• ベストアンサー

堅い文調のテキストの読み方について

大学の教授が執筆したような、論文チックな難しい言葉や概念を用いた堅い文調のテキストを読むことが出来ません。発作的に拒絶している所もありますが、すんなり理解できません。 カラーでもなく、文章ばかりで読み手の理解を意識していないような感じです。 図や色がカラーで、説明に過不足がなくわかりやすい言葉を用いたテキストでないと学習できなく、そのような本ばかり読んでいます。 今後社会人あたり、読めるようにする必要はあるのでしょうか? また、どうやったら読めるようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.3

読めるようになるにはある程度の慣れが必要ですね。 何か一つの法律が絡む資格試験の勉強とかで補うのもいいかも そういう文章が読めなくても良い職種もあるけど、逆を言えば読めないと 話にならない職種もあります。 >総株主(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。)の議決権の百分の三(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の議決権を有する株主又は発行済株式(自己株式を除く。)の百分の三(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の数の株式を有する株主は、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。この場合においては、当該請求の理由を明らかにしてしなければならない。 私は経理主体の仕事ですので、上記のような文章を読むことがある割合で 必要になります。 そういう職種に就くなら慣れておくべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

そういうのが読めないというのは、 欧米語ができないということです。 外国語をキチッと勉強すると、 センター国語の第一問のようなのが読めるようになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

慣れるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国の方向けの日本語のテキストについて

    主人はアメリカ人で、日本語を勉強しています。 主人が持っている日本語のテキストを見ていてふと思いました。 ひらがな自体が読めない学習者の為に、アルファベットで全ての言葉のすぐ下に書かれています。 例)おはよう  → 「OHAYOO」     ありがとう → 「ARIGATOO」     さようなら → 「SAYOONARA」   全ての 「~よう」 の部分が「YOO」です。  私は、これは「YOO」ではなく「YOU」と書かれるべきだと、疑問を持っています。    学習者が、やがてひらがなを読めるようになり、アルファベットが必要なくなったとき  その学習者は「おはよおお」「ありがとおお」「さよおおなら」 などと記入すると思います  または、本当は「おはよう」「ありがとう」「さようなら」などと言う言葉をアルファベットな しで理解出来たとき、不思議に思うのではないだろうかと思います。    私のように疑問をお持ちの方、日本語を指導されている方などどなたでも構いません。  どう思いますか?  宜しくお願い致します。    

  • 現代を語る上で重要な概念装置

     理解するって言った方がいいかも知れません。  ちょっと調べてみると、概念装置っていう言葉自体はWikiにも載ってないんですね。  道具や機械を使うのと同じように、何かを理解するために何らかの概念を方便として使うってことです。物理でしたら「電磁波」とか「重力」とか「ダークマター」とか、何らかの“概念”を仲立ちとすることによって理解しようとするわけです。社会学や哲学、心理学の分野でも同じで、例えば「無意識」という概念が無かった時代の人の理解の仕方は今とはずいぶん違っていたでしょう。ヒステリーの人を『悪魔に取りつかれた』みたいな理解の仕方をしたのでしょうね。  ほかに重要だと思う最も大きな概念装置って何だろうと考えた次第です。「アスペルガー」っていうのも最近の概念装置だと思うのです。他になにかありますか?。

  • 批判覚悟の質問をしてしまいますが。。。

    大学の論文やテキストを読んでいていつも思うことがあります。 なにかというと、途中式がほとんどなく、まるで読むのを拒否しているかのような文献ばかりであることです。 皆さんは必死な思いで途中式を展開し読み進み理解するのでしょうが、私はそんな苦労をするのははなはだ才能と時間の無駄遣いのように思えます。 科学者に、「式の変形の途中式を省略せずに、式の変形過程が追えるような本を書いてください」といったら殴られそうですが。。。 著者は賢いので、凡人の苦労は理解できないのだと思います。 このようなサイトでしか質問できないのですが、学者はなんでわざわざ読み手にわかりづらい本を書くのでしょうか?

  • 論文(レポート)とは

    大学の論文(レポート)は書き方としては設問の答えをテキストや参考文献から理解して自分の言葉に置き換えて書くのが基本だと思いますが、テキストや参考書では述べられていない自分の考えを書いてもいいのですか?それでは趣旨と違うのですか?

  • 英語を学習する際には、日本語を使わずに英語で勉強?

