• ベストアンサー

立場が逆になった場合の勘定科目

売掛金を回収し得なくなった際に、若し『貸し倒れ引き当て金』で其の金額を充当させられませんでしたら、其の場合に『貸し倒れ損失』勘定で計上するのでしょうけれども、逆に債務者側では、どの様な勘定科目が其処へ適用されるのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これは「債務免除益」を計上します。 ただしこれをあげるには相手からの債務免除の意思表示がないと困難です。 最も商法上の時効が過ぎれば支払義務がなくなりますからそのときに処理は可能です。 現実にはこのような場合はその会社は破綻状態で、 まともに個の様な処理をすることは少ないとは思いますが。

codotjtp
質問者

お礼

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 非常に勉強になり、助かりました。

関連するQ&A

  • 貸倒引当金の勘定科目は何のためにある?

    独学で簿記試験の勉強してる者です。 貸倒引当金のような「実際は損してないのに帳簿上は利益としない勘定科目」は何のためにあるのでしょうか? 利益を今年を計上するのか、未来に計上するかが違うだけで金額は変わらないのに、と思ってしまいます。

  • 貸倒引当金についての質問です。

    やよいの青色申告08を使用して記帳しています。 昨年の仕事で73,500円(イラスト製作費用)売掛金が回収不能になりました。 借方勘定科目の欄に、下記のような科目があるのですがどれを設定すれば良いでしょうか。 処理の仕方で変わってくると思うのですが、金額的にも小額なので、簡単に処理できる方法で良いと思っています。 1)貸倒引当金 2)貸倒金(損失) 3)貸倒引当金戻入 4)貸倒引当金繰入 一応、現在は売掛帳の2008年12月31の欄で 下記のように記載しています。 借方勘定科目        貸方勘定科目 貸倒金(損失)73,500円   売掛金 73,500円 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 簿記3級 貸倒引当金について教えてください。

    誤謬訂正仕訳で 当期に発生した売掛金¥50,000が貸倒れたさいに、次のような仕訳をした。 なお、貸倒引当金勘定の残高は¥70,000である。 (借)貸倒引当金 50,000  (貸)売掛金 50,000 解答 (借)貸倒損失 50,000 (貸)貸倒引当金 50,000 貸倒引当金を使うのは、前期以前の売掛金が貸倒れた場合ということでよろしいですか? 当期の売掛金が貸し倒れた場合に関しては、貸倒引当金残高があったとしても、貸倒損失で計上する、ということなのでしょうか? 今までやった過去問を見たら「前期の売掛金が~」とあり、その場合貸倒引当金を使っていたので何の疑問もなく覚えていたのですが、今回初めて「当期に発生した売掛金が貸倒れた」という問題を見たので悩んでしまいました。 なお、仮に「当期」「前期」という説明が問題に無い場合、貸倒処理は貸倒引当金を使っても良いのでしょうか? 貸倒引当金残高が貸倒金額に足りない分は差額は貸倒損失で計上することは理解してます。

  • 簿記2級での勘定科目について質問です

    10年ほど前に簿記2級の資格は取ったのですが、転職に向けてまた受験しなおそうと勉強しています。 勘定科目についての質問なのですが、まず貸倒引当金繰入勘定は貸倒償却と同じと思って良いのでしょうか?(10年前は貸倒償却/貸倒引当金というように仕分けしたのですが、問題集には貸倒償却という勘定科目が出てきません。精算表などの場合は勘定科目のヒントがあったりして修正できるのですが、普通の仕訳の問題だと勘定科目リストがない場合、浮かんできにくいのです。)

  • 貸倒引当金の処理について

    前期に30万ほど未回収があり、今期に裁判所から支払い不能の通知が きました。 初めての貸倒れ処理です。これでいいのかどうか良くわかりません。 貸倒引当金が10万ほどあります。 決算なので 貸倒引当金 100000 売掛金 300000 貸倒損失  200000 で清算し あらたに 貸倒引当金繰入 100000 貸倒引当金 100000 で計上しなおしました。 貸倒引当金の金額は毎年、定額にしていて 別表で処理しています。 これであっているのかよく解りません。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 貸し倒れ 洗い替え法について

