• ベストアンサー

セメント焼成炉の規模について

セメント焼成炉に着いて詳しく知りたいのですが、詳しく知りたいとは、技術的な数値です。URLなどあればいいのですが、自分でGOOGLE検索では限界があります。お力をお貸しください。 そういったプラントが作られるまでの流れとか、納入業者とか、セメント焼成炉内のガス温度とか、ガスがどこでなぜ発生するのかとか。 お答えしていただければありがたいです。 管理者 御中:中カテゴリーとして「産業カテゴリー」を造ってください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

セメントメーカーのHPや窯業の学会,ハンドブックをまず調べてみてください。 セメントはロータリーキルンで作られます。炉の運転条件(操業条件)は基礎は一緒ですが各炉によって異なり、一般に各社のトップシークレットです。 操業条件が手に入るとすればエコセメントプラントの環境アセスメント報告書(各社が自治体に提出したもの)を閲覧すれば出ているかもしれません。 (エコセメントとは産業廃棄物をセメント炉で焼く処理設備ですのでアセスメントが行われることが多い。またアセエスメンとでは何を燃やすのか操業条件は同で危険性や環境への影響は何があるのかを明らかにしますから判る可能性があります。) 環境評価書はアセスの期間(数週間)だけ公開されるものですので、自治体の窓口(環境調整課など)へ情報公開請求しないと閲覧できないかもしれませんが、電力会社などでは営業所で見せてくれます。まずメーカーに直接聞いてみてはいかがでしょうか

参考URL:
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/rd/information/faq/faq30/
dpdr4
質問者

お礼

貴重な回答有難うございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炉中炉の温度測定

    お世話になっております。  炉中ロウ付けを行っている炉があり、 炉の長約5mで、炉内温度 800℃を30~40分で通過します。 完成品にばらつきがあり、炉の温度を測定したいのですが、 グーグルで検索したところ、データロガーを断熱ケースに入れて 測定する物で、最高500℃で20分が限界でした。  炉の温度を入り口から出口まで測定する方法はありますか?

  • 絶対圧マイナスとは?(福島原発3号炉)

    福島原発3号炉のプラントパラメータを見ています。 どうしても分からないので、皆さんの意見を聞きたいと思います。 このデータは東電が発表し、これを経済産業省のページに転載しているものです。 http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110619001/20110619001-3.pdf 3号炉の圧力は現在-0.142MPagになっています。(上記最終ページを参照してください。) MPagはメガパスカル(ゲージ圧)で通常の絶対圧(ヘクトパスカル)に換算すると、この値を10000倍して、大気圧1013を引けば求まります。 これで計算すると-290ヘクトパスカルとなります。 このページでは計測器の故障は、故障と記載されています。 よって、東電はこれを故障と認識していません。また、この記載は10日以上続いています。 絶対圧でー290ヘクトパスカルというのは物理的に意味が理解出ません。 この発表をどうお考えでしょうか?マイナスの絶対圧なんて物理学的に有り得ないと思います。 私の理解に間違いがあるでしょうか? でなければ、このような数値を1週間以上出し続けている東電、経産省の行動をどうお考えでしょうか。 ご意見お願いします。 以前にも、真空状態で、マイナス数十度というとんでもない数字も公開されています。

  • ブロアー関する質問以前の問題解決出来なかったんです

    図に通り 加熱炉の上部に穴があって直接に連結はしなくて穴の上に排気配管がありその配管にブロアーが回っていますが 加熱炉なかから出ているガス+大気中の空気を吸引していますが ブロアー側に温度測定器があって 周波数、電圧、電流、温度が確認できますが 周波数はほとんど同じに示されているんですが、 電圧×電流=容量(kW) vs 温度と完璧に半比例の関係のグラフを見ていますが、 ブロアーの周波数が上がれば空気の吸引量も 上がるので温度が下がると考えますが Hz周波数はおなじですが 電圧×電流の数値とどんな関係があるかどうかわからず、 温度が上がれば電流、電圧が下げることが知りたいでずがお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • ブロアー関する質問

    加熱炉の上部に穴があって直接に連結はしなくて穴の上に排気配管がありその配管にブロアーが回っていますが 加熱炉なかから出ているガス+大気中の空気を吸引していますが ブロアー側に温度測定器があって 周波数、電圧、電流、温度が確認できますが 周波数はほとんど同じに示されているんですが、 電圧×電流=容量(kW) vs 温度と完璧に半比例の関係のグラフを見ていますが、 ブロアーの周波数が上がれば空気の吸引量も 上がるので温度が下がると考えますが Hz周波数はおなじですが 電圧×電流の数値とどんな関係があるかどうかわからず、 温度が上がれば電流、電圧が下げることが知りたいでずがお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • ブロアーの電流値とブロアー周辺の温度関係