    英語を学習する際には、「日本語を使わずに英語で勉強するのが良い、」 と方々で耳にするのですが、実際のところは皆さんはどうお考えでしょうか。 概念を理解するにあたっては、不完全な英語よりも、母国語を用いた方が理解が深い気がするのですが。 例えば “enormous=very big”よりも “enormous=莫大”の方が、「莫大」という日本語の単語のイメージをそのまま転用できるため、その場で瞬時に理解しやすくありませんか? 実際に私たちはイメージを言葉に乗せるでなく、言葉からイメージが固まる、もしくは生まれることも多いわけで。 ということで、よろしければ、英語学習時における皆さんの母国語の扱いを伺わせて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに、逐一、英語を訳し上げていく・・ということではありません。概念を理解する際に、日本語を用いる・・ということです。

  • 英語を学習する際の母国語の扱い

    英語を学習する際には、日本語を使わずに英語で勉強するのが良い、と方々で耳にするのですが、実際のところは皆さんはどうお考えでしょうか。 概念を理解するにあたっては、不完全な英語よりも、母国語を用いた方が理解が深い気がするのですが。 例えば「enormous=extreamly large」よりも「enormous=莫大」の方が、「莫大」という日本語の単語のイメージをそのまま転用できるため、その場で瞬時に理解しやすくありませんか? 実際に僕らはイメージを言葉に乗せるでなく、言葉からイメージが固まる、もしくは生まれることも多いわけで。 ということで、宜しければ、英語学習時における皆さんの母国語の扱いを伺わせて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、逐一、英語を訳し上げていく・・ということではありません。概念を理解する際に、日本語を用いる・・ということです。

  • スーパーバイズについて

    大学院(実践を伴う分野です)で学んでいる者です。 研究方法として、質的アプローチを選択しています。 実は、担当教授は量的研究をメインにされている方なのですが、 (そして質的研究を「低いもの」と見ている様子があります) 私の修論のスーパーバイズをすると断言されました。 論文執筆のためのスーパーバイズというと、 研究の信頼性を確保するためだと理解しているのですが、 非専門家によるスーパーバイズでもそれは可能と見なされるのでしょうか? 研究分野・施設のカラーなどもあるので、一般的なことは 言えないかもしれませんが、ご意見・ヒントなどいただけたら と思います。

  • 論文の書き方について、

    調べて見て思ったのですが、 「引力の反作用、理解できた人はいますか?」 http://okwave.jp/qa/q6686635.html 上記は、そもそも、論じる余地が無く説明文しか書けないのですが、 その説明は既に、本カテゴリーにおいて質問という形式で、中学生でも分かる簡単な言葉や図を用い、理論的に表現し行われてきたのですが、理解できたのは極少数のようです。 それなら、その質問(理論)を理解できないレベルの者(例えば、「アインシュタインリングが在り得る」などと言う者)が、その論文を読んだところで理解できない訳ですが、 この場合でも、論文はあくまで論理的な説明だけで足るのでしょうか? そもそも、理論的な説明が理解できない者に、どうやって理論的な説明を理解させる事が可能なのか? >>Tacosan様,Wr5様,etc

  • 英単語学習についての?

    英単語覚えるのって、それは厄介ですね。キリが無いし、すぐ忘れるし。 ところで、最近英語は日本語を介して学ぶのはよくない。と言う説が出てきてますが。文章の単位では納得できます。英単語もイメージで覚えろ、和訳するなと言うことに、とても疑問がわきます。 ものに形があればそれはできますが、抽象的な概念はどうするの? と思います。 実践されている方がいますか? 私は大人の日本人なら、日本語にしてから、イメージを作るほうがわかりやすいと思いますが??? ネイティブは知らない言葉は、言葉と概念を覚えますよね。我々は、概念としては知っていることをに英語の単語を結びつけることをすればいいのですよね。 英英辞典は英語のまま理解するのはいいのですが、something,someone、which,thatを見るのが飽き飽きして、いったい何が言いたいわけ?となります。 英和辞典のほうがとてもすっきり、はっきり言って早く確実にわかりやすく覚えられます。 これについてどう思いますか? 英語だけで考えることは、それはそれでとてもいいことだとは思うのです。 ノンネイティブ英語学習者で100%英語だけで考えて使っている方ってどれ程いるのでしょうか?

  • 「いき」(粋)という言葉について

    日本独自の概念である「いき」(粋)についての論文を書こうとしているのものです。 九鬼周造の『「いき」の構造』を最初に手に取ったのですが、難しく、理解に時間が掛かりました。しかし、この本を読んでも、自分が持っている「いき」というイメージはぱっとしませんでした。 そこで次に小山観翁の『江戸に学ぶ粋のこころ』を読んだところ、こちらにある、「スレスレを行きながらも本道を外さない」という感覚は自分にはぴったり当てはまりました。 読んだ感じではこの二つの本は「いき」という同じテーマを対象にしつつも「いき」についての解釈が大きく違う気がします。(九鬼は「いき」には媚態が伴うというが、小山は触れていない。など) 何を聞きたいのかというと、「いき」という言葉を理解するには、どちらの本(またはその他の本)を参考にしたら良いでしょうか?自分は江戸の文化に絡めて論文を書きたいと考えています。 では、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Juno ds88を使用している場合、キーボード自体の音色を外部音源として使いたい場合には、PCとの接続が必要です。
  • Studio One Artist 6を使用することで、キーボードとPCをUSBで繋いで音を聴くことができます。
  • しかし、PCに直接ヘッドフォンを繋ぐことでJunoの音を聞くことはできません。
回答を見る