    受取手形450,000と売掛金800,000の合計額に対して2%の貸し倒れを見積もる。ただし貸倒引当金は、期末残高を戻しいれたうえ、あらためて貸倒見積額を計上する(洗い替え法) なお売掛金のうち20,000は、その得意先の金沢商店が倒産したため回収不能であることが判明した。 この仕訳を教えてください>< 私は 貸倒引当金25,000貸倒引当金戻入25,000 貸倒引当金繰入25,000貸倒引当金25,000 貸倒引当金20,000売掛金20,000 だと思ったのですがどうやらっこの仕訳は間違っているみたいです>< (貸倒引当金繰入の勘定科目がでてきていないようです) だれか教えてください><

  • 『引き当て金』の設定の価値

    たとえ『貸し倒れ引き当て金』と『貸し倒れ損失』とのいずれが計上されましても、 『回収不能債権の金額』を示すだけで、 それ等の間には役割の違いが無いのではないか、 と私には思われますが、それ等の勘定科目の峻別の目的は何なのでしょうか? 入門者からの質問ですから、御手柔らかに御願い申し上げます。 http://okwave.jp/qa/q7653772.html http://okwave.jp/qa/q7658482.html

  • 3級 決算整理仕訳 貸倒

    いつもお世話になっております。 精算表の問題で仕訳の回答がなく、解からないのでご教授願います。 問題 期末修正事項 受取手形と売掛金の期末残高に対し、2%の貸倒を見積もる。貸倒引当金は期末残高に実績法(補充法)によって計上すること。 売掛金    借方 65,000  受取手形   借方 40,000 貸倒引当金  貸方 1,000 65,000 + 40,000 * 0.02 = 2,100 この「2,100」の仕訳ってどうなるのですか?? 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100 ですか?          でここからどうすればいいのかわかりません。 答えを見てみると 整理記入欄に 貸倒引当金   貸方  1,100 貸倒引当金繰入 借方  1,100 になっています。 なので 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100           ↓       ??  / ??           ↓ 貸倒引当金繰入  1,100/貸倒引当金  1,100 になると思うのですが何が入るのでしょうか? ちなみに 「当期分の売掛債権は貸倒引当金の取り崩しはできない」 暗記しているんですが間違っていますか?? あと 精算表の勘定科目欄に「貸倒損失」があることはあり得ないのですか? よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の問題で分からないところがある

    簿記3級の問題を解いた後、答えあわせをしたのですが、それでもよく分からなかったところがあったので教えてもらえないでしょうか? 1.得意先の高知商店が倒産し、同店へ当期に掛売した代金¥145,000が回収不能となったため、貸倒れと処理したという問題で答えが(借方)貸倒損失145,000(貸方)売掛金145,000なんですけど、どうして貸倒引当金ではなくて、貸倒損失なのですか?貸倒損失と処理するのは、当期に掛売した代金¥145,000が回収不能になったからですか? 2.日商簿記3級の99回に載っている精算表の問題なんですけど、得意先埼玉商店が倒産し、前期の同店に対する売掛金12,000が回収不能となったため、貸倒れとして処理するという問題で答えが、(借方)貸倒引当金12,000(貸方)売掛金12,000なんですけど(借方)が貸倒損失ではなくて貸倒引当金となったのは、前期に売掛金が回収不能になったからですよね。もし、この問題で貸倒引当金勘定の残高を越えたら(借方)に貸倒引当金と貸倒損失を書くんですよね。 *1番と2番の問題が似ているのでよく分かりません。

  • 貸倒時の仕訳について

    現在、実際貸倒になった時の仕訳として以下のようにきっています。 ※事実上の貸倒の適用で前期に貸倒引当金を設定している場合 貸倒損失 100 / 売掛金105 仮受消費税 5 / 貸倒引当金100 / 貸倒引当金戻入100 担当の税理士さんに言われて貸倒時の消費税を、貸倒損失を計上して認識しています。 それと同時に設定していた貸倒引当金を戻入計上しています。 戻入計上する場合、費用である貸倒損失が100になりますので、その同額の100を戻入(利益計上)して損益に影響を与えないようにしています。 売掛金105を貸倒処理するのに取り崩す貸倒引当金が100なのがまず納得いかないのですが、処理としてはあっているのでしょうか? 貸倒は、会社が回収できない債権に対して法人税や消費税を負担させないように税務上も配慮されているのでは?と思っているのですが、上記の様に、貸倒引当金戻入を計上して損益に影響を与えないようにすると所得が増加し法人税を負担しているように思うのですが、戻入の仕訳はいるのでしょうか?

専門家に質問してみよう