活すべては日本という国、経済大国があってこその生活です。世界第3位の経済大国でさえ、このレベルの生活しか提供できないので これが世界第10位とかに落ちたら、生活レベルは相当下がるのではないかと。 電力についても、目先の対応ではなく、未来の成長戦略を含めて議論していただくことが国民としては一番だと思っています。 (※まあでも、東電や政府役人の一部にちゃんと責任を負わせる(例えば数名の資材没収とか)と、ここまで反対派も熱くならないような気がします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.6

No.1の方の言うとおり、賛成のデモが起きないからそのような人がいないのではなく、「あっても良い」と考えていても特に何も表明の行動を起こさないという人は相当数いると思います。他の回答者の方の数字を借りれば全体の3割ということになるでしょうか。 なぜ行動を起こさないのか。 ・再稼働の流れなので何もする必要がない ・反原発派の行動が過激なので行動を起こすのが怖い ・行動を起こすまでの思い入れがない というところではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> いったい誰が原発賛成しているのですか? 最近のアンケート結果では、反対50%前後で、賛成は30~40%くらいです。 三人いれば、一人くらいは賛成の人がいますよ。 それとアンケートも、詳細に見ないと判らないですね。 「将来的には原発を無くすべき」みたいなのを「反対」に含めているとすれば、「現在は容認」と言う意見ですから。 > これだけの民意がありながら何故原発は再稼働するのですか? 日本はエネルギーが必要な国だからです。 原発が有事の際に危険であることは、今回、我々日本人は痛感させられました。 しかし原発は、比較的安価でクリーン、かつ安定的で大量な電力が供給出来る仕組みであることも間違いありません。 直ちに他の仕組みに移行することは、非常に困難です。 エネルギーの恩恵や、安定供給などを、余り甘く考えないことです。 日本の様な先進国は、身の回りにある全てが、エネルギーの恩恵を受けていると言っても過言じゃありません。 一人当たり、人力に換算すれば数百人くらいのエネルギーの恩恵を受けているんです。 質問者さんは、数百人の奴隷を使役して、現在の快適な生活を送っている様なモノです。 違う言い方をしますと、日本人はエネルギーのおかげで、一人が数百人分くらいの生産能力があるから、一億人もの人間が、毎日、腹いっぱい飯が食えるんですよ。 経産省が関電管区で15%程度不足と言う試算をしましたが、これを鵜呑みにするかどうかは別として、仮に15%も不足したら、我々の生活に多大な影響を及ぼしますよ。 最悪の場合、死人が出ると言っても過言じゃありません。 「原発を無くせ!」は理想論であり、理想ですから反対する理由はありません。 しかし「では無くして、その後はどうする?」が具体的に存在しなければ、賛成も出来ません。 戦争が無い世界は理想ですが、だからと言って「直ちに自衛隊を無くせ!」と言うのは極論なんですよ。 「原発を無くせ!」などと言うのも同じことです。 「再稼働反対!」は良いですよ。 でも「ではどうするのか?」と言う、具体的なエネルギー政策が無ければ、ただのバカです。 現状で原発再稼働時と、原発を動かさない場合で比べたら、原発を動かさない方が、はるかに影響が大きく、人が死ぬ様な危険度も、はるかに高いです。 それでも安易に再稼働反対ですか?

attahon
質問者

補足

なるほど。 賛成の30~40%は主にどのような方なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

参考URLは、脱原発派の方でありながら、科学的根拠に基づいて、なぜ直近の原発の再稼動は必要なのかを丁寧に解説した記事です。 『電気が足りないと人死にが出る(あるいは、脱原発への冷静な議論)』 http://pseudoctor-science-and-hobby.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html 「原発賛成という人を見た事がありません。」と仰いますが、私は逆に、反証となる科学的根拠を提示してこの記事に反論できた方を見たことがありません。

参考URL:
http://pseudoctor-science-and-hobby.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html
attahon
質問者