    まだまだ解決できなかったんですが 加熱炉の上部に穴があって直接に連結はしなくて穴の上に排気配管がありその配管にブロアーが回っていますが 加熱炉なかから出ているガス+大気中の空気を吸引していますが ブロアー側に温度測定器があって 周波数、電圧、電流、温度が確認できますが 周波数はほとんど同じに示されているんですが、 電圧×電流=容量(kW) vs 温度と完璧に半比例の関係のグラフを見ていますが、 ブロアーの周波数が上がれば空気の吸引量も 上がるので温度が下がると考えますが Hz周波数はおなじですが 電圧×電流の数値とどんな関係があるかどうかわからず、 温度が上がれば電流、電圧が下げることが知りたいでずがお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。 多く皆様がご回答をもらったんですが、 明確なご答えを聞きたいです。 教えていただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • エコカーは排気ガスもエコですか

    15年20年前の日経産業新聞を購読していた時期に、燃費30キロクラスのエンジンを試作したが、撮り込んだ空気のうち燃焼させる酸素の量を増やして達成した数値で、排気ガスが臭くなるので環境性能はむしろ劣り実用化出来ないという記事を見かけた覚えがあります。 現在はテレビCMで燃費30キロクラスが宣伝されていますが、そりゃー技術は進歩するでしょうが、原理が同じエンジンカーで、いつの間にか排気ガス規制が緩くなるかなんかして強引に達成されたスペックだという心配はないのでしょうか。

  • 熱力学的な質問です

    いつもお世話になっております。 私の会社である炉の関して 焼成炉RHKには 水酸化リチウム一水和物と金属水酸化物の混ぜたものを投入しますが、 まだ原料の投入前なので色々ことを計算して 確認したいですが、 まず、 私はこの物質に経験がないですが、 他の本社で同じことの経験がある人が 温度の設定値とRHK中でも反応時間のデータをもらいましたが、 上の原料を 室温から 1番ゾーン:250℃ 2番:350℃ 3番:450℃ 4番:550℃ 5番:650℃ 7番:750℃ 8番:850℃ ここまでは予熱 後で850℃の中でも約8時間くらい維持させて 冷却します。 ここで この原料は 水酸化リチウム一水和物は H2Oを出せて酸化リチウムになる 金属水酸化物はニッケル系のものですが、 230℃くらいでH2O出せて酸化ニッケルになると聞いたんです、 水酸化リチウム一水和物は約65℃から無水化物になると知っていますが 例えば 1時間当たり 1、水酸化リチウム一水和物50kg 2、水酸化ニッケル100kg を投入したら 1.は1.13kmolである 2.は1.08kmol 私が知りたいことは 質問1. 上の原料を投入して何の温度でどのくらい エネルギー(熱量)を何時間とか分の供給すれば各物質の脱水が完了するかを知りたいです。 以下には私の考えですが、 1.水酸化リチウム一水和物23.94g/mol 比熱2.07J/g.K > 49.6kJ/(kmol.K) それでは投入された量は1.13kmolなので 炉の1番ΔT=250-25(室温)=225 は約12610kJ/hr 2.水酸化ニッケル92.4g/mol 比熱79kJ/kmol.K(この数値は正しくないですが、) 炉の1番ΔT=225 だから約19197kJ/hr だから炉1番では1+2:31807kJ/hrが必要だと 思いますが、正しいですか? でもこれは温度を上げるに必要なエネルギーですが、実際物質の脱水が完了するに必要な熱量はどうすれば分かるか知りたいです、 例えば物質のエンタルピ、エンタルピ、ギブスエネルギーような数値で計算できますか? それともアレニウス式で計算ができますか? 質問.2 上に温度を維持して脱水させた原料を反応すると聞いたんですが、 なぜこの温度と時間で反応するかを知りたいです、 例えばこれも反応のエンタルピ、エントロピー、ギブスようなことから計算ができますか?できれば関連式とか情報をお教授いただきませんか? 知りたいことはたくさんありますが知識が足りなく、誰かのお助けが必要です、 毎日この件の関して悩んでいますが、 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 焼成炉の実温調査方法について

    セラミック、フェライトなどの焼成にはかなり高温で焼成しますが、一般的に炉内の温度を実測する場合はどの様な方法を取られているのでしょうか?白金線の熱電対など使用するとかなりの長さが必要になり、高価ですし、検温リングでは正確に測定出来ません。 また、炉の温調器は各ゾーンに設置された熱電対でコントロールされてますが、校正は一般的にはどの様な方法が取られているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターEWーM930A3Tを3年ほど使用していますが、最近赤と黒の色が逆になってしまいます。
  • ノズルチェックやヘッド調整などを試しましたが、問題は解決しておらず困っています。
  • EPSON社製品についての質問です。改善策があれば教えてください。
回答を見る