お礼

わかりやすい記事でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.3

電気がないと生産できない企業の人たちは賛成しているんじゃないですかねー。 >これだけの民意がありながら デモに数万人参加したとありますが、日本の人口の残り1億人以上は賛成しているかもしれませんよ。 少数だから無視してもよいという訳ではありませんが、賛成派と多数派でどうするのかの話し合いが必要なのでは。 今のところ、反対派は感情的に喚き立てるだけでさして意味のないデモぐらいしか行なっておらず、国を変えていこうという論理的行動をしていないように見えます。 まあ、大飯原発の再稼働は時期尚早だと思いますけどね 。

attahon
質問者

補足

国を変えていく論理的行動とは具体的にどんなことが考えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

No.1さんに同意。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.1

原発賛成派=silent majority 原発反対派=noisy minority って言うと、どっかから石礫が飛んできそうではあるな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 原発賛成企業はどこ?

    原発賛成企業はどこ?輸出しない又は少ない業界ですか?福井と関西の企業? シーメンスというドイツの原発大手だった企業は、原発やめて違う発電方式に力入れてますが。 大飯原発が爆発事故したら、企業は輸出品を放射能で汚されて輸出出来なくなるし、工場閉鎖・事務所・閉鎖本社移転なのに電力会社や国は全部賠償しない。地域経済も人口流出で経済縮小。 これが東京から大阪間の東海道の風上、大飯原発の事故で起きたら 福島より被害額や被害者数が大きいのは明らか。 2010の猛暑以上の2012年に電気足りることが証明されたのに、 リスクとコストが高い発電方式をやりたい企業は具体的にどこですか? 原発やっても福島で 現実の話として プルトニウム混ぜたMOX燃料の原発が 核自爆したから、 中でも危険度が高い大飯原発を再稼動させるのはおかしいのでは? 大飯原発(関西電力)事故の主な放射能汚染被害は中部地方(中部電力は原発0)だから、 賛成する企業は関西地方の大企業ですか? どこですか?

  • 原発再稼動反対デモを止めさせたいのですが。

    大江健三郎や坂本龍一と言った原発に素人な人が原発再稼動反対デモを扇動しています。 原発は上手く扱えば問題ありません。 原発は日本経済、社会に必要なものと私は思います。折角大飯原発を切っ掛けに徐々に再稼動が始まると期待しているのに文学者や作曲家と言った科学者でない輩が原発再稼動を反対して無知な人々を扇動するには我慢できません。 原発再稼動促進デモで模したいのですが、賛成派は静かですので騒ぎは起こさないでしょう。 大体坂本龍一は電気を使わないのでしょうか。 自分は真夏に夜の熱帯夜はクーラー名種では過ごせず寝られないので節電は出来ません。 原発を動かさないでいれば、日本の経済が疲弊し子供の将来も有りませんし、福島の被災者も復興できませんよ。 原発再稼動反対デモを止めさせ、順調に原発が再稼動できるようにはならないでしょうか。

  • 反原発運動てアルバイト?IN大飯原発

     大飯原発に<大飯テント村>というのが、 あるらしいのですが(再稼動の抗議活動をしているらしい) ココに参加した人が、ビラを町内にバラまいたり等の 抗議運動に参加したら 現金を(1万円)もらったそうです。  この参加者が、主催者に聞いたところ 純粋なカンパ(50万)ですという説明でした。  大飯原発以外でも抗議運動に参加したら アルバイト代?は、出るのでしょうか?

  • 原発賛成派の方にお聞きします

    なぜ東京に原発を建設しろとデモを起こさないのですか?賛成しているのなら今すぐにでも行動を 起こすべきです。危ないから嫌・・・?何を言っているんですかあなたは。ならなぜ賛成するんです?

  • なぜ大飯原発にこだわる?

    若狭湾あたりには結構たくさんの原発がありますね。 活断層の技術的判断ができない(調査不足?)ようなので、まだまだ調査するようですが、、、。 なぜ活断層の可能性がある大飯原発の稼動継続に拘るのでしょうか? 津波や耐震対策が終わっていないのはどこも同じなので、疑わしい大飯を止めて、電力対策なら他の原発(活断層疑いの無い)ところを稼動させればよいように思います。 「疑い」のままズルズル稼動させる方が、反対の理由を多くするだけだと考えるのですが。 (もちろん 全面停止でいけるならそれに越したことはないのですが、、、) 他も多くが既に点検は終わっているのでは?(止ってダイブ時間が経っていますね) それとも近隣の他の原発も皆 活断層の疑いがあるものばかりなのでしょうか?

  • 原発再稼働に対する論理的意見の募集!

    大飯原発が再稼働されましたがみなさんは原発再稼働に賛成ですか?それとも反対ですか? 僕は感情的には反対、理性的には賛成といった感じです。 原発の危険性に対する不安はありますが、同時に生活する上では原発の必要性を感じます。 そこでみなさんの論理的な意見を聞かせていただきたいです。(要点をまとめていただけるとたすかります) また、自分の意見を裏付けるソース(URLなど)も合わせて提示してください。

  • 原発再稼動、遅すぎませんか。

    やっと大飯の再稼動が決まりホットしました。 再稼動無しでは日本の将来が危ぶまれた処です。 再稼動に反対の人は余り原発の知識が無い人が多いようですね。 幾ら節電と言っても我慢には限度があり、何時までも奇麗ごとを言ってられません。♪♪♪ 節電は一時的なものでずっと節電は不可能ですよ。♪♪♪ これで計画停電も無くなり、安心して工場をやっていけます。 皆さん。原発再稼動をどの様に思われますか。 良い事じゃ有りませんか。♪♪♪

  • 原発交付金目当てで原発再稼働に賛成したんですけど!

    あの~~! 原発交付金目当てで原発再稼働に賛成したんですけど! ウチの地元の原発が事故ったら、 ちゃんと、国も電力会社も、原発被害を補償してくれますよね。

  • 脱原発と原発事故、どちらの被害が大きいのか

     原発を廃止してしまうのと、原発を稼働し続け、また事故が起きるのと、打撃はどちらが大きいのでしょうか?  福島の原発事故の被害で多くの市民が今も避難生活を続け、いつ戻ることができるかも分からない。避難する際に亡くなった方も少なくない。失業・廃業せざるをえなかった人も多く、全国的に影響がでて景気も大変悪くなりました。  大飯原発が再稼働されることになりましたが、半径60km以内には、琵琶湖もあれば100万人を超える都市もあります。事故があればさらなる大きな被害があると予測できます。 関西が壊滅状態となり、日本の基盤をゆるがしかねない、という声も。  関西の経団連や、商工会議所の人たちは、原発再開は当然必要なことであり、決定が遅かったのは残念で、他の原発も再稼働すべきだと言っています。  推進派の人は今、原発を廃止すれば、経済的に大打撃があると言っています。節電で消費はおさえられ、製造能力も落ち、外資系の会社は撤退し、日本は貧しい国になると。 病気や高齢者の人の体に負担を与えるという声もあります。    地震が多い国で、また事故が起きる可能性はあり、その場合どうなるのか、どれほどの被害が考えられるか、ということには触れられていません。  福島で原発事故があり、そして他の原発の安全基準にも疑問の声があり、事故が起きたらどうするかというシュミレーション、避難訓練もろくにないままの再稼働。  そうしてでも再稼働を急がなければならいないほどの、事故が起きた場合以上の、経済的打撃が考えられるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 養育期間標準月額特例措置と育児休業は同時に受けることはできません。
  • 養育期間標準月額特例措置の終了条件には育児休業の開始も含まれています。
  • ただし、育児休業を取得しつつ養育期間標準月額特例措置を受けることは可能です。
回答を